• ベストアンサー

ややローギアード化したい

hirokazu5の回答

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.3

No.2です。訂正。 誤「速度計がわざと低く」 正「速度計がわざと高く」

関連するQ&A

  • 大径ホイールをモタード的に小径ホイールにすると最高速は?

    最近オフロードバイクのホイールを小径化してオンタイヤ履かせたモタード系のバイクがいろいろ出てますが、同じ出力でもホイールを小径化した方が加速や最高速は上がるものでしょうか。 ホイール小径にするとホイールとタイヤ自体が軽くなり転がる為の慣性抵抗の負担が減るので同じバイクでも小径化してスプロケでギヤ比変えれば大径ホイールの時よりも最高速が上がると思うのですがどうでしょうか。 お願いします。 

  • 小径車のメリット「漕ぎだしが軽い」って本当にそうですか?

    私は小径車(ミニベロ)の自転車に乗っています。小径車のメリットとして、よく「ストップ&ゴーが得意」とか「漕ぎだしが軽い」と言われますが、どうも腑に落ちません。 同じギア比、同じ力で比べた時には、ホイールの大きさが小さいほど軽い力で動くのは分かります。 でも、700Cのフルサイズでもより軽くこぎ出したいなら、より軽いギアを使えばいいでしょ、って思うのです。 実際の走行では同じギア比で張り合う必要はなく、最適なギアを選択すればいいのだから、漕ぎ出しを軽くしたいのならギアを軽くすればいいだけのことではないかと。 インナー・ローでのクランク1回転で進む距離を調べたところ、700Cよりも小径車の方が短い、つまり最も軽いギアでは小径車の方が軽い、というのは分かりました。 でも、信号待ちからのスタートでそんな最も軽いギアは使わないでしょうから、700Cでも小径車と同等に軽いギアはありますよね。 もしかして、物理的な違いではなく、以下のような乗り方の違いなのではないかと思うのですが、どうでしょうか。 700Cのほうがスピードが出るから重いギアまで上げることが多く、小径車よりも常用するギア帯域が高いため、信号で止まってもいちいち軽いギアまで落とさない。そのため通常の走り出しの時に、小径車に比べて重いギアを使っているのではないか。 (この場合でもやはり、700Cはより軽いギアまで落とせば同じですね) できれば、700Cと小径車の両方にお乗りの方のご意見があるとありがたいです。

  • オフロードバイクでの急坂登坂

    オフロードバイクで山の中の急坂登る時、滑ってタイヤが空転して登れない時が有ります。 助走のスペース無くてバイクから降りてバイクを押しながら登ろうと努力しても空しく空転して前に進めません。 路面は山の土です。 ドロではありません。 タイヤの山は有ります。空気圧も下げてます。 タイヤにトラロープなど巻いたら少しぐらいはグリップ良くなって登れるでしょうか。ギヤ比はスプロケ替えて少し下げてます。 チェーンだと重くてかさばるし手間かかるので付けたくありません。 何か滑り止めのいい方法はありませんか。

  • タイヤ径によるクルマの性格の変更

    バイクの場合、スプロケットの歯数変更により簡単に二次減速比が変更出来るのでハイやローギアード化出来て気分により性格を変えた走りを楽しむことが出来ますがクルマの場合は簡単にはいきません。 初期型のミラージュみたいな副変速機が有ると面白いのですが、そうもいかないのでタイヤ径変更により少々のハイやローギアード化を試んでみたいと思います。 現在2WDでATの軽自動車に乗ってますので主に街中使用する場合前2輪のタイヤを標準よりなるべく小径にすることによりノーマルよりもキビキビした加速の良い走りが期待できると思います。 前輪13インチの場合で車検の通る最小径の場合、ノーマルよりもマイナス何ミリ径までが可能でしょうか。

  • カブ90のリアタイヤ変更によるギヤ比の変化

    カブ90に乗ってますがタマにオフロードも走るのでリアタイヤをノーマルの2.50/17からCL50用の2.75/17の太くて径の大きいタイヤに替えてみました。 乗ってみると径が大きくなったせいかいままでよりハイギアになってます。後用のノーマルスプロケは39Tなのですがタイヤ変更により何歯のスプロケと同じギア比になったのでしょうか。

