• ベストアンサー

起承転結の結ってなに?具体的に

Katsu_Kaizの回答

回答No.4

漫画賞に応募したら「起承転結をしっかりね!」と評価されて、「そんな一行評価じゃ意味わかんねーだろーがぁ」ということでしょうか。新人が育つためにも、もっとていねいに教えてくれよ~、というところかな? そういった路線で回答してみましたが、私はプロでも何でもないので「自信なし」ですよ(笑) 私は絵心ゼロでむしろ文章好きなのですが、起承転結はイマイチ役に立たないと思っています。すべての漫画が起承転結に当てはまるとはかぎりませんし、もし当てはまるのならワンパターンな漫画だらけになってしまいますから。漫画にせよ作文にせよ、必要以上に起承転結を気にしすぎてダメになっているものを多々みかけます。 それよりも、質問者さまが「描きたいキャラクターや物語」はどんなものですか。そして、そうしたものを読者に伝えるためには、どのように描けばいいと思いますか。私が文章を書くうえで大切にしているのは、つなぎ言葉や段落構成です。これが漫画になると、コマ割りになるはずです。コマとコマを上手につなごうと努力していけば、たぶん「描きたい物語」ができあがると思います。そこに起承転結などという言葉はありません。つまり、伝えたいことがそのまま「結」になるというわけです。 なお、ちょいと子ども向けっぽいですが、『少年サンデーまんがカレッジ』というサイトがあります。それから、本格的に漫画家を目指すのであれば「持ち込み」がいいそうですよ。編集者の生の声を聞けますから。

参考URL:
http://websunday.net/mezase/
ringoapples
質問者

お礼

心配していただいてありがとうございます。 ただ、漫画家目指してませんし、描いてもいません。

関連するQ&A

  • 起承転結で書くには

    自己PR書を作成しているのですが、 「どんな友人か」、「生活信条」を起承転結で書きたいのですが、起承転結のそれぞれに何を書けばいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 起承転結難しいです・・

    起承転結で文章を段落わけするのが難しいです。 いつも間違います。 助けてください・・。 また起承転結の性質を使って長文を要約することはできるのでしょうか?

  • 起承転結について

    くつ入れ袋作成について書く場合の起承転結を教えて下さい。 起承転結がよく分かりません。 くつ入れ袋作成の手順は、 くつ入れ袋を作るために、布地とミシン糸を買う。 くつ入れ袋のサイズを調べ、サイズどおりになるよう布地に線をひく。その際、縫い代も含めて線をひく。 線を引いたら、裁断し、ミシンで縫って、完成。 おおまかに説明したらこんな感じですが、これを起承転結を意識して書くとどうなりますか?

  • 起承転結

    ※ 初めましてよろしくお願いいたします (1) クラッシック → 第一楽章で主題提起              ニ~三楽章でコレを展開              四楽章で大団円 → 起承転結と理解 (2) バロック → こういう意味での起承転結はあるのでしょうか?            ブランデンデルクの♪♪ブンチャカチャカを聴いて「いい曲だ」とは感ずるものの「何を言いたいのかな~!?」とも思ったんです。  (3) 例えば-シューベルトの「鱒」ならば-いかにも春ののどかな水面を~-コレに類するものが感じられないわけです。

  • カレーの食べ方に、「起承転結」はありますか?

    「2大国民食」と言えば、ラーメンとカレーです。 ラーメンには食べ方に、起承転結があると思います。 起:おもむろに全体を眺め、スープを一口 承:麺をスープに絡めて食べつつ、無難な具をつまむ 転:チャーシューをかじり、その出来を見る 結:麺、スープ、残りの具を片付けてフィナーレを迎える さて、肝心のカレーですが、こういうドラマ的な食べ方をイメージできません。 カレーには「起承転結」がありますか? 皆さんなりの、起承転結を教えて下さい。

  • 起承転結といいますが。

    起承転結といいますが、ドラマの”転”、”結”であんまり驚いたり、感動したりしません、皆さんはどうですか??、私が一番驚いたのは(マニアックでナンですが)、スーパー戦隊シリーズのガオレンジャーに出てくる”狼鬼”が先代のガオの戦士(ガオレンジャー)だったコトです。

  • 起承転結などの小論文の書き方

    こんにちは、高1です。宿題で本を読み小論文を書くというのが出ました。 書く内容はもうある程度まとめてあり、あとは原稿用紙に起承転結などにあてはめて書くだけなのですが、 起承結でなく、起結承(または最後また別にまとめた結を書く、起結承結)という形はありですか?転は書かないものとします。 ちなみに小論文のテーマは出されていて、これは起承転結でいう起になると思います。

  • 【漢文】起承転結で書くのは漢文だけだそうです。

    【漢文】起承転結で書くのは漢文だけだそうです。 漢文って全て起承転結で書かれているのですか?

  • 漢詩の絶句は必ず起承転結?

    漢詩の絶句(4句でできている詩)は、 必ず起承転結でなければならない、というルールはありますか? よろしくお願いします。

  • 皆さんの人生を、「起承転結」にたとえると、どのあたりですか?

    起承転結・・皆さんご存知のように、物事の展開や流れを表す言葉ですが、さて、皆さんの人生を「起承転結」に例えたら、今どのあたりでしょうか? 年をとっても上り調子の方は「承」あるいは「転」でしょうか。 年を取っているからといって、必ずしも「結」とは限らないと思います。 若い方はどうでしょうね? 皆さんの感覚で自由にお答え下さい。 私の例でいえば、今までの会社の履歴は「起承転結」が当てはまって面白いですね!