和文英訳の添削をお願いできますか?

このQ&Aのポイント
  • 劣等感とは、完全な人生を望む人により頻繁に経験される感覚であり、受動性や無関心とは必ずしも同じではない。
  • 人間には欠陥があっても、鈍感さや洞察力の欠如によって恥じる感覚は薄れる。
  • 大学でアカデミックライティングを学びたいと思っている者ですが、下記の英文和訳の添削をお願いできないでしょうか。具体的な指摘をいただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

和文英訳の添削お願いできますか?

いつもお世話になっています。大学でアカデミックライティングを習得しようとしている者です。下記の英文和訳を添削していただけないでしょうか。具体的に指摘していただけるとありがたいです。 劣等感とは、十全に生きたいと強くねがう人ほど味わわねばならぬ可能性が多くなる感覚なのであって、いちがいに萎縮した退嬰的なものと思うわけにはいかないのである。欠陥だらけの人間でも、その人間が鈍感であり、自己を見つめる目がなければ平気なのである。 Inferiority is a feeling that arises more possibly in those who desire a satisfying life than in those who do not, so we should not necessarily define it as passivity or apathy. Despite a person full of faults, his insensibility or lack of insight dull his sense of shame.

  • amip
  • お礼率42% (36/85)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お久しぶりです。 感覚的に、Inferiority ~ do not, の部分は、more possibly の部分がちょっと、すっきりしなく感じました。またその次の should not necessarily は「~すべきというわけでは無い」という意味で、日本文の「いちがいに~と思うわけにはいかないのである」とは、ニュアンスとして、多少違和感を感じました。「~と思うわけにはいかないのである」は、should not define で OK ですが、necessarily を使わず、以下のように書いてみました。また Despite a person full of faults, は、明らかに Despite a person is full of faults, ではありませんかね?それから、his insensibility or lack of insight は抽象名詞ですから、dulls ですよね。  と言うことで、以下は私の案です。お気に入らなければ、無視してください。 Inferiority is a feeling that possibly arises the more when a person desires the more satisfying life. Thus we should not decisively define it as passivity or apathy. Even though a person is full of faults, as far as he is insensible or lacks insights about himself, he is indifferent about his ignorance.

amip
質問者

補足

despiteは前置詞なので、despite a person is full of---とすることは出来ないと思います。full ofは形容詞後置の形を取れたのではなかったですか? the more when a person desires the more satisfying life この部分がよく分かりませんでした。解説お願いできないでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

 full of については、お考えの通りで結構かと!  the more … については、もちろん the more S+V、the more S+Vであるべきですが、ちょっと凝って、when をコンマの代わりに使い、さらに、条件節の部分で、S+V の方を強調したと言うだけです。まあ、例文とかは、挙げられませんが、質問者様ほどの力が有れば、そろそろ、学校文法から逸脱して、自由な発想で、様々な構文のバリエーションを使いこなしてみるのもおもしろいのではと思います。ためしに大学のネイティブの教授に私の文章が変かどうかお尋ねになってみてください。  Newsweek,Time, Readers Digest, などや、あちらのスポーツ選手の書いた自伝とか読むと、そんな型にはまってないけどよく見ると、~構文の変形、見たいなのをよく見かけますよ。

amip
質問者

お礼

なるほど!whenをコンマの代わりに使うなど到底出来そうにありません。。自由な発想が大事ですよね。 丁寧にありがとうございました!

回答No.4

 確かに、 despite は前置詞で、句でなければ変ですね。間違いました。すみません。ただ full of は後置で使いますが、a cup full of milk, とかの用法ですよね、a person full of faults, ってどうですか?普通に聞こえますか?しからば、a person being full of faults, とか、a person who makes substantial faultsの方が自然だと思いますが?それから、 possibly arises the more when a person desires the more satisfying life.  については、the more ~ the more 構文を用いたつもりなのですが。  つまり、「人が十全に生きたいと願えば願うほど、より劣等感と言うものが生じる」と言ったつもりだったのですが、変ですか?

amip
質問者

補足

辞書の例文には a person full of quile a person full of plans a person full of brilliant promise a person full of activity の様に、出ていますが、of以下にfaultを持ってくるのは不自然でしょうか? ググっても、同様の表現は出てきます。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-19,GGLG:ja&q=%22a+person+full+of+faults%22 やはり、possibly arises the more when a person desires the more satisfying life.の意味が分かりません。 the more-,the more構文なら、どこかにコンマが入るはずでは?と思ってしまいました。構文解析してもらえませんでしょうか?すいません。 the more SV, the more SVの形からはぐれてしまって、混乱しています。 これでかくなら、a feeling that possibly arises the more, the more a person desires satisfying life.なのではないでしょうか?

