• ベストアンサー

年長の娘、ちょっぴりにぶくて、小学校とかちょっぴり心配なのです

TAMA-Pの回答

  • TAMA-P
  • ベストアンサー率16% (11/68)
回答No.6

うちの長男もそんなタイプです・・・。 男の子なので運動が苦手というのは困りものです。ずいぶん大きくなりましたが今だに不憫に思う事がよくあります。私に似てしまったのね、ごめんなさいって・・・。 女の子は言葉が達者なのでいろいろ傷つくことも多いかもしれませんね。 苦手なところの克服も大切かもしれませんが、得意なところを伸ばしてやる方が自信につながるのでは? 特に女の子はお絵書きが上手な子、とかピアノが弾ける子など人気があるようですよ。 実は私も小さい頃みんなにできるからやってごらん、といわれてやってみると川に落ちたり、ひどくねん挫したりで心身共に傷ついたタイプなんです。なので他のことでがんばりました。友達も困った事ないし、大丈夫ですよ~。

noname#1612
質問者

お礼

うちの子は「ジャングルジムよりもお絵描き・折り紙のほうが好き」です。この子の得意な分野なのですよね。 近所の子供達だけではないのだし、小学校へ行けば世界も少しだけ広がるし、うちの娘にぴったりな子も見つかるかもしれませんよね。f^o^;

関連するQ&A

  • 年長の娘がイジメられ心配。小学校も不安。長文です

    年長の娘です。最近、保育園に朝、行きたがらなくなり、お迎えの時も泣いていたりして様子が変だなと思っていたら、クラスの女の子数名に、意地悪されていることがわかりました。仲間はずれにされたり、あっち行け、Aちゃん(うちの娘)にはあげない、Aちゃんにはダメ!、Aちゃんには教えない!Aちゃんは○ちゃんみたいに可愛くないし、△ちゃんみたいにおしゃれじゃないから!だいっきらい!!等々。執拗に言われているのを直接見る機会があり、私は心底ショックを受けました。その時、たまたま近くに私もいたので、最初は《みんなで仲良くしようね》とか娘にも《自分で仲間にいれてっていいな》《イヤだったらイヤってはっきり言うんだよ》等々言っていましたが、娘は何も言い返さず、ただジッと言われるがままうつむいていました。しばらくすると攻撃がひどくなり、とうとう娘は泣き出しましたが、それでも声も出さずにグッとこらえ、涙がポタリポタリと地面に落ちるがままにしていました。それを見ていじめる子がさらに攻撃するので、そこで私は、いじめる子を叱りました。すると、それまでいじめていた子の母親が飛んで来て、いじめる子を叱りつけましたが、そこにいたるまでの2時間は、その母親は他の子をいじめる自分の子を見て見ぬふりしていました。帰宅後、保育園でもいつもやられると娘が言うのを聞き、愕然としました。家や近所の子と遊んでいる娘は明るくて楽しそうなのに、なぜ保育園だと暗い顔をしているんだろう?と疑問に思っていたので謎が溶けた思いでした。メインでいじめる女の子数名とは、小学校も同じです。田舎なので中学まで一緒です。 この現実を知ってから、私の方が心配になってしまい、娘に何て言ってやればいいかと困っています。子供の世界にいつも親がそばにいてあげるわけにいかないので、どうにか娘に対応する力や思考力をつけさせてあげたいと思うのですが、どうすればいいのか正直わかりません。娘はどちらかといえばおとなしい性格ですが、家や近所ではとても明るく無邪気なお調子者です。なので、保育園でひとりポツンとしている姿は私には意外でした。私自身が不安に思っているのもよくないと思いつつ、この流れのまま小学校にあがり、深刻なイジメに発展しないか心配です。 こういう場合どうすればよいでしょうか。

