• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンペでのお断りのメール)

コンペでの落選業者へのメール断り【ホームページ制作】

maruhyperの回答

  • ベストアンサー
  • maruhyper
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.1

コンペに参加する側になると思います。 普通は、「今回は見送らせていただきます」という内容でご返事を頂く事になりますが、出来れば理由は知りたいと思います。 価格なのか、デザインなのか、機能なのか等。 価格以外の要因が有るのであれば、理由をご連絡して頂ければ、その業者さんの為になります。それで気分を概して憤慨するようで有れば、それだけの業者じゃないでしょうか。

faucon_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 外注先を決定したのが私と上司ですので、それを上層部のせいにするのもな・・と思っておりました。 私自身が憎まれてもいいのですが、かといって、会社が憎まれるとそれはそれでまずいと思い、ビジネスライクに簡潔に伝えるか、事情を説明したほうがいいのか悩んでいました。 選考内容を全てではないですが、やんわりと状況を説明し、お詫びと、今後も何かあればお願いしますということを併せて書いたメールを先ほど送ったところ、「これを機会にお付き合いお願いします」との返事がいただけました。 アドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引っ越し訪問見積もり→その後の対応について

    引っ越し訪問見積もり→その後の対応について 引っ越しする予定で、数社に訪問見積もりしていただきました。 1、訪問していただいた業者さんにはお断りの連絡を入れたほうがいいのでしょうか? 2、それとも依頼しようとする業者さんだけに連絡を入れ、後日連絡の入った業者さんには理由を添えてお断りを伝えるほうがいいのでしょうか? ●カドの立たないお断りの仕方ってあるでしょうか? ●引っ越しだけに限らず見積もり依頼する場合のマナーも教えてください 右も左も上も下もわからない私に世間の常識を教えてください。

  • [学園祭Tシャツ]見積り後、お断りする場合のマナー

    学園祭でクラスTシャツを作ることになり、大体のデザインも決定していたので複数の業者に見積りを依頼しました。 安くで作ってくれて、対応も丁寧だった業者に依頼することになったのですが、他の業者さんにはお断りの連絡を入れるのがマナーでしょうか? 学校名や本名も伝えている手前、極力失礼の無いようにしたいと思っているのですが・・・ また、入れるべきの場合はどういうふうにお断りすればいいのかお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 仕事E-mailタイトルのTwitter化について

    仕事で使っているE-mailのタイトル(件名)をTwitterのような書き方で書いたものを受け取ったらどうでしょうか?わかりやすくていいでしょうか? 送る相手にもよるかと思うのですが、社内宛のE-mailはTwitter式タイトルで良いと個人的には思っていますが、いかがでしょうか? 「Re: 明日のお打ち合わせについて」 → 「明日10時からお打ち合わせよろしくお願いいたします」 「Re: 検討願います」 → 「OKです Re:検討願います」 「【要検討】見積もり金額について」 → 「【要検討】○○の見積もりがXXX円なのは少し高いと思うんですが・・・」 さらに言えば、社内宛のE-mailくらいであれば上記のように書けば本文不要で、タイトルだけで済むことも多いのではないかと。

  • 発注書の効力(こちらは受注側です)

    ホームページ制作の発注を頂きました。 事前に見積を出したのですが予算が30万と決まっているとのことでしたので、 最低限の制作項目のみを記載して見積りを提出し、発注書を頂きました。 (TOPページ×1ページ、下層ページ×15ページといった感じ) しかしながら制作を進めていく中で、当初の打合せに無かった 制作依頼(javaを使った動的なイメージ画像の制作やページ数を増やすなど)があり、 制作費に見合わないので追加費用を求めましたが予算無しといわれました。 このままですと赤字になるので発注は頂きましたが お断りしようと思うのですが可能でしょうか? 制作に際して事前に打合せをしましたが制作内容を双方で取り決めた 確認書や相手先からの指示書、議事録などはありません。 存在するのはこちらから出した見積り書と相手からの発注書になります。 注文(発注)請書はこちらからは発行していません。 (メールで受託した旨は通知しました) 以上です。 よろしくお願いします。

