• ベストアンサー

遺族基礎年金、遺族厚生年金受給開始時期について

nana7716の回答

  • ベストアンサー
  • nana7716
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

年金は受給権発生の翌月分から支給されます。 よって、10月死亡であれば11月分からになるかと思われます。 1回目の振込の時に、11月分からの金額がまとめて 振り込まれます。 振り込まれる前に通知が届くはず(年金証書とは別)ですので、 ご確認されてみてはと思います。

関連するQ&A

  • 遺族厚生年金の受給について

    遺族厚生年金の受給資格について調べていて わからないことがありましたので、 どなたかご存知の方がいらっしゃったら 教えて下さい。 障害厚生年金の受給者の方が亡くなった場合で、 その方が1・2級の障害等級に該当していた時は、 遺族の方が遺族厚生年金を受給できますが (厚生年金保険法58条1項3号)、 さらに、障害等級3級に該当していた場合でも、 障害の原因となった傷病と死亡との間に因果関係があるときは、 遺族の方は、遺族厚生年金の支給が 受けられることがあると聞きました。 後者の場合、具体的には、どのような場合に 支給を受けることができるのでしょうか? 調べてみましたが、これ以上のことがわかりませんでした。。 できれば、出展等も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金

    遺族厚生年金の受給について教えてください。 厚生年金加入者が亡くなると、遺族に遺族厚生年金が支給されると思うのですが、定年退職後に死亡した場合はどうなるのでしょうか? 退職後は厚生年金を脱退した事になると思うのですが、加入年数を満たしていれば支給されるのでしょうか。 本人が厚生年金を受給中になくなった場合と、定年後の受給年齢前に亡くなった場合の遺族厚生年金について教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 遺族基礎年金の受給権

    遺族厚生年金の受給権は、遺族厚生年金と、これと同一の 支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の受給権を 有する妻が30歳に到達する日前に当該遺族基礎年金の 受給権が消滅したときは、消滅した日から起算して5年を 経過したときに消滅する とあるのですが、妻の遺族基礎年金の受給権の消滅とは 具体的にどのようなときですか? また、なぜ5年を経過した時なのですか? 同時に消滅してもいいのではないですか?

  • 遺族厚生年金と年金基金の加入月数

    母の遺族厚生年金のことでお伺いします。 父の遺族厚生年金をもらっていますが、年金得別便がきてあらためて、年金証書をみると、 遺族厚生年金の実期間が勤めていた会社の厚生年金基金加入期間を引いたものになっています。 年金ダイアルで聞いたところ、 「入っていた基金の方からその期間の厚生年金部分もはらうことになっているので、 その期間は遺族厚生年金にはカウントされていません」 といわれました。 ところが、父が亡くなったときの基金からの手続き用紙には、 「今後当基金からの年金の支給はございませんが、 一定の受給要件を満たしていれば、基金の加入期間分も 含めて国から遺族年金が支給されることになります」 と書いてありました。 一定の受給要件とはどういったものでしょうか。 9年目にして初めてこのような一文があることに気が付きました。 基金の加入期間は103ヶ月もあります。

  • 遺族年金受給資格について

    遺族年金の受給につてですが、本人(主人)が繰上げ支給の老齢基礎年金を受給していたら遺族基礎年金は相続できないのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?

  • 遺族厚生年金について

    遺族厚生年金についていろいろと調べているのですが、ひとつ疑問があります。 子供は今、6月で13歳になりまいたが18歳の6月で年金の受給が終わってしまうということなのでしょうか? その後は遺族年金として、なんらかの手続きとかをしないといけないのでしょうか?

  • 障害基礎年金と遺族厚生年金の併給について

    こんばんは。お尋ねします。 社労士試験の過去問に下記のような問題があります。 「障害基礎年金の受給権者が遺族厚生年金の受給権を取得し、遺族厚生年金の支給を選択した場合において、支給停止されるべき障害基礎年金の支払が行われたときは、その支払われた額については、遺族厚生年金の内払いとみなすことができる。(答えは○)」 「障害基礎年金の受給権者が遺族厚生年金の受給権を取得し、遺族厚生年金の支給を選択した場合」とありますが、そもそも両年金は併給が可能で、選択の可能性がないのではないでしょうか? 「障害基礎年金と遺族厚生年金は併給可能」というルールと問題文のケースとの相違や、私の勘違いにつきましてお手数ですがご指摘いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 未支給厚生年金(遺族年金)・共済年金について。

    未支給厚生年金(遺族年金)・共済年金について。 厚生(遺族)年金を受け取っていた母が亡くなりました。(父は既に他界) 子が未支給年金の請求手続きをしようと思い、年金事務所に行き手続きについて伺ってきました。 1:生計同一でないと未支給分は請求できない? 生計同一が請求できる者の条件?   (生計、住居共に別でした) 2:未支給分が3か月分あります。生きていた月の分(2か月分)は生計同一でない子でも請求できないのか?と思うのですが、如何でしょうか? 3:共済年金についても未支給分についてお解りになりましたらご伝授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遺族厚生年金の支給開始時期は?いくら位?

    父親が亡くなりました。生前は厚生年金をもらっていました。私は長男ですが先日に社会保険事務所で遺族厚生年金の手続きをしたのですが、遺族厚生年金の支給開始は手続き後どのくらい経ってからですか?いくら位支給されるのでしょうか?

  • 年金の受給について

    年金は偶数月の15日に支給されますが、その月の15日以前に受給権者が死亡した場合でもその月の分は遺族が受け取ることができるのでしょうか?(前2か月分ということなので・・・)