• ベストアンサー

無重力下ではどうなるか?

noname#5186の回答

noname#5186
noname#5186
回答No.5

もしかしてなぞなぞでしょ。 無重力もハンマーもガラスも光速も面積もただのなぞなぞの為の修飾ですね。 答えは、打ち付けて当たれば割れる。打ち損なえば割れない。です。物理的な背景は、激突したかしなかったかです。

I-love-manabee
質問者

お礼

言っておきますがこれはなぞなぞではありません。 打ち損なえば割れないというのは、それはおかしいですね。 打ち損なったという表現はどのような表現かわかりませんが もし、ガラスに少しでも接触しているならば、割れるとおもいます。 割れる理由は前に書いた理由(No.1の回答のお礼)と同じなので割愛させていただきます。 解答ありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • 重力崩壊してみたい

    速くなると質量が増える。 という事は重力が強くなる。 という事は光速に限りなく近い速さまで加速したら宇宙船の中にある圧力が重力に負けて重力崩壊が起こる。 メチャメチャ速い宇宙船があったら僕はブラックホールになれますか? ・・・・凄くアホな事言ってるのは分かってます。 多分どんなに速くなっても重力は変わらないような気がします。 過去の質問を見てみると、速くなると重くなるってのが勘違いだって書かれてましたが、 重力質量と慣性質量の違いがまだ良く分かりません。 計測の方法は?使用する単位は?何故差が出てしまうのですか?高校の物理等で使う公式に出てくるのはどっち?

  • 重力波観測に、ついて

    重力波観測に、ついて お世話に、なります。 先頃、やっと 遅ればせながら 重力波、観測装置の 仕組みに、ついて 触れる、機会を 得ました 鉛直方向、2射線軸上の 光の、往復速度差を 計測するもの と、理解しました 其処で、質問です。 一、 上記、理解に 間違いは、無いですか? 二、 光速を、変動させる 現象は 重力波、以外には 有り得ない と、証明されている の、ですか? 幾つか 光速の、定常性を 揺るがす、ものが あり 其の、1つに 重力波が、ある 光速の、定常性が 揺るがされた事を 観測できた、 だから と、いって 其れが 重力波の、影響 とは 断定できない 此は 反証、可能ですか? 三、 観測者に、対する 光速の、不変性が 反証、観測された 訳ですが 此を、持って 特殊相対性理論に、おける 立脚点、足る 観測者に、対する 光速の、不変性、 及び、 結論に、おける 事象伝達の、一致性、 其れ等は 反証された との、認識は 成立し、得ますか? 四、 問三を 一時、置いておけば 空間に、左右されない 観測者に、おいて 事象、伝達経路は 重力レンズ効果に、より 直線的な、伝達では なくなって、いる 筈で まるで、スパゲティーの ように ぐちゃぐちゃに、ねじ曲げられて いて 不思議、無い 訳ですが さに、反し 予想位置、付近に 中性子星、融合が 観測されるのは 重力レンズ効果の、反証 とは、成らない の、ですか? 五、 抑も、 何故、光子は シュハルツバルト界に、落ち込まないの ですか? 光子が、光速を 越えられない、理由を 推し量れば ブラックホールが、動き得る事と 矛盾する、ように 思えます 説明を、願えますか? 六、 事象、伝達は 仮に 重力に、より 空間が、歪む と、仮定すると 歪んだ、円軌道上に 沿って、伝達されますが 此は 円周距離に、準じて 伝播距離が、伸びる事を 物語ります。 重力波に、より 光速に、遅延が 観測された、以上 観測者に、対する 事象伝達の、一致性は 必ずしも、保たれない 言い変えれば 観測者に、対する 事象伝達、一致性の 仮説は、崩壊した と、言えますよね? ので、此処は 距離が、伸びれば 到達時間も、遅れる と、するのが 打倒で、しょう また、併せて 放たれた、方向が 違う、事象に おいて 伝播、方向が ねじ曲げられ 結果、 結像した、場合、 事象が、伝播する タイミングに ずれが、生じても 然程は 無理が、ない とも、思えます。 詰まり、此等は 観測者に、とっての 同時刻の、事象を 観測者の、ケイに おける 時間、同一性管理を 徹底して 集計しても 事象、発生 同時刻、現象を 観測した事には ならない、 時間軸の、ズレた 現象データを 集計した事に、なる 此の事を 示唆します。 反証を お願い、できますか? 七、 もし、こんにち 両、相対性理論に 対する 反証が、認められた と、 仮定した、場合 とのような、影響が 想定されますか? ご指南、宜しく お願い、致します。

  • 無重力?つりあい?