  • 年長の娘がイジメられ心配。小学校も不安。長文です

    さきほど、保育園のカテで質問した者ですが、こちらに《いじめ》のカテがあるのに今、気付いたので、同じ内容で投稿させてください。 年長の娘です。最近、保育園に朝、行きたがらなくなり、お迎えの時も泣いていたりして様子が変だなと思っていたら、クラスの女の子数名に、意地悪されていることがわかりました。仲間はずれにされたり、あっち行け、Aちゃん(うちの娘)にはあげない、Aちゃんにはダメ!、Aちゃんには教えない!Aちゃんは○ちゃんみたいに可愛くないし、△ちゃんみたいにおしゃれじゃないから!だいっきらい!!等々。執拗に言われているのを直接見る機会があり、私は心底ショックを受けました。その時、たまたま近くに私もいたので、最初は《みんなで仲良くしようね》とか娘にも《自分で仲間にいれてっていいな》《イヤだったらイヤってはっきり言うんだよ》等々言っていましたが、娘は何も言い返さず、ただジッと言われるがままうつむいていました。しばらくすると攻撃がひどくなり、とうとう娘は泣き出しましたが、それでも声も出さずにグッとこらえ、涙がポタリポタリと地面に落ちるがままにしていました。それを見ていじめる子がさらに攻撃するので、そこで私は、いじめる子を叱りました。すると、それまでいじめていた子の母親が飛んで来て、いじめる子を叱りつけましたが、そこにいたるまでの2時間は、その母親は他の子をいじめる自分の子を見て見ぬふりしていました。帰宅後、保育園でもいつもやられると娘が言うのを聞き、愕然としました。家や近所の子と遊んでいる娘は明るくて楽しそうなのに、なぜ保育園だと暗い顔をしているんだろう?と疑問に思っていたので謎が溶けた思いでした。メインでいじめる女の子数名とは、小学校も同じです。田舎なので中学まで一緒です。 この現実を知ってから、私の方が心配になってしまい、娘に何て言ってやればいいかと困っています。子供の世界にいつも親がそばにいてあげるわけにいかないので、どうにか娘に対応する力や思考力をつけさせてあげたいと思うのですが、どうすればいいのか正直わかりません。娘はどちらかといえばおとなしい性格ですが、家や近所ではとても明るく無邪気なお調子者です。なので、保育園でひとりポツンとしている姿は私には意外でした。私自身が不安に思っているのもよくないと思いつつ、この流れのまま小学校にあがり、深刻なイジメに発展しないか心配です。 こういう場合どうすればよいでしょうか。

  • 小学校に入ってからの心配

    今度小学校入学の娘がおります 現在、保育園に通ってます 同じ保育園から同じ小学校に入る子は、4人くらいです その子たちとも仲はいいのですが、近所の子(同じ子供会)たちは、幼稚園の子だけです 家の外に出れば、よく幼稚園の子とも会うのですが、グループになっていて、とても輪に入っていけません あと、その幼稚園の子たちも、うちの子と、話そうとするそぶりも見せません 私の考えすぎかもしれませんが、幼稚園の子と保育園の子は雰囲気が何となく違い、小学校にあがってから、友達もがらりと変わり、環境もかわり、とても心配です 家の近くの公園で、少し前、入学後、同じ子供会になる幼稚園の子と一緒になり、うちの子が、他の小さい子が、下にいたのを気がつかずに、手すりを降りたら、その幼稚園の子に砂をかけられ、うちの子は「やめて!」と言いましたが、まったくやめませんでした(親はいませんでした) はっきり言って、砂をかける子なんて、保育園の友達はいません 幼稚園の子たちは、何となく、グループになっていて、よそ者扱いしている感じで、苦手です  幼稚園の方が見たら、気分を害するかもしれませんが、現在の気持ちです また小学校に入ったら、考え方も変わるかもしれませんが、今は、少し悩んでます 意見をよろしくお願いします あまり過激な批判はご遠慮ください

  • 幼稚園の遊具でケガはしませんか?

    ジャングルジムやブランコで怪我をしないか心配でなりません。 早生まれで小さく おてんばでやんちゃな子供なんでやっと三歳になったばかりで、すぐ幼稚園です。約一年まわりのお友達と違います。 ジャングルジムから落ちて大怪我しないかとかむちゃくちゃ心配で練習させたくても 公園はもうジャングルジムないですし… 先生はきちんとみてるんですかね? めいっこは怪我をして帰ってきたのに幼稚園問い合わせたら 知りません言われたこともあるんで余計心配で三年保育か二年保育か悩み三年保育にしたのは間違いかな…とか 不安すぎて寝れなくなってます。 落ちて万が一死んだらどうしよう1人の大事な子供なのにとか凄く怖くて怖くて