  • hallofa
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

おはようございます。 >下記の英文和訳を添削していただけないでしょうか。具体的に指摘していただけるとありがたいです。 >十全に生きたいと    ↓  <満足な人生> >萎縮した退嬰的なものと              ↓        <受動性、無関心と> >思うわけには    ↓  <定義するわけには、定義するべきでは> 「劣等性は、満足な人生を要求する人々の中で、しない人々の中よりも、事柄で生じ感じるのであって、私達は必ずしもそれを受動性、または無関心と定義するべきでありません。 欠点だらけの人でも、その人が洞察する鈍感さ、または不足は、自己の羞恥心を鈍感にします」。 こんなもんでどうでしょうか? 英語って難しいですね(-_-;) さようなら(^^)/

amip
質問者

補足

どういう意味でしょうか?  私の英作文から、元の和訳が想像しにくい、ということでしょうか? 英語って難しいです。本当に。中々進歩しない自分に嫌になります。

回答No.1

英訳の添削はできませんが?日本語を直してから?英訳すべきでしょうね??こんな日本語日本人でも聞き返すような文章?。。。USに5年間居た経験からしても?まずは分かりやすい日本語に並べ替えてからをお勧めします???アカデミックライディングでは必要なんでしょうね? すいません回答でなくて!

関連するQ&A

  • 【和文英訳添削してください(ハート)】

    わたしの英訳で間違いをおしえてください、よろしくおねがいしますm(__)m tk p23 r4 ■問題和文 知的職業に従事するものは、ときには視点を変えてみることが必要です。 それは将来、医師や技師や薬剤師のような職業に従事する若い人についても当てはまります。 ■わたしの英訳 Those who take intellectual jobs sometimes need to change their point of view . It also applies to young people who will have job such as a doctor ,engineer or pharmacist in the future . ■特にわからないこと 第1文:change their point of viewという表現をしていいですか? 第2文:are going toではなくwillと書いたらだめですか? 第2文:複数形のほうがいいですか?→who are going to have jobs(複数) such as doctors ,engineers or pharmacists 模範解答:Those who have intellectual jobs sometimes need to look at things from a different point of view. This is also applies to young people who want to have jobs in fields such as medicine,engineering, or pharmacy .

  • 英訳をお願いします

    よろしくお願いいたします。 Language is an instrument of power (those who know a language are empowered in a way that those who do not are not). 特に括弧の中のin a way that をどう訳すのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 和文英訳の添削をお願いします

    2007年の東北大学の英語の過去問です 訪れた異国の印象を語ろうとするとき、私がまず思い浮かべるのは食べ物でも建物でもなく、私が言葉を交わした人の顔であり、考え方である。そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。 この文を、僕は↓のように英訳しました When I talk about impressions of a foreign country which once I visited, what hits on me first is not foods or buildings, but a person who had conventions with me or the way he thinks. I think first who was there, next I think what there were. どこか文法的な誤り、または内容的に不自然な点がありましたら、教えてくださいm(__)m

  • 英訳してみました

    英訳してみました。間違いや不自然なところ、をご指摘下さい。特に、「その人の成長には必要である」、「甘えて劣等感の強い」と、「自分を拒否する人のところに行ってしまう」の気の利いた言い方が知りたいです。私ならこうするという方も、ご披露下さい。 ****************************************************************甘えている人とか、劣等感の強い人というのは、本当は自己実現している人と付き合うことが大切なのである。自己実現している人によって、ありのままの自分を受け入れてもらうことが、その人の成長には必要である。 For the improvement of a person who is independent or in a strong inferiority complex actually it is necessary to get connected to one who has achieved ones self actualization. 自己実現している人は、岩が固いということを受け入れ、気が緑であるということを受け入れるように、付き合う人の幼稚さを受け入れる。にもかかわらず、甘えて劣等感の強い人は、自分を拒否する人のところに行ってしまう。 People who have achieved self actualization accept the childishness of people just like they accept the fact rocks are hard and trees are green. However, those who are independent and have a sense of inferiority tend to be close to those who deny them.

