• ベストアンサー

鉄道統計の調査方法について

1.よく交通障害のニュースで「○万人の足に影響」といいますが、どうやって調べているのでしょうか?また、調査結果の一覧が載っているURL等をご存知でしょうか? 2.よく各駅の乗車数の1日平均の統計がありますが、どうやって調べているのでしょうか?また、調査結果の一覧が載っているURL等をご存知でしょうか? 3.混雑率の統計がありますが、どうやって調べているのでしょうか?区間の別はあるようですが、曜日や時間帯の区別はあるのでしょうか?また、調査結果の一覧が載っているURL等をご存知でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odachou
  • ベストアンサー率21% (52/237)
回答No.3

1に関しては鉄道会社が発表しているものです。 通勤電車の影響人数は、実際のところいい加減になってしまいます。何をもって影響を受けたというのかという点があいまいだからです。 例えば、平日の朝、小田急線が不通だとしましょう。 そうすると、実際には →横浜線と東急田園都市線・京王線で振替輸送するも混雑でダイヤ乱れ →乗り入れの半蔵門線・東武線・都営新宿線ダイヤ乱れ・・・ となり京王線の利用者も影響を受けていますが、 発表では小田急線の利用者数を「影響を受けた」とします。 2に関して、最近は自動改札の通過データを元にやっているようです。確かに、関西の大手私鉄某社では、昔は全員に乗車駅でカードを渡して降車駅で回収ということをしていましたが。 だいたい11月の平日ですね。 各社により発表の仕方が違うので、(乗車数と乗降客数、ある一日か、ある二・三日の平均か、年平均かなど)都道府県の統計などで予め計算してくれたのを調べるのが楽です。 ちなみに、関東私鉄某社ではラッシュ時の全ての電車の駅で乗り降りをする人を人海戦術で数えていたりします。もっとも、これは統計のためではなく、今後のダイヤを作る参考などのためですが。

gootaroh
質問者

お礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。 そうですよね。実際に正確に数えるのは不可能ですので、統計的な処理による推計値なんですよね。とはいえ、影響度とか混雑度をイメージするには役立ちますので便利な数字です。ただ、あまり厳密な数字でもないということも頭に入れつつ、あくまで目安にすぎないという前提で受入れるようにします。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

3ですが、JRでは国鉄時代から「ノリホ」と言って、車掌が乗客数を報告する事になっています。拠点駅で車掌が便利な位置に「ノリホ」とかかれた小さなポストが用意されていることが多いです。 最近の電車では、空気ばねの撓みの量から乗車人員を推計して乗務員室のモニターに出すシステムがありますが、車内をざっと見れば、だいたいの人数はわかるみたいですね。 一般に発表される混雑率は、その路線の最混雑区間の最混雑時間帯になっています。ネット上で一覧が出ているかどうか知りませんが、国土交通省が監修の「数字で見る鉄道」という本が毎年発行されていますので、そこに乗っています。 駅の乗降客数は発表していない会社もあります。市町村や都道府県の統計資料で調べるほうが楽ですが、ネットにあまり出ていないですね。都道府県の中央図書館に行けば、この辺の統計資料は備わってますので、閲覧できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1425/2453)
回答No.1

以下の回答は、いずれも関西の場合です。 1.報道各社が当該運輸機関に問い合わせます。(記者会見を行う場合は、プレスリリースで発表します。通常は広報課などが担当)、この影響人員は国土交通省に報告する際の必須事項ではないそうですが、事故の影響がイメージし易いので報道各社が知りたがるそうです。 計数方法ですが、2.等で得られた基礎データから理論上の数値を計算するか、当該区間の自動改札通過人数から推計するかのいずれかが多いそうです。JR西日本の場合、時刻の乱れは毎日どこかで生じるので、専任の担当者がいるようです。 (以上は随分前の大阪本社版新聞記事に出ていたものですが、私の記憶違いがあればすみません) 2.関西の大手私鉄等では11月の平日に実際に調査を行う例が多いです。即ち、予め統計処理ができるようにしたカードを準備しておき、各駅で乗車時に一人1枚ずつ配布し、下車駅でも徹底して回収します。これを統計処理すれば、駅ごと時間帯ごとの乗降客数が集計できるわけです。11月の平日を選ぶ理由は、1年の中で最も(日常に近い変動の少ない)平均的な客数のデータが得られるからだそうです。なお、乗客数は天候にも左右されますので、調査実施日が悪天候になった場合は予備日に実施されます。 余談ですが、この方法で得た乗降客数を公表している会社は、「乗車数の1日平均の統計」として公表していません。(○○年の調査結果によるなどと表記) 3.2.のデータから逆算もできますが、実際には見た目で判断しているようです。旧運輸省が混雑の目安として、混雑率%とその時の状態(新聞が折り畳んで読める。身動きができない。等)を示しており、それによって混雑率を示しているのがほとんどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計

    分析化学の実験の結果を処理中なんですが、統計の解釈の仕方について質問があります。 塩素の含有量を調べたんですが、 平均が54.21% 標準偏差が0.11% 95%信頼区間が53.94%~54.48% になりました。 95%信頼区間と標準偏差と平均はどのように関係しているんですか? 54.21%は信頼区間の中にあるので、95%信頼できるとしてもいいんですか? 最終的に塩素の含有量を何%と結論づけたらいいんでしょうか?

  • 統計的推計

    会計検査院の検査で12の道府県で不正経理が見つかりました。これは母集団47のうち、12のサンプル調査を行ったらその全てで不正が発覚した、ということです。 では統計的推計を用いて、47都道府県で不正が行われている可能性は何%であるのか、を95%の信頼区間で推定すると、いくらになるのでしょうか?また99%の信頼区間で推定するとどうでしょうか? 考え方と計算結果を教えてください。

  • 発根率の統計処理方法について

    植物の発根比較実験で、結果の統計処理の仕方が分からず困っております。根部の生体重の平均値を試験区間で比べたいのですが、一部発根しない個体がありました。その場合、発根した個体だけの平均値を取って比較してもOKですか?それとも、発根しない個体の根部の生体重を0として平均値を取らないとだめですか?後者の場合標準偏差がものすごいことになってしまいます。統計全くダメなのでどなたか分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 統計学について教えてください

    初めまして、今私は授業で統計学を勉強しているのですが、その中でわからない問題がありましたので質問させてもらいます。 問題 ある国の数学のテスト結果から無作為に10人を抽出して、点数を記録したデータは以下である。 64 55 49 67 88 70 71 45 31 68 1)もし母集団の分散がサンプルからの推定値と等しいとわかるとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい 2)母集団の分散について何もわからないとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい の2問がわかりません。 自分なりに教科書を読んだりしているのですが、なかなか理解できなくて・・・ 申し訳ありませんが、この問題が解ける方はぜひ解答と解説をお願いします! よろしくお願いします(>_<)

  • 統計局のデータについて

    統計局ホームページに載っている統計結果は、標本調査によって得られた結果をもとに母平均や母比率を推定して求められたデータなのですか? その場合、例えば月の失業率の結果(エクセルファイル)を母推定してみることは無意味ですよね?

  • 統計 母平均推定?

    統計の課題で、以下のような問題が出されました。 100世帯の家計調査の結果によると、年間の医療費支出は平均値275,000円、標本分散の平方根である標準偏差が75000円であった。1世帯あたりの医療費の母平均が95%の確率を持って含まれると期待される区間を求めよ。 教科書などで調べたところ、「母平均が○○円であると言えるか」という場合はRでt検定を行えばいいということまで分かりましたが、この問題とは少し違うようなので困っています。検定方法、Rで出来るならコマンドなどの解説をお願いします。

  • 統計学3

    以前にも似たような質問をして今回もその回答のようにやってみましたが、やっぱりうまくいきません。毎度申し訳ありませんがまた教えてください。 課題 8.  S 社の14インチ液晶ディスプレイ(A-xyz) 13 台の寿命を測定したところ,次の結果を得た.   寿命時間が指数分布に従うものと仮定して,平均寿命時間 t に関する 帰無仮説 H0: t=7942.00,対立仮説 H1: t<7942.00 を,有意水準 0.04 で検定せよ. また,平均寿命時間 t に関する下側信頼区間を信頼度 0.96 で構成せよ.    27847 6482 18846 8828 1778 6545 15847 5200 5443 9570 9870 1999 4086 検定統計量= 臨界値(棄却域の端の値)= 帰無仮説 H0は 棄却される,or棄却されない 信頼区間 ( 0 , ] ただし,検定統計量=2×標本数×標本平均÷(帰無仮説の元での平均寿命)

  • 統計基礎に関して

    統計基礎に関して下記をご教授ください。 インターネット30分/日を超えているかどうか調べるために無作為調査を行った。 調査の結果50人の無作為標本データから標本平均値32と標本分散49が得られた。 この際の不偏分散の求め方と採択域の上限値の求め方がわかりません。 また、帰無仮説は棄却されるのでしょうか・・・ ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学に関しての質問

    先日出された統計学の課題です。 (1) 男子85名、女子70名からなる集団に知能検査を行い、次のような結果を得た。 「男子IQ:平均110 標準偏差14  女子IQ:平均112 標準偏差16」 上記結果から、男女を一緒にした155名全体の平均と標準偏差を求めよ。 (2)学力調査の予備調査として、5校から8人の試験者を選び、検査を試みた。一様な検査と言えるのか、確認(検定)せよ。 G1 G2 G3 G4 G5 14 16 2 7 5 16 7 10 10 9 3 10 9 10 10 10 4 13 13 7 9 7 11 3 12 10 23 9 11 17 21 12 13 7 14 17 13 9 11 22 自分ではどうにも理解に苦しむので、どなたかご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 平成17年(2005年)国勢調査の第3次基本集計結果の職業(小分類)で

    平成17年(2005年)国勢調査の第3次基本集計結果の職業(小分類)で「情報処理技術者」の総数を調べる。 このような問題が出され、参考URLとして総務省統計局のホームページが与えられました。 統計局トップ>>統計データ>>国勢調査>>(一番下の)平成17年国勢調査>>統計表一覧 の順にクリックしページを進めると第3次基本集計というキーワードを発見し、そこの報告書非掲載表をクリックしましたが、そこにあるエクセルデータからは大きな産業分類のみで情報処理技術者についての情報を得ることができませんでした。 どのようにページを進めればよろしいのでしょう。 どなたかお詳しい方道を示していただけたら幸いです。よろしくお願いします。 ※URLを貼り付けると運営側のチェック待ちになるのでURLは削除しました。