  • 会社業務で困っておりましてアドバイスをいただきたく質問します。

    会社業務で困っておりましてアドバイスをいただきたく質問します。 現在、社内で利用している基幹システムを新たに構築しなおし、 使い勝手を良くしたいと考えております。 今のシステムは9年前に外注しております。 開発環境はwin2000,vb6,sqlserver2000であり、 サーバーなどが今後購入ができなくなることも踏まえて検討を進めております。 ※以前の開発は私の入社前のことであり当時の細かい話は不明です。外注先もすでに存在しておりません。 困っていることは、システム屋さんにお見積もりをお願いしたいのですが、 うまくいかないということです。 現在のシステムには特に仕様書のようなものがありません。 「今ある××を○○にしたい」という要望を書面にして伝えることは可能です。 しかしながら(業種的に)専門性が高いのですが開発経験のある業者は探せませんでした。 そのため、一般的なシステム屋さんにお願いすることになります。 いざ、お見積もりをお願いすると・・・ ある業者さんには「ざっくりと1億ですね」といわれる始末です。 ※そんなに掛からないと思います。前回の外注は1000万程度と聞いてます。 また、別の業者さんは「お見積もりのために現在のシステムの分析が必要です。 そのために50万円程度の費用がかかる。」と言われました。 50万円とはSE1人×1ヶ月という意味らしいのでそれを、法外とは言いませんが、 会社の方針で複数の業者に見積もりを取り、メリットのある所にお願いするよう 指示を受けているのですが、見積もりだけで1社50万円も掛かるようでは、 仮に3社から見積もりをとると150万・・・ あい見積もりなどとらずに、1社に決めてしまえばとも考えております。 その前に何かいい方法をアドバイスいただければと思います。 ※たとえば、官公庁の入札の方法など、 以上につきまして、よろしくおねがいたします。

  • 部屋の修理をするとき…。

    今、住んでいるマンションに最初から備えられているエアコンの調子が悪く修理してくれるよう不動産屋さんにお願いしました。 平日の昼間は外出しており休日の修理をお願いしたのですが、そのとき不動産屋には「平日にこちらで鍵を業者に渡すので修理をしていいですか?」との返答をもらいました。 そのことに関して、私は大変不愉快に感じ、お断りをしましたが、不動産屋のほうでは「いつも行ってることだから…」みたいなことを言われたのですが、そういうものなのでしょうか? 部屋を見ず知らずの人間が踏み込むようなことは大変不快だと思っても仕方ないことなのでしょうか? その辺を詳しい方にぜひお聞きたいと思います。

  • フリーランスの方に質問です

    最近フリーランスカメラマンになったばかりで、見積もりなどで悩んでいます。 皆さんは見積もりなどは自分で出していますか? あちらに出してもらって要相談とかでもいいのでしょうか? お金は欲しいけど、撮影自体は安くでもやりたいくらいなのですが、相場がわからない為、高く言いすぎて依頼が無くなるのも嫌だし、だからと言って安く言ってしまい次からもそれでと言うのもなぁと思っています。 又、撮影日当日ではなく、打ち合わせの時の交通費などは請求してもいいものなんでしょうか? それは合計額に含ませてますか? それとも打ち合わせの時の分まではいただくものではないのでしょうか? それと、打ち合わせは行くべきでしょうか? 都心より田舎の方に住んでいて、会社勤めもしている為、いつも打ち合わせなど都合をつけるのが難しく、知ってる方からの依頼ならメールで可能ならメールでとお願いしたりするのですが、それは相手に失礼でしょうか? フリーランスですが、のんびりやれたらいいやと言う気持ちなので、営業などはせず、つてや前の仕事から広がった依頼が殆どです。 他のフリーランスの方が周りにおらず、皆さんどう活動されてるのか全くわからないので、自分のやり方が大丈夫なのかと不安です。 アドバイスでもなんでもいいのでいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • サイト構築について

    実は情報系サイトを弊社にて運営しております。 担当は私と社内のシステム関連を担当している上司で、サイト構築は外注でお願いしております。 よく私と上司、外注業者と一緒に打ち合わせをするのですが、私が意見を言うと上司が「お前はシステムをわかっていない」と言われ、外注業者も笑いながら「これだから素人は・・」的な空気になります。 確かに私はシステムに関しては素人ですが、今回はサイト作成(要件定義、内部設計等)に携わっておりますので、最低限の出来ること、出来ないこと、流れは理解しているつもりです。 ただ、私も今回の1プロジェクトしか知らないので、もしかしたら本当に私が無知なのかもしれませんが、腑に落ちないのでサイト構築の経験がある方に意見が聞ければと思います。 1.サイト作成後、2ヶ月後に誤字が見つかり、修正をお願いしたところ数万円の費用が発生(Q&Aの中のテキストに誤字あり) ⇒上司はそういうもんだよとの話 ⇒別のサイト構築業者と話す機会があり、このことを話に出した際、誤字程度なら普通は無料 2.サイトオープン後、10回程度サイトにアクセスできない状態になったことがある。 ⇒上司はシステムがエラーを起こすのは当たり前 ⇒業者は問題が特定できないのでわかりません。ご迷惑を掛けて申し訳ありません(※今は治りました) ⇒今まで色々なサイトを見てきましたが、アクセス不能になっているサイトなんてほとんど見たことがありません。1回や2回ならエラーもわかりますが、半年で10回は異常だと思います。 3.サイトにアクセスしてから開くのに8~10秒掛かる ⇒業者いわく「ネット環境にもよりますので・・。サーバーを替えれば速度アップは可能と思われます」との事(直すのであれば別途見積りが必要との事) 4.見積り後に「誤字がありましたので」「pdfにするのを忘れていました」とよく見積書が再送されることがあり、今回はサーバーの再構築費用で20万円の抜けがありましたと追加料金を請求される ⇒追加料金は払わないといけないのでしょうか?最初の見積りで上層部の承認をもらった後なので追加料金の話は難しい状況です ⇒上司は請求されたんだから・・と払うつもりです ⇒不具合での追加料金であれば納得できるのですが、単なる見積りミスで追加料金と言われても・・と言うのが本音です。 5.外注業者の基本的なスキル等に疑問を感じており、今後運用、サーバー移転などを他の会社にお願いしたいのですが可能でしょうか? ⇒上司は業者を一度決めたら変えられないから難しいとの事 ⇒サイト構築時にサイト設計に使った資料?をすべて貰っているのですが、業者を変えられないのであれば、なぜそんなデータを渡す必要があるのでしょうか? サイトにこういうコンテンツを加えたい・・などの話ではなく、基本的な問題で振り回される気がして、この業者と縁を切りたいのが本音です。 構築の際、予算に限度があり、上司の知り合い(大手)数社に見積りを取ったところ、A社、B社、C社が予算の2~3倍、ネットで見つけたD社、E社は予算内で見積りを提示されましたが、わけのわからない業者に頼んで問題があった場合責任が取れるのか?と言われ、急遽上司の知り合いの紹介でF社に見積りを取り、予算内の見積りが出たので頼んだと言う経緯があります。 もしかしたら、上司は知り合いの紹介と言うこともあり、問題に目をつぶっているだけかもしれませんが・・。(何かあれば「こちらも安い金で頼んでるんだからさ。しょうがないよ」と言います) 上記のような状況は普通なのでしょうか? 業者の方、サイト運営を担当されている方、ご意見お願いします。

  • 営業代理と製作外注業者に源泉は必要?

    弊社に営業代理をしてもらってる方とデザイン製作をしている方、2名に外注で依頼をしております。相手は個人になり、報酬は月15万程です。 常識的には、外注も源泉徴収をする必要があると思っておりますが、必要がないと記載してある資料も多く迷っております。 弊社の場合、源泉を徴収する必要はありますでしょうか?ご教授くださいませ。

  • ステキなデザインページやデザイン紹介されている本

    Webディレクター見習いです。 Webデザイナーは外注で、納期までの時間も費用も少ないため、 デザイナーとの打ち合わせはあっても1回。後はメールや電話でやり取り しています。 デザインはたいていお客様はお任せ。 トップページについては決定までお客様と打ち合わせをして直して もらいますが、中のページについては、納品間近にお見せすることが 多いので、最初からある程度、私の中でデザインを決めて、デザイナーに依頼を かけたいと思っています。 サイトを検索して、良いと思うものをデザイナーにいくつか見せて 考えてもらっていますが、サイト数も限られてしまいます。 そこで参考になるサイトや本を、ぜひ紹介いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう