• ベストアンサー

進学

chimoriの回答

  • chimori
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.3

 学科によるでしょう。  それぞれの看板学科、農工大の農学部獣医学科と理科大の薬学部薬学科なら、「問答無用で農工大に行きなさい」とアドバイスします。薬剤師と獣医師の免許なら、獣医の方が幅広い進路があるので使い道がありますし、公務員研究職は農工大がやはり強いですからね。国立だけあってOB人脈も農工大は公務員に広いですし。  それ以外の場合は、立地とか、やりたいこととか、ケースバイケースですね。  具体的にどの学科で悩んでるんですか?

関連するQ&A

  • 国立大学

    大学受験の本を読んでたら東京農工大学合格と 書いてありそのほかに上智や立教や理科大学など 10校ぐらい合格した大学があったようです。 国立は少人数で設備も良いと聞くのでいいと思いますが私立でも上智のような難関大学であればお金が ある場合は農工大学より上智に進学したほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。国立大学は私立に ない魅力みたいなものがあるのでしょうか?

  • 進学か2浪か…

    進路で迷っています。私は一浪して東京理科大学理学部二部に合格しました。元から院に行くつもりでしたので一度は進学しようと考えたのですが学内での雰囲気や、院にいったとしても二部出身ということで就職などで不利になるのではないかと不安に思っています。(理科大二部は日東駒専レベルと考えられているらしい)親は後悔するなら二浪してもいいといってくれていますが、二浪してうまくいく保障もありません。ちなみに今年は東工大、早慶、理科大応用化学を受けましたがすべてダメでした。(MARCHはすべてA判定でしたが院進学を考えた場合研究室は理科大の方がよいと思い、受けませんでした。)もちろん二浪したら国立大の志望を下げ、MARCHを併願校として受けますが、もし二浪してMARCHとなり院まで進んだら、理科大二部でも一浪で理科大院に進める方がいいのではないかと考えてしまいます。皆さんのご意見(特に大学や予備校関係者、企業の採用に携わっている方)が聞きたいです。

  • 大学進学で迷っています

    子供が、大学進学にあたり、東京理科大学と埼玉大学で悩んでいます。 はじめは、理科大に行きたがっていたのですが、地方では国立大学の評価が高い傾向にあるので、高校の先生にも埼玉大学を薦められ、また、埼玉大学はよい研究をしているという話を聞き、1度は埼玉大への進学を決心したようでした。しかし、東京理科大学の方がやりたい勉強ができそうなことやネームバリューがあり、設備も整っていそうなこと(ホームページをみると・・・)などのことを考え、気持ちが揺れ悩んでいるようです。  親としては、授業料の安い方がよいとは思うのですが、充実した学生生活を送ることができるのであれば、無理はできます。手続きの期限も迫り、心配です。埼玉大と理科大を比べた場合どうなのか、詳しい方にご意見を伺いたいと思います。理科大の生物工学と埼玉大の理学部です。

  • 進路選択

    本日、国立大学前期日程の合格者発表がありました。 東京工業大学第7類を志望していましたが、見事に落ちました。 後期では東京農工大学農学部応用生物学科を志望しています。 個人的にはあと1年受験勉強をするのは辛いので 若し合格したらそのまま農工大に進学したいと思っています。 ですが両親は農工大に行くより浪人していいから東工大なり、東大なり、 とにかく有名な大学に進学してほしいみたいです。 確かにブランドでは天と地の差ですが、 どちらの大学でもしたいことはできるし、 そしてわざわざ1年間を棒に振って東工大に進学しても、 就職への影響はわずかなので(あくまで想像) 浪人せずに進学したほうがいいと思っています。 両親は就職における大学のブランド力を懸念しているようなのですが、 実際どうなんでしょう? 私立は金銭的な都合で考えていません。 また、農工大に進学したら、 東工大の院試を受けて東工大大学院に進学したいと思っています。 もちろん簡単ではないことは分かっていますが、覚悟はあります。 皆さんは浪人と進学、 どちらが得策だと思いますか? 長くなってすいません。

  • どちらの大学に進学したらよいでしょうか?

    大阪在住のものです。今年子供が 立命館大学理工学部物理科学科と東京理科大学理学部第一部応用物理学科に合格しました。 先々 大学院への進学あるいは就職のとき 一般的にみてどちらに進学したほうが良いでしょうか? 自宅通学 下宿には こだわってなく 子供の将来のため 最良の方はどちらでしょうか?

  • 大学院進学についての質問です。

    大学院進学についての質問です。 現在、東京理科大学の2年生で工学部経営工学科に所属しています。 わたしは小さいころから東京大学(工学部)を目指していましたが、入試で失敗してしまい 不合格になり東京理科大学に進むことになりました。 先日、東京大学に進学した友人に東大の設備や生徒の質、教授などの話を聞くうちに、やはりどうしても、 東大に行きたいと思いました。 金銭的、年齢的にまた大学受験を受けるということはできません。 そこで大学院で東京大学を目指すことにしました。 東大の大学院のHPを見ていると、私が大学で学んでいる、経営工学を取り扱っている、大学院がありませんでした。 そこで、私は東大受験時に行きたいと思っていた社会基盤学科に行きたいと考えています。 今でも大変興味があります。 ここで質問なんですが、大学で経営工学を学んでいる私が、東大大学院の社会基盤学科に進学することは可能だとおもいますか?? ちなみに私の大学の学部成績は10番以内くらいです。 たくさんの回答よろしくおねがいします!!

  • 大学選びについて悩んでいます

    ヒトの病気についての研究をしたいのですが、東京農工大学の生命工学科と東京理科大学の生物工学科のどちらに進学するか迷っています。学費の心配はありません。ご意見をいただけないでしょうか。

  • 浪人か私立進学か

    浪人か私立進学か ただいま、横浜国立大学工学部建築学科の後期の結果待ちの者です。 前期は京都大学の同じく工学部建築学科を受験しましたが、力及ばず落ちました。 私立は東京理科大学工学部建築学科が決まっているのですが 後期もだめだった場合、このまま理科大に進学しようか 一年浪人しようかをずっと悩んでいます。 現役生ですが高校時代に一年ドイツに交換留学のために留年していますので 年齢は19歳、一浪生と年齢的には同じです。 建築が勉強できるということ 院にも進みたいので年齢的な絡み(院は国立を目指します) から私立でも自分の頑張り次第かな。 とは思うのですが… 正直、あの試験問題で合格する大学に入るために受験勉強をがんばってきたのだろうか… とも思ってしまいます。 実際、ひとつは合格がほしいという軽いノリで受けた大学です。 同じ建築を学ぶとはいえ大学ごとでレベルはやはり違うものでしょうか?? このようなところで質問する内容ではないことは承知しておりますが 皆様の率直な意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 大学進学について相談です。

    私は先日、 慶應義塾大学商学部 早稲田大学政治経済学部 に合格しました。 現在は東京大学の 結果発表待ちなのですが、 東京大学が不合格の場合、 慶應と早稲田の どちらに進学するか 決めかねています。 私はマスコミに就職を 希望しており、 慶應の人脈の広さと 早稲田のマスコミ就職の強さ 両方に惹かれています。 どちらがマスコミ就職に 適しているでしょうか? 詳しい方、アドバイス お願いします。

  • 進学か浪人か。

    訳あって去年の10月半ばから再受験する事にした者です。 大学二年の時に決断しました。 先日、自分の力量をためすのと来年の為に場慣れしようということで私立を三校受験しました。 その一つに、自己採点では落ちたと思っていたら合格していた東京理科大があります。 自分的には、国立に行きたいので、気持ちや実力の面で少し前に進めたかなと思っています。 ただ、自分の年齢や立場上の事を考えてみると、来年国立に受かったとして実質三浪ということになるので就職などに影響が出るのかなと思っています。 そうなると、就職先も就職率も悪くない東京理科大にこのまま進んだ方がいいのかなと思ってしまいます。 国立を目指して今年頑張る方がいいのか、東京理科大に進学した方がいいのか迷っています。 皆さんのアドバイスを聞いてみたいなと思うので、もし良かったらよろしくお願いします。