• ベストアンサー

「利休にたずねよ」について教えてください。

 きょうこの題の映画を見ました。利休と秀吉の不和の理由は色々説があるようですが、この映画化された歴史小説では、どのような点が創作と考えられているのでしょうか。これが質問です。

  • SPS700
  • お礼率100% (195/195)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

高麗の女 これがフィクションというか、裏付けはない。 あとは解釈の有り様でいろいろある中の一つ。

SPS700
質問者

お礼

 拍子抜けがして、終わりまで見なかった者に、裏付けのない部分の的確なご指摘をいただけて、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

追加記述です。 映画も大河ドラマも利休は何故に切腹を命じられるのか分らないとの設定です。だったら申し開きをすれば良いのにそれをまったくしていません。利休には申し開きできない理由があることが判っていたのです。 千利休は茶道界では神様みたいなものですので、悪者に描くことは批判を受けるので出来ないのです。だから馬鹿になった秀吉と小ずるく陰湿な石田三成を悪者にせねばならない事情があるのです。 映画では石田三成に徳川家康を毒殺せよと頼まれ、それを実行しなかったシーンがある。このことを決定的理由にしていた。創作だとしても木像事件などだけでは切腹させられる理由にならないことを示しているのです。映画では暗殺指令を遂行できない者は死んでもらうしかないからです。

SPS700
質問者

お礼

重ねてのお書き込みありがとうございます。厚く御礼申し上げます。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

私もテレビで数日前に見ました。折りしも黒田官兵衛の大河ドラマと重なっていたので比較しながら見ていました。「利休にたずねよ」の映画の方がかなり史実に近いと思いました。 昔が利休の切腹には諸説があり、(1)利休の茶器鑑定不正による蓄財説 (2)大徳寺山門木像事件 (3)利休の娘所望拒否説 (4)朝鮮征伐批判説 (5)権力抗争説 などがある。 鑑定で蓄えた冨で利休が大徳寺の山門建築の費用を出した。その感謝の気持ちで大徳寺が木像を作成したのを利休は辞退しなかったことは事実であり、石田三成に揚げ足を取られたのだろう。利休の娘と妻は利休切腹の後に石田三成によって拷問を受けて死んでいるので、娘所望拒否も関係しているだろう。朝鮮征伐を公然と批判していたことも事実である。しかし、このことだけで利休を切腹させる理由には説得力が無い。私は権力抗争説と思っている。 大友宗麟の日記に公儀のことは秀長、内々のことは宗易(利休)に存ずると書いている。秀長と利休は一連托生で秀長の病死は利休の存在価値を低下させた。堺衆はもはや不用で、石田三成や増田長盛らの五奉行派には邪魔な存在でもあった。五奉行が豊臣集権派とするならば、徳川・伊達・前田の大名分権派に利休が組したとされる。利休は豊臣政権にとって獅子身中の虫になっていたのである。ここで切腹させなければ、秀吉の死後に反豊臣側の仲介者になった可能性がある。

SPS700
質問者

お礼

 権力抗争説のご意見ありがとうございます。いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 千利休の切腹の理由はなんだとおもいます?

     千利休が切腹になった原因はなんだと思いますか?  大徳寺の三門の木造の問題などと、言われたりしますが  理由ははっきりわかっていません。  ですが、状況からすると、力を持ちすぎたので難癖をつけて  粛清されたのではないか?と思います。  「公儀のことは秀長(私)に、内々のことは宗易に」という話がありますが  この言葉は大友宗麟へ豊臣秀長が言った話として伝わっていますが、  豊臣政権の内情を表していると思います。  千利休は大きな力を持っており、秀長が死んだ跡は、ますます  力や影響力をもってきた。秀吉によって危険人物だと  マークされたんじゃないかと思います。  洋の東西を問わず、力を持ちすぎた家来は危険で  多々、粛清されています。  切腹前に。前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら  大名である弟子たちが奔走して助命しようとした、なんていうのは  秀吉によっては、全く逆効果、利休の影響力が強いことを再認識し  生かしておけない・・となったんじゃないでしょうか?  諸説あり、定説もありませんが、私は力・影響力を持ちすぎて  粛清されたんだ、というように思えるのですが  どのように考えますか?

  • 千利休,せんのりきゅうは何故と読む?

