• 締切済み

中国語の変調について

raku_linnの回答

回答No.5

僕は中国人なんですけど みんなの答えを見て へぇーってそんな難しいなの?って… たぶん慣れてきたら忘れちゃうかもしれませんが。。。

関連するQ&A

  • 中国語の声調を覚えるための例文

    中国語の声調を覚えるためにこんな例文があるといいと思います。 例えば  1.声調が同じ字だけの文 今天星期三、他・・・出差・・・出祖車・・・(すべて1声) 2.声調の組合せが同じ単語が並んでいる文 公園・・・非常・・・安全・・・温和・・・精神・・・  (1声+2声の単語) 中国語堪能な方、中国人の方、中検3級程度の単語を用いて、意味が通って覚えやすい例文をいくつか作っていただけませんでしょうか? あるいは、そんな文が載っている参考書はどこかにありませんか? 非常感謝!

  • 中国語の歌とトーン

    中国語学習を始めて間もない者です。 現在、知り合いの中国人から英語を介して中国語を教えてもらっており、 中国語は目下耳から学んでいます (事情があり、会話力をまずつける必要があるため)。 まず、中国語には4つのトーンがあることは勿論わかっているのですが 歌の中で、メロディーに載せてあると それぞれのトーンが消えてしまう(しっかりとトーンが残っていない)と 思うのですが、知り合いの中国人に聞いても 「いや、歌でもトーンはしっかり残っている。消えない」と 言っているのですが、どうも消えているように感じてしまいます。 例えば、「天堂」という言葉の場合、 天は第一声、堂は第二声だと思うのですが、 歌の中でメロディーで「天」の位置がスタッカートだったり 「堂」の位置が長く伸ばすメロディーだった場合 「天」が第四声のように聞こえたり、「堂」が第一声のように 聞こえたりするのですが、気のせいでしょうか? それでも、きちんともともとのトーンは残っているのでしょうか? またもし、もともとのトーンが残っていないとすると ますます同音の単語がたくさんあることになってしまうと思うのですが どうやって意味を聞き分けられるのでしょうか? まだ初心者なのでこのように感じるのかもしれないのですが これまで英語、ドイツ語、フランス語などヨーロッパ系の 言語を習得して来たため、中国語のように音節が短く 似たような音の単語だらけ(のように今は感じるのですが)が とても不思議に感じます。 ・・・とは言っても、中国語の響きはそれなりの魅力があり 好きですので、批判ではありません。 中国語に詳しい方、ご意見をお願い致します。

  • 中国語の「了」の使い方

    中国語初心者です。 中国語で了を使うのは、一応過去を表したいときですよね? 例えば、だた「野球をしました。」って言うのは、「我 打 棒球 了。」であってますか? それで、「昨天」が付くと、「昨天 我 打 棒球。」となって了はいらなくなるんですよね? 過去形の使い方がいまいち混乱しています。というか中国語ってそもそも過去時勢が無いって言いますがどういうことですか?

  • 中国語の勉強をしたいのですが・・・

    お金をかけず中国語を勉強したいのですがそういうサイトや参考図書等を紹介していただけないでしょうか?ちなみに私は全く中国語については、だいたい小学生が知ってそうな英語の単語くらいの言葉も知らないくらい初心者です。 よろしくお願いします。

  • 中国語の質問です

    中国語を勉強し始めたものです。 今日の天気はいいです。 今天的天气好。 私はご飯を食べました。 我吃了饭。 であってますか 宜しくお願いします。

  • 中国語初心者向け単語集

    これから中国語の勉強を始めるものです。 夏ぐらいには、中国語検定4級をとりたいです。 そこでとりあえずは、中国語入門書と単語集を探しています。 (1)初心者向けの中国語の学習本で、オススメを教えて下さい。 (2)単語集は、   中検4級レベルの単語集   単語の発音がCDに収録されているもの   単語に例文がついているもの   例文もCDに収録されているもの (現在、キクタン中国語入門編&初級編、または「これなら覚えられる!中国語単語帳」に注目しています。この本を使った事がある方などいたら、感想とか教えて下さい) 私は、英語を学習してきました。 英単語は、耳で聞いて、例文を交えて覚えていくやり方があっていたので そのような単語集がいいです。 よろしくお願いします。

  • 中国語を勉強初心者です 実はパソコンに中国語単語等を入力したいのですが

    中国語を勉強初心者です 実はパソコンに中国語単語等を入力したいのですがどの様にすれば出来るのでしょうか? また、その為のフリーソフト等はありますか? どうぞ教えてください。

  • 確実にマスターしたい場合の中国語の勉強って?

    現在、中国語を勉強始めた35歳です。 すでに若くない事も承知ですが、仕事以外の時間をすべて中国語学習に注ぐ決意で毎日単語50~、テキストを毎日1課ずつ消化しています。 中国語の文法を勉強している際に、いつも疑問に思うのですが、なぜ「是」を省く文章になったり、「是」を入れないといけないと言われたり、どちらでもいいという曖昧な教え方をする先生が多いのでしょう・・・ 英語は英検1級を持っています。 英語を勉強した際には文法は論理的に頭に入ってきたのですが、中国語には曖昧さが多いような気がします。 たとえば、「今天晴天」「今天是晴天」「今天天気晴天」「今天天気是晴天」この4つの文章の意味するところはほぼ同じでしょうが、文法的には何が正しいのでしょうか?? 中国人の友人に言わせるとどれでもいいよ!って・・・ こういった細かいところが気がかりで、一向に上達できないのです。 すっきりさせて次の過程に進みたいのですが、曖昧なのは丸ごと覚えるしかないのでしょうか? また、「我給他打電話」「我打電話給他」「我打給他電話」などなど、、、これらを分かりやすく解説していただけますか??? よろしくお願いします!!

  • 中国語の「才」について

    中国語を独学で勉強しています。 使っている教科書が、現地のものなので(英語で解説が書かれている)いまひとつわからない事があります。 「才」の意味は「only if」と書かれています。 「只要・・・就」と違って、未来のことだけでなく既に発生したことにも使える、と書いてあるようです。 わからない部分は、日本語でそれぞれどういう意味になるのかということです。 例えば、 (1)只要天氣好,我就去。 (2)天氣好,我才去。 (1)は、「天気がよかったら行く。」でしょうか。 (2)は、「天気がよくなかったら、行かない。」でしょうか。 違いを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 中国語の勉強について

    中国語の先生に、単語、文法、会話のどれを主に勉強を進めればいいですかと尋ねたところ、単語と答えられました、しかし1日中単語をしててもつまらない上頭に入りません、しかもmixiの中国語検定アプリでピンインの四声ができず0点でした、みなさまはどのような勉強方法をとっておられますか?