• ベストアンサー

「一を聞いて十を知る」って、具体的にどんな例がありますか?

fnnの回答

  • fnn
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.3

#2の方と同じです。 うちの会社では 「○○君、あれ、どうなった?」「あれの仕様がまだです」 「△△さんへは?」「決裁が必要だそうです」「あっ、そう」 てな具合のやり取りが飛び交ってます。  これでも一応意思疎通はできているのは、双方、一を聞いて十を知っているからでしょう。  でもこれはビジネスにおいては危険なことです。  双方に思い違い、言葉の解釈にズレがあった場合、トラブルに発展する可能性があるからです。 「一を聞いて十を知」ったつもりになるのはとても怖いと思います。

be-quiet
質問者

お礼

毎日一緒に仕事をしていると、「あれ、どうなった?」で通じることが多いですよね。 逆に、何も心当たりがないのに時々「おい、あれどうなった!」と言ってみたりして、部下が隠していることや忘れていたことを引き出すテクニックも使いますが・・・(笑) まあ、いずれにしても追って確認しなくてはいけないでしょうが、お客さんとのやり取りでは厳禁でしょうね~ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 具体例がわかりません。

    大学のレポートでサイレント映画がトーキ映画に変化した具体例を述べなさいというレポートが出ているのですが、詳しく分かるかたがいらっしゃいましたら返信お願いします。

  • 具体例を挙げて・・・

    推薦入試の基礎シートの中に 「志望する学部についての志望理由と、大学に入ってから学びたいことを具体例を挙げて書いて下さい」 と言うのがあるのですが、この中の具体例とは何のことを書けば良いのかわかりません。 実際の科目やコースの名前を挙げると言うことでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 脚本の具体例

    脚本というものがどういうものかは、検索していてなんとなく分かってきました。そこで、具体的例を見たいと思っているのですが見つかりません。ジャンルはテレビドラマや映画など、身近なものを希望しています。お願いします。

  • 具体例教えてください。

    今日学校でユークリッド幾何についてやったのですが、その中で 「∃f'(x)があっても     f'(x):R→Rは連続関数とは限らない」 という注意があったのですが、具体的な関数がないといまいち理解できません。 具体例を何か教えていただけませんか?

  • 具体例を教えてください!

    おはようございます。 私は24歳♀来年から働きはじめます。 彼は30歳。社会人4年目です。 いま、遠距離でつきあって9ヶ月ほどなんですが、 この彼と結婚したいなぁ。と思っています。 (彼からは直接的にいわれたわけではありませんが、そんなニュアンスのことをたまにいわれます) ところで、 彼は、今働いている所を来年でやめて、他のところに行くらしいのですが、おそらく今住んでる土地に住み続けると思います。 私も、就職先から正式に言われたわけではありませんが、 来年からも、今住んでいる土地に配属になりそうです。 つまり、来年からも遠距離ということで。。。。 私は、専門職で就職します。 入って数年で寿退社!!なんてことは考えていません。 彼も、同じ業種の人なので、 「将来は独立して一緒にやれたらいいね」なんてことを話しています。 来年から働く会社で勤め上げるつもりはないのですが、 このままだと、一生遠距離なのか。。。。 やはり、女の方が、相手の土地にいって結婚!というのは よく聞く話ですよね。 うーん、でもやっぱり好きだったら、「彼の元へいってしまえ!」となるのでしょうね。 私自身も今の考えでは、 数年はたらいて、彼の元にいって再就職しようかな。と思っています。 そこで質問です。 同じような経験のあるかた、同じような経験をしたことがあるお知り合いのいるかた! どんな風に解決しましたか? どんな結果になりましたか? 具体例をいろいろ知りたいので教えてください!

  • 「風が吹けば桶屋が儲かる」の具体例は?

    私が好きな言葉に「風が吹けば桶屋が儲かる」というのがあります。 ある事柄が思わぬ結果を生じたりする意味ですが、 ついこの間大騒ぎしていたサブプライム問題が世界経済に影響を及ぼしたのがこの「風が吹けば~」の具体例かと思います。 それ以外に具体例はありますでしょうか? 皆さんが経験したことでも社会問題でも何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 具体例を教えて下さいm--m

    [映画は、あたかも自分が現場にいるような感性を理性的認識に付加する役割があるため、理性的認識を実践にきりかえる途中の困難を軽減するのだ。]と本に書いてあったのですが、なんとなくは分かるのですが、具体的に分かる方、どうか教えて下さいm--mよろしくお願いします! 映画の視聴者はその映画の登場人物などの経験を通じて何かを感じ取る(製作者側の意図したもの、そうでないもの)ことが出来るため、実践の際に容易になるということでしょうか?

  • 「利休にたずねよ」について教えてください。

     きょうこの題の映画を見ました。利休と秀吉の不和の理由は色々説があるようですが、この映画化された歴史小説では、どのような点が創作と考えられているのでしょうか。これが質問です。

  • ホメオスタシスの説明(具体例含む)

    Q.ホメオスタシスを説明しなさい。 文章のなかに ・恒常性の維持 ・免疫ホルモン ・具体例 を文章に入れないといけないんですが文章にできる人いませんか(>_<) 是非教えて下さい(:_;)! 宜しくお願いします。

  • 「歴史嫌い」をどう説得するか

    以前『歴史の勉強は「役に立つ」か?』という質問し、その中で生じた質問をさせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944134 「歴史はつまらない、しかも役に立たない。だから勉強の必要はない」といっている中学生や高校生をどのように説得し、勉強させる気にするべきかをお聞かせください。 「そんなことはない例えば・・・」といったかんじで答えられる具体例を教えていただきたいと思っています。 個人的な意見としては歴史の勉強は「楽しい」と感じております。 しかし「楽しいから勉強しなさい」というのは主観的で説得力に乏しいと思われます。 理科系の大学を卒業して数年間、病院で技術系の仕事をした私の経験上、理科、数学、英語などの教科に関しては「社会に出てから役に立つ。だから勉強する必要がある」といった類の説得が可能であると思います。 例えば「理科を勉強したくない」といった中学生や高校生に、私はこういった風に説得を試みると思います。 「私の経験上、勉強するまではイメージできなかったこととして医学は微分積分や統計が非常に多く必要とされ、電気の勉強には三角関数が重要である。そのために将来さまざまな可能性がある若い人は数学や理科を勉強する必要がある。」 といった感じです。 私も中学生のころには「歴史の勉強はつまらないし役に立たない、なぜ勉強するのか」と思っていました。 しかしまわりの大人は納得できる答えを誰もしてくれませんでした。 そんな私が歴史の勉強が好きになったのは、大学生のころたまたま見ていた映画の背景を以前に勉強したことがあったため「歴史の勉強を通して映画がより深く楽しめた」と感じたことがきっかけです。 皆さんならばどんな説得をするのか、ご意見、ご経験、なんでも結構です。 ささいなことでももちろん結構です。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。