    茶人、千利休は何故、せんのりきゅうと読む。 関連のトビで「みなもとのよりとも」の「の」って… http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2253082 「の」の使われ方はだいたい理解できたのですが、別に天皇から賜った姓でもなく、同時代でも、豊臣秀吉(とよとみひでよし)と「の」を省略した表現しか聞いたこと無いのに、この人だけは、「の」をつけて呼ばれるケースが多いと思います。(大河ドラマ等)  ウィキペディアでも、千利休(せんのりきゅう、せんりきゅう)と表記しています。 仮に、せんのりきゅうの読みが誤りだとしても、何故に利休だけ、「の」をつけて呼ばれるのでしょう? 詳しい方、もしくは、私見のある方、教えてください。  ちなみに、私は、利休門下の茶人達が、茶の湯を教える際に、「の」をつけたほうが、歴史を感じさせるので、そう広めたと、憶測しました。

  • 利休哲学 アサガオの活け方

    主にIT media の哲学カテで遊ぶものです。 ところで、千利休の庭のアサガオがきれいだという話を聞いた、秀吉は、利休宅を訪れたら、庭のアサガオの花はすべて切られており、花入れに一輪だけ活け入れられたというエピソードがあります。 私は、昨年の、自宅に咲いたアサガオを活けようと思いましたが、よく考えるとアサガオはつる性植物であり、竹の花入れでは無理ということが分かりました。 いったい、千利休はどのような花入れにアサガオを活けたのでしょう? 茶道をやっていらしゃる、方々に質問したら、舟形の花入れや、籠型の花入れと意見はさまざまです。 私は舟形の花入れが待庵にはふさわしいのではと思いますが、ネットの情報によると、舟形花入れは室町時代に盛んに持ちいれられたが、その後はすたれたという説がありました。 某茶道流派に電話したら、私は教授じゃないのでわかりませんとのこと。 ちなみにアサガオは夏に咲くと思われがちですが、現在ではオーストラリア原産の冬に咲くアサガオが日本にあることを知りました。 https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA%20%E8%A5%BF%E8%A1%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA&gws_rd=ssl&tbm=isch 利休哲学は数百年を越え、現代人に宿題を残したと思っております。 ちなみに私は茶道には大変興味がありますが、財力がないので、本を読み独学です。 どのような意見でも結構ですので、ご教授ください。

  • 本当に江は秀吉に物申せたのか?

    本当に江は秀吉に物申せたのか? 時代について、歴史については詳しくないのですが、現役の天下人に、いくら叔父が信長だからと言う理由でパンパン物申すことが出来たのでしょうか?利休でさえ死の覚悟で物申すぐらいなのに・・・。 まぁ、最近の大河は”史実より脚色”が目立ちますし、単に面白おかしくしているだけなのでしょうが・・・

  • 豊臣秀吉の子

    豊臣秀吉の子には、私の知っている範囲では、夭折した国松というのと、秀頼というのがいたように思います。 歴史には詳しくありませんが、ふと疑問がわいてきました。というのは秀吉は部類の女好きだったと小説などで理解しているのですが、それにしては、子供が少なすぎるように思います。 疑問点は2点です。 ほかに子供はいなかったのでしょうか???     国松と秀頼は本当に秀吉の子でしょうか???

  • 戦国時代の武将は正座でお茶を飲んでいたのか?

    正座の歴史について、調べたところ江戸時代以前には、 正座の風習はなかったと書いてありました。 戦国時代、千利休や豊臣秀吉は正座でお茶を飲んでいたのでしょうか?

  • 「一を聞いて十を知る」って、具体的にどんな例がありますか?

    よく、「一を聞いて十を知る」と言いますが、超能力者でない私には、いまいちピンときません。 具体的にはどんなケースなのか、例を挙げてみていただけますか? 歴史上のことや、小説や映画の中で、或いはご自身の経験談、更には説得性のある創作でも結構です。 宜しくお願いします。

  • おすすめの歴史小説

    みなさんのおすすめの歴史小説、特に創作的歴史小説、歴史事実を少し変えたようなものを教えてください。とにかく歴史物なら何でもいいです。本の値段、サイズは問いません。 よろしくお願いします。

  • 大河ドラマ「秀吉」

    最近、歴史で戦国時代が好きになり 歴史小説も読み始めたのですが、 平成8年に大河ドラマで「秀吉」をやっていたらしく 今更ですが、この「秀吉」が見たいな・・。と思い 色々検索してみると、 何故か市販はされていないようですね。 他の大河ドラマはDVDなどにもなっていますが、 何故これだけは市販は無いのでしょうか? 過去の大河ドラマ、「秀吉」をもう見ることが 出来ないのでしょうか?

  • 本能寺の変の裏幕は秀吉!?

    本能寺の変の裏幕に秀吉説があると聞き驚きました。 その説の根底となることが知りたいです。いったいどういう理由で秀吉が考えられるのでしょうか? また、「~の変」という語はこの「本能寺の変」でしか聞いたことがありませんが、他にこのような使われ方があるのでしょうか?