  • 娘を小学校に通わせたくない(長文です)

    私には6歳になる娘が一人います。 その娘が成長していくことに対して、どうしようもなく悲しい気持ちになります。ただ、娘の成長は嬉しいと感じます。  私は、対人関係を築くことが苦手であり、無理をして近所の方や、保育園のお母さん達に話しかけようと努力をすると、たちまち体調が悪くなります。ひどい時は、寝込んで仕事を休むほどです。この事で、娘には不自由な思いをさせてきたと思います。普通の子供がするようなこと(近所の子供と遊ぶとか、公園で遊ぶ、園の先生と話す、参観を見に行くなど)を経験したことがないからです。  娘は今年の4月で、小学校に入学します。娘は入学をとても楽しみにしています。私も、もちろん嬉しく思っていますが、日に日に憂鬱な気持ちになっていくのが本心です。この前、入学説明会がありましたが、お母様方がたくさん集まっている場で、泣き出しそうになってしまい、早めに帰りました。  娘が通う予定の小学校は、集団登校を行っておらず、近所の子同士で小学校に通うことになっていますが、私は娘に一緒に通う子を見つけてあげることが出来ません。  娘の成長も悲しく思ってしまい、ふっとした時、泣けてしまいます。いっそ、小学校に通わせたくないとも思ってしまいます。もちろん、思っているだけで、小学校には入学しますが。  娘はかわいくて仕方ありませんし、主人は育児・家事とも積極的で何の不満もありません。傍から見ると普通の家族だと思います。私が対人関係を築けないことで、娘と主人に迷惑をかけていると思うと申し訳ない気持ちになります。今のままではどうにもならず、助言を頂けたらと思います。

  • 保育園年長組の娘について

    保育園年長組の娘のことについて、お聞きします。 娘は、一人っ子で3月生まれです。母親が虚弱体質でまともに家事育児ができないので保育園に預けています。 その娘ですが、保育園の生活ぶりでは、集団遊びが得意でなくいつも一人ポツンとしていることが多く、遊べたとしても自分より下の子とだけのようです。 性格的にも、生真面目で融通が利かず神経質なところが多分にあります。 また、自宅付近が新興の住宅地で昔からの知り合いなどもないせいか、近所に友達もいません。母親が、虚弱体質のためあまり外出できないので私(父親)が、公園などにつれていって体は動かすようにしていますが、娘のつきあう範囲の人間は保育園の友達か保母さん--しかも園児全体で園児が十数人程度しかいません--か私達夫婦ぐらいしかありませんので、娘の人間関係能力が心配です。 私は、大家族の中で育ち親類などの来客も多かったのでその中でもまれたので、いまの娘をとりまく環境のことが、心配です。これで性格的に積極的な子供なら、自分から外に遊びに行くでしょうが、娘は、保育園が休みの日には、私と出かけない限りテレビを見るようなことになります。 妻は、自分の体調が悪いせいもあってか(性格的な面も多分にあると思うが)娘にこんなことをさせようとか、こうすればよいとか積極的にどうこうするつもりはないようです。 今の保育園や幼稚園年代の子供達の生活ぶりは、どんなものなのでしょうか? このような性格の娘ですが、閉じこもりや不登校はどうでしょう?いじめは? これも娘の個性(プラス一人っ子等の環境)でしかたないのかもしれませんがそれにしても生活体験や他人との関わりなどの面で不安です。

  • 学校で怪我をさせたことになるのでしょうか?

    休み時間にジャングルジムで鬼ごっこをしていて、鬼にタッチされた拍子に下に落ち、下でドッジボールをしていた女の子の背中に落ちました。その子は動けないほどだったそうですが、保健室に行ったあとふつうに帰宅しました。その後、親御さんから動けないほどの重傷だと学校に連絡が行き、うちの子が加害者なので謝ってくれとのことなのです。 うちの子もかすり傷ですが、怪我をしています。 学校から病院に連れて行くべきだったのに怠ったのがいけなかったのではないのでしょうか? 押した子がいるのですからうちの子も被害者になるのではないのですか? いったん、謝罪を断り、現在学校からの連絡を待っている状態です。 よろしくお願いします。