  • 和文英訳です。添削を宜しくお願い致します

    1.最近、認知症に関する話題が多い Recently, there are many topics on dementia. 2.3月初旬、最も関心を集めたのはのは、列車事故に関する最高裁判所の判断である Early in this March, one of most drawing attention from people was Top Court judgement on rail way accident. 3.約10年前、愛知県に住む認知症の男性が列車にはねられて死亡した Almost 10 years ago, an Aichi Prefecture man was hit and killed by a train. He was suffering from dementia when he killed by a train. 4.事故の為に、JR東海に損害が生じ、約720万円の損害賠償を遺族に求めた Due to accident, railway company suffered about 7million yen. So company demanded his wife and eldest son the suffered money. 5.しかし、最高裁が請求を棄却した The Supreme Court rejected the demand. 6.今回のケースでは、この男性の妻も高齢者で、息子は同居していなかったからである In this particular case, his wife was also elderly and his son was not living with him. 7.この最高裁判決は、認知症高齢者を介護する家族らの不安を和らげた This judgment made many families who take care of elderly patients suffering from dementia lessen their worry. 8.しかし損害に対し、だれが責任を負うのかは明らかでない But it is not clear who should bear the responsibility for an accident. 9.現在日本には520万人の認知症高齢者がいる The number of elderly dementia patients is now total 5.2 million. 10.2025年には推計700万人に増加する It is expected to increase to 7 million by 2025. 11.今回のような事故が頻発する恐れがある Accidents similar may occur frequently in the future. 12. だれが損害賠償金をはらうのか  新しい保険制度が望まれる Who should pay the suffered money for an accident. New insurance systems is anxious to come out. 以上、宜しくお願い致します。

  • 和文英訳です。

    訳出お願いします 話題は尽きず、多岐におよんだ。どんな話をしても飽きることがなかった。彼は7歳ほど年上のようだが身なりやちょっとした仕草の端々に品格と知性が感じられる。 自分でも訳してみたので添削or感想もいただけると嬉しいです。 We had a lot of topics to talk and talked about various matters. Whatever we talked about, we weren't bored. Looking his clothes and his behavior, he, who was seven years older than I was, came across as polite and intelligent.

  • 英訳お願いします!!

    こんにちは!!! 以下の英文の訳をお願いします! He is loved by everybody in spite of his many faults. よろしくお願いします!!!!

  • 英訳しました。添削お願いします。

    「信じていたのに裏切られた」と言う人は、「信じる」という行為への考え方が私とは違うのだと思う。そういう人は、自分で責任を持って考えなきゃいけないことを放棄して、誰かを「信じる」ことで安心したいのだろう。 本当の「信じる」ってことはそうではないと思う。誰かを信じるってことは、「この人でダメだったら仕方がない」「裏切られたら信じた自分の責任だ」と覚悟を決めること。 そういう風に、信じたい。 I think my views about a "trusting" act are different from ones of those who say "Even though I trusted, I was betrayed". Those people would give up what to think responsibly and want to feel at ease by trusting someone. I think true "trusting" is not that. Trusting someone is being prepared for "it cannot be helped if this person is hopeless" or "I am responsibile if I am betrayed by someone who I trusted". I want to believe in that way.

  • 大学受験対策の和文英訳の添削をお願いします。

    和文(1)「1950年代の前半には、東京で育った男が、パリで暮らすようになっても、少なくとも日常生活において、大きな相違を感じることはなかった。」 和文(2)「私の場合も、フランスで初めて地下鉄を見たのではなく、東京で乗り慣れた交通機関がパリではもう少し便利にできていると思ったにすぎない。」 英訳(1) If a man who had grew up in Tokyo lives in Paris in early half of 1950s, he did not find great difference in daily life at least. 英訳(2) In case of me, I did not see the subway in Paris for the first time, but I only thought that transportation in Paris was a little more convenient than that in Tokyo which I had been used to. では、よろしくお願いします^^

  • 和文英訳を直してしてください

    【■和文英訳を直してしてください■】わたしの英訳で間違いをおしえてください、よろしくおねがいします 難しくてこまってます。゜(゜´Д`゜)゜。 tk p35r7p39r8 ■問題和文 A)世界には、生きていくのに十分な食物さえ買うことができずに、飢えのため死ぬ人々が何百人もいます。 B) 今日、eメールは便利なコミュニケーションの手段として多くの人々に定着しつつある。 (比較的速く届くばかりでなく、)電話のように相手の都合が悪いときに相手のじゃまをすることがない。 ■わたしの英訳 A)There are millions people who can not even buy enough amount of food to live and die of poverty in world. B)Today ,e-mail is becoming a useful communication's way for many people. It doesn't annoy people whom you call while phone does when it is inconvinient for him to take phone . ■特にわからないこと B) ・Todayでもいいですか ・is becoming a useful communication's way for many people. でもいいですか ・It doesn't annoy people whom you call while phone does でもいいですか ・when it is inconvenient for him to take phone でもいいですか 模範解答例: A)There are millions of people in the world who cannot even buy enough food to live and die of hunger . B)These days ,e-mail is becoming more and more common as a useful way of communication. Unlike the telephone (the phone) ,it does not annoy someone you write to even when he or she is busy.(even when it is inconvenient for~)