  • ステッピングモータの動き。

    AC駆動のステッピングモータをゆっくりと速度を落として運転すると、バイブレーション的な動きをします。DC駆動のステッピングモータでは振動して回転しません。DC駆動には減速ギヤが標準装備してありますので、このせいなのかと思うのですが・・・。 AC駆動ではギヤ比はちょうど良いので、どうしたら良いものかと。 原理というか、原因を教えていただければ幸いです。

  • スズキバーディーのスプロケット

    H58の6V仕様のバーディーに往復40キロの通勤で雨と雪の日だけ乗っているのですが、純正は異常にギアがショート過ぎて(30km出たらもうエンジンはほとんど吹け切っています。40kmも出したらエンジン壊れそうです)本当にチョイノリならこのギア比でいいのですが長距離はとても我慢できないギア比だし、30キロ守っていてもエンジンに悪そう、燃費によくない回転数になるし、街乗りでもすぐに吹け切るので交差点を曲がる前にエンジン吹けきって危険です。(ちょっとスズキの開発者を疑うほどに・・・)そこでフロントスプロケを純正12Tから14Tor13Tに変えようと探したのですが、13Tは絶望的に無い。ギャグのスプロケを流用しようとしたのですが、バイク屋に相談するとサービスマニュアルを見てみるとビョーに形が違うみたい。社外品でもバーディーというある意味(カブの存在がでかい)レアなバイクなので出てこない状態です。 そこでなにか流用出来る車種とか社外品であるとか何らかの方法でスプロケを変えたことのある方がいたらぜひ教えてください。お願いします。

  • ロングドライブ可能な小径車ってありますか?

    最近自転車にはまっている30代サラリーマンです。 現在、クロスバイクとロードバイク(GIOS AL LITE)を持っているのですが小径車もいいなぁと思うようになりました。 そこで、タイトルどおりなのですがロングドライブの出来る小径車を教えてください。 体力は人並み、100km程度はクロス・ロードとも経験があります。 (ルイガノLGS-MV 3シリーズhttp://www.louisgarneausports.com/bike/urbanbike-index.htmlがいいかなと考えています) ○たまに100km弱のサイクリングを考えています。 ○ロードバイクより気軽に乗りたい。 ○15万円以下程度。 ○小径車なのでタイヤは20インチがいいかなと考えています。 あとタイヤの太さや、ハンドルのタイプ、ギア種などについてもこんなのいいよと言うようなアドバイスがありましたらあわせてお願いします。

  • タイヤの直径大きくすると燃費は?

    メーカー指定のタイヤより例えば3センチ直径が大きくて巾が同じタイヤ履いたらその分、周が長くなるので少しばかりは燃費向上しませんか。平地走った場合です。向上するなら何パーセントぐらいでしょうね。少なくともマユツバ物の燃費向上グッズよりはマシだと思うのですが。

  • シマノ105のリアディレーラーについて

    ロードバイクTREK2.1 SHIMANO105に乗っています。メカについて相談がございます。 ■リアを最もローギアにすると小さなギア(スプロケ)とローギアが干渉してしまい、カチャカチャと音がします。(下記の画像の矢印部分) http://uproda11.2ch-library.com/3618363uQ/11361836.jpg ■しかし小さいギアを手で離すようにしてやる(つまりワイヤーを引っ張るのと同じ事)と音はしなくなります。(下記の画像の様にです) http://uproda11.2ch-library.com/361837F9q/11361837.jpg ■また最もローギア以外ではこの症状は出ません。 この症状って異常でしょうか?異常ならどこを調整すればいいでしょうか? ちなみに最近、メンテナンスに便利だと思い、下記のような後輪が浮くスタンドを買いました。 http://uproda11.2ch-library.com/361835G6C/11361835.jpg この症状は以前から出ていて後輪が浮くメンテナンススタンドを使ったから気づいたのかもしれません。 よろしくお願いいたします。