  • 年長児の保育士の仲立ち

    保育士の方アドバイスをお願いします。 年長児を受け持っています。保育士としてはまだまだ経験の浅くて毎日のクラスで起こるトラブルに悩んでいます。 一日で何度もいろんな子どもたちが 「~くんに叩かれた」「叩いていない!」 「嫌なことされた」「していない」の繰り返しです。 周りにいた子どもたちの証言などで実際叩いていても「叩いていない」と言ったり 互いの言い分が違ったり保育士としてどのように関わり仲立ちをしていったらよいか 正直わからないまま保育をしています。 余裕がなくて実際その現場を見れていない私が本当にふがいないばかりなのですが 子どもたちと向き合って互いのこうだったという話を聞いてもやったやってないの 主張のぶつかり合い。他児の証言でどうやらやっていないという子どもがやっているだろうと 予測されるのですが決めつけることも出来ず…。結局はどちらの思いも汲み取ってあげられずに きっと子どもの心の中で納得いかないという思いのまま終わるという現状です。 みなさんはこのような場合どのようにされておりますか? そしてその日あったトラブルを保護者の方にどのように話しているのでしょうか? 自分の思いがあっての中のトラブルというのは成長過程で毎日のようにきっとあると思います。 その全てを毎日その都度話すのか、様子を見て折を見て最近こうなんですと話していくのかも正直わかりません。 今日私がお手伝いを頼んだ二人の子のうち一人の子が自分の分までやってしまったと勘違いしたもう一人の子に対して思いきり爪痕が出るくらい腕をつかんでしまいました。 けがをさせられた方の子の保護者の方にはもちろんつかまれてしまい赤くなってしまいましたと話をしました。この場合つかんだ子の保護者の方にもお友達の腕を思いきりつかんでけがをさせてしまいまいましたと話すべきなのでしょうか? トラブルの時の保育士の仲立ちの良い方法、保護者の方への説明などアドバイスをお願いいたします。

  • 子供の小学校入学を機に、近所に挨拶に行きたいのですが

    こんにちは。小学校入学したばかりの子供をもつ母です。 今の家に越して7年になりますが、フルタイムで仕事をしているため、 近所づきあいが希薄になってしまいました。 学校では、原則、欠席時には連絡帳を近所の子に預けなくてはならないと聞き、 面食らってしまいました。保育園では電話が当たり前だったので・・・。 また、日常生活(登校時間とか、その学校の決まりごと)については 学校側からの説明が無く、それも、細かいことは担任に聞かず、 近所の人に聞け、といわんばかりの雰囲気で、面食らってしまいました。 近所との連携が大切なのはよーくわかるんですが・・・。 仕事を理由に、情報収集が足りなかったのはすごく反省してます。 そこで、いまさらながら、近所の同じ学校のお子さんがいるお宅に ご挨拶に行きたいのですが、どうしたらよいでしょう。 登下校の面倒まで見てくれとはいいません(学童保育に行きます)し、 素直に「これからわからないことがあったら教えてください」でいいのでしょうか。 つまらない悩みかもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 年長児 お友達がいないようです。

    年長児 お友達がいないようです。 年長の娘についてなのですが、幼稚園でお友達がいないようなのです。 娘の話を聞いていると、どうも一人でばかりいるようなので、先生に幼稚園での様子を尋ねてみました。 そうしたら、2学期になった今も特定のお友達はいないようで、一人でぽつんとしているところを先生も気になったことがあると言われました。ショックでした。 最近、好きなお友達とグループに分かれましょう、というのがあったらしいのですが、娘は誰ともグループになれず、最後に人数の足りないところに入れられたようです。 娘は家で弟妹と遊びながら「やっぱり小さい子と遊んでいるほうが楽しいな…」なんてつぶやいていました。 実際公園に行っても、近所の子(同年、年上)とはほとんど遊ばず、弟妹とばかり遊びます。 近所の子でも、小さい子の面倒はよく見ます。 年中のときは、お手紙交換なんかもしていたし、友達の名前も話に出てきたので、お友達関係に疑問を持ったことはありませんでした。ただ、今思えば、「特に仲のよい」お友達というのはいなかったかもしれません。 いま、親として一体どうしたらいいのか・・・。 とてもショックで悩んでいます。 小学校入学を来春に控えた娘です。親にできることはありますか。 それとも、ただ成り行きを見守るしかないのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう