• ベストアンサー

デジタルは「0か1」は間違いですか

siddhaarthaの回答

回答No.10

アナログとは・・・連続した量を他の連続した量で表示すること デジタルとは・・・連続した状態を示す量を数値化して表示すること 要するに、デジタルとは#5さんの仰るように連続量を ある一定の閾値で離散して数値化することです。 時計を例にとって考えてみると、数字だけで表すのが デジタル時計なのはご存知ですよね? では、なぜ数字だけなのはデジタルなのか。 デジタル時計は通常00:00形式で「分」が最小単位です。 でも、時間は連続した量であり「秒」も「ミリ秒」もある。 だから「分」以下を60秒(閾値)を超えるか/超えないかで 表現している(離散)しているわけです。 その友人が言いたいのは、「デジタルは0か1の2進法だけでなく 16進法でも時計のように60進法でも表現出来るよ」ということだと思います。 でも、その説明としての後半が矛盾しているからこんがらがる。 >電圧の1Vが0で、5Vが1になる。この差をスイッチング >することで0、1を作り出すわけです。 >しかも、必ずしも1Vではなく0.9Vであったり1.1Vであったりする。 >5Vも同様で、4.9Vや5.1Vであったりする 前半部分で電圧を0、1の2進法で表現すると定義しているのに 後半で0.9V-1.0V-1.1Vの連続量(アナログ)を持ち出すから おかしくなるのです。 電圧を2進法でデジタル表現するならば、閾値は1つ。 「1Vが0、5Vが1」ではなく、「ある閾値(例えば3V)より下が0、 以上が1」と言うのが正解です。 要するに結論を言うと、2進法の話をするならば、質問者さんの言うように 「電圧が違ってもデジタル回路は無理やり「0か1」に設定してしまう」で 正解です。だって、それがデジタルの仕組みだから。 でも、閾値を増やせば0か1か2というデジタル表現も可能だと言うことです。

yohm
質問者

お礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。 特に「前半部分で電圧を0、1の2進法で表現すると定義しているのに 後半で0.9V-1.0V-1.1Vの連続量(アナログ)を持ち出すからおかしくなるのです」は説得力がありました。

関連するQ&A

  • 液晶デジタルパネル

    秋葉原のお店に売られている1桁ずつのLEDを組み合わせて電圧(入力電圧は0から±20V)をモニターできる3桁か4桁のデジタルパネルを作りたいのですが、どのような部品でどのような回路で作ったらいいのか皆目検討がつきません。どのような書物、ないしは回路を参考にすればよいか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • デジタルとアナログ(TV)の違い

    デジタルとアナログの違いについて学びました。 それをもとに、テレビについて考えてみたのですが、以下のような理解で正しいでしょうか? レポートの類ではなく、個人的な趣味で勉強したものです。 間違いをご指摘いただければ、幸いです。 よろしくお願いします!  ************************************* 電流電圧を筆として、映像や音を表現することが出来ます。テレビやラジオが、それです。 テレビを例にとります。 電圧の強さには、それぞれの色が対応しています。例えば0vから40vまであるとしよう。25vの電圧がかかれば、その25vに対応した色が表現されるようになっています。 テレビにはブラウン管という穴が蜂の巣のように、びっしりと敷き詰められています。 それぞれのブラウン管にそれぞれの信号が送られることによって、あの、テレビ画面に一つの絵が表現されるのです。 これが、アナログテレビの仕組みです。 ではデジタルの場合は? デジタルといえば、0と1しかありません。「二つの数字の連続(例えば010010)」と「色(赤)」が対応しています。アナログテレビのブラウン管にあたるものが、デジタルテレビにもあります。そしてアナログの場合と同様に、電圧の大きさという信号が送られてきます。デジタルテレビも、この信号を判断するのです。 デジタルテレビの場合、0v~20vを、まとめて0と判断してしまいます。 21~40vだったら“1”と判断します。 つまり、送られてくる電気信号が「強いのか弱いのか」によって、ざっくりと分けるのです。 なぜ、このようなことをしたのか? それは、電気信号を遠く離れた場所に「正しく」送るのは難しいという問題を解決するためです。 3vという電気信号を送ったにもかかわらず、「ノイズ」があったために、7vとして表現されてしまうかもしれません。しかもこのような「ノイズ」は日常茶飯事です。アナログ電波は、いつもいつも、ノイズにおびえていなければならないのです。 デジタルは、その問題を克服しました。 例えば3vという電気信号を送って、それがノイズによって7vと変わってしまったとしても、大丈夫ですよね。20vよりも、大きいか小さいかで判断するのがデジタルです。だから7vだろうが、3vだろうが、“0”として判断されるのです。これによって、「表現したい内容」により忠実な映像を再生することが可能になりました。

  • デジタル放送に関して

    はじめまして。初心者です宜しくお願いします。 今、コスミオE10を使っています。 アナログのチューナーを接続してTVをみていますが、デジタル化に伴い、私もデジタルテレビがみたい!と思っているのですが、デジタルチューナーというものを買ってつければデジタル放送がみれるようになるわけですよね??(すみません素人なので・・・) コスミオ対応のデジタルチューナーなどを買えばいいのでしょうか。。。 そのあたりを詳しく教えてください。 また、設定などはわたしのような素人でも簡単にできるのでしょうか?

  • テスターの補正(基準電圧)

    安物テスターばかり何台かあります。(デジタル中心、アナログ1台のみ) これらで 同じ車の電圧あたりを測ると結構差があります。 12.4~12.8V 何か補正できるような基準電圧を得る方法はありませんでしょうか? (実際は補正はできないので、読み替えるのですが) 携帯の充電器に「5.4V」と記載あります。 小数点まで記載しているので、結構正しい、とか?(もちろんこれも誤差はありますが、期待値としてそこそこ正しい?身の回りにあるものとしては正しい方に近い、とか) もちろん、補正、校正に出せばわかるのでしょうけど、そこまでお金を掛けるほどの、、。 何か身の回りにある電圧、か簡単な回路でも作ってDC5~15Vの小数点1位あたりまでの精度を確認する方法はないでしょうか? 何か方法か、ヒントでもお願いします。

  • ホールIC出力信号

    お世話に成ります。 ホールIC(Vcc・Vout・GNDの三本足のもの)の出力信号取扱回路について教えて頂きたくお願い致します。 (問)印加電圧DC5Vで出力電圧閾値をON側4V/OFF側1Vという風にトリガを掛けたいのですが、そんな参考回路(シンプルなデジタル回路)は無いでしょうか? ※上記(問)のトリガを掛けた信号をシーケンサーに取り込んで活用したいと考えています。 ※現在ホールIC出力信号をフォトカプラ(抵抗・LED)を介してシーケンサに取り込んでいますが これでは上限側(ON側4V)の閾値の設定だけとなり、下限側が設定できない。 デジタル回路についてはド素人の為、どなたか教示頂きたくお願い申し上げます。

  • DC12V安定化

    DC12V電源の車載バッテリですが、このDC12Vという電圧が非常に不安定で、結構変動すると聞きました。 破壊電圧がDC15V程度で、定格DC12Vで使用したいアンプがあるのですが、これを接続するために12Vを安定化することは可能でしょうか? 3~5A程度欲しいです。 電気は素人なので、キットがあれば助かります。 秋月でスイッチング電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05661/ こういったものがありますが(可変タイプもありました)これで12V得るには入力に17V必要なようです。 このスイッチング電源の前に昇圧回路をつなげればよいかと思ったのですが、何か良い商品はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電圧降下?

    AC100Vをスイッチング電源でDC24Vにしリレーを介してソレノイドを繋いだ回路があります。 以前、機械の調子が悪い為調査してみると、スイッチング電源のプラスとマイナスをテスターで電圧を測ってみると9V位でした。 結果ソレノイドのコイルがショートしていて(抵抗0Ω)、24V母線電圧が下がっていました。 何故電圧が下がったのでしょうか? ご回答の方お願いします。

  • バリキャップダイオードの電圧印加回路

    バリキャップダイオードに電圧を加えるための回路には、 どのような回路が使用されているのでしょうか? バリキャップダイオードの容量値を自由に制御するためには、ダイオードに加える電圧をに自由に変えられる回路が必要です。 電圧をデジタル的(0V or +5Vなど)に加える回路なら想像がつきますが、 電圧値をアナログ的(1.8V~2.4Vみたいな)に加えることができる回路というと想像がつきません。 実際に使用されている回路をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 電源電圧を可変したい

    お世話になります。 市販のスイッチング電源(12V/2A程度)の出力電圧を0~10Vの範囲で可変したいと考えています。 電源の出力に、トランジスタ等を使った電圧可変回路を付加する形にしたいと思います。 負荷に供給する電流は1A程度です。また、出力電圧値は、外部より電圧(0-5Vなど)で与え、0.01Vステップで可変できればと思います。ある程度、出力電圧の安定化を図り、短絡保護も設けたいです。 このような電圧可変回路を作りたいのですが、なにか参考になる回路等あればご教授ください。 また、もし市販でこのような可変電源があれば、お教えいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。