    最近万有引力、そして円運動について学んだのですが頭の中がこんがらがってしまいました。まずスペースシャトルにおいて重力を感じないということについてなのですがかこログなどを参考にしても自由落下しているから重力を感じなくなるのか、それとも遠心力と重力がつりあっているからなのか、それを考えているうちにそもそも力のつりあいってなんだ?無重力ってなんだ?と一人でどんどんこんがらがってしまいました。そしてそれに関連してなのですが地上においての垂直方向の円運動における頂点での無重力状態なども最近学んだのですが、第一の質問に関連して結局のところどんどんわけがわからなくなってしまいました。質問が愕然としていてわかりにくいかもしれませんが無重力状態や力のつり合いに関してご説明いただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 人工重力について

    人工重力について 人工重力について質問です。 宇宙世紀のガンダムで多数出てくるシリンダー型コロニーやユニコーンの冒頭に出てくるラプラスのような人工重力を発生させる構造体において、接地しているものは地面の遠心力に引かれるので重力と成り得ると思うのですが、接地していないものについてはどうなってしまうのでしょうか? たとえば、人がそのような構造体内で地面に対して人工重力とは反対側に垂直にジャンプしたとすると可能性としては 1.地球のような一点へ落ち込む力ではないので、ジャンプした瞬間にそのままジャンプしたベクトルへそのまま行ってしまう 2.遠心力を生み出すエネルギーを構造体から分けてもらっているので、ジャンプした方向+コロニーの回転方向へのベクトル合成がかかり、もといた場所へと落ちてくる。 この2つだと思われますが、どちらがあっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 反重力飛行で超光速飛行は可能!?

    柳田理科雄『空想非科学大全』(メディアワークス)という本の中で柳田氏は負の質量を用いたウルトラマンの反重力飛行(負質量推進)を思いつく。柳田氏はウルトラマンの上半身が正質量、下半身が負質量の物質で出来ていれば反重力飛行は可能と主張する。ただし負の質量が「ある」と過程します。ところがこの後こんなことを主張します。 この原理を応用すれば、飛行速度はマッハ5といわず、光速をも越えられる。通常の物体が光速に達することができないのは、光速に近づくにつれて質量が無限に増加するためだ。しかしこの場合は、下半身はプラスに増大し、上半身がマイナスに増大するのだから、質量はどこまで加速しても差し引きゼロ。驚くべし、質量増大による速度限界は、存在しないのである。これは素晴らしい!反重力飛行が、超光速飛行をも可能にしてしまった。筆者は今、モーレツに感動している。 これで超光速は可能になったのでしょうか!?

  • 重力、垂直抗力

    こんにちは。物理の質問です。 床の上で静止している物体に力の矢印を書き込むとき、まず物体の中心から下へ重力の矢印を書き込みました。作用反作用のはたらきにより地球内部からもこれと同じ大きさで反対むきの矢印が書き込めると思いますが普通物体に図示するときは書き込まないので無視しますよね。次、床から物体への垂直抗力を書き込んでみました。この垂直抗力は、何の力と拮抗しているのでしょうか?

  • ☆重力の伝達速度は?

    1.光速と同じ30万km/s 2.無限大・瞬時 3.その他 ※30万KM/sの場合、A、Bという2物体の間の重力はA→Bへ伝わるのかB→Aに伝わるのか?伝達方向の問題が出てくるのではありませんか?・・・・・・・・・・・

  • 重力の斜面方向の分力の公式について

    今、中学物理の勉強をしているのですが、重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)の公式の導き出し方が分かりません。 解説では 「 次の図は、斜面上の物体に働く重力を、斜面に垂直な向きと平行な向きに分解したものである。図の色を付けた三角形と斜面は同じ形(相似形)になるので、物体が乗っている坂の斜辺と高さの比は、重力と重力の斜面方向の分力の比に等しくなる。これはつまり、次の図のようにあらわせる。 重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)」 解説の下には、大きな直角三角形(直角が右)の斜辺の上に小さな直角三角形(直角が左)が垂直に乗っている図がありました。 2つの三角形が相似で比が等しいということはわかるのですが、そこからどうして上記の公式が導き出されるのか分かりませんでした。 今学校が休みで、周りに聞ける人がいないので、よろしくお願いいたします。

  • 液体が受ける重力について

    物理学に関してです。 以下問題文です。 一端を閉じたガラス管を斜めに一定の密度の液体中に沈めてから,鉛直に立て,液体面の高さがガラス管の内と外とで同じになるようにした。このとき,液体面とガラス管の上端との距離はL1であった。 次に,ガラス管を鉛直上向きに引き上げ,ガラス管の内と外の液体面の高さの差がL2になるようにした。このとき,ガラス管内の液体面とガラス管の上端との距離がyになった。 L1とL2の関係を表したグラフがどうなるか,最も適当なものを選べ。 重力が鍵となるとは思いますが, 浮力も考慮すべきかどうか疑問です。 恐縮ですが,解答の方針を賜りたいと思います。

  • 重力レンズは重力による空間の歪の証拠になるのか

     物理には疎いので教えてください。  重力による空間の歪みの証拠として重力レンズが挙げられますが、重力レンズと呼ばれる現象はこの証拠として十分なのでしょうか?  例えば光の「回折現象」であるとか、巨大な惑星の大気による屈折現象であるとか、空間の歪み以外にもこの現象を説明することはできると思うのですが・・・。 不思議なのは空間の歪みであれば球体の天体周辺の歪みは均等になるのではないかと思うのですが、何故背後の恒星なり銀河の像が2つとか4つとかになってしまうのか。  重力レンズが重力による空間の歪みの証拠たりうるのかどうか、解説よろしくお願いします。