• ベストアンサー

動的問題と静的問題の違い

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2さんと同じような答え方をすることが多いです。 また次のような答え方を追加することもあります。 加力速度や加振周波数による影響が無視できる場合静的問題として扱い、影響を考慮しなければならない場合動的問題として扱う。 共振現象などは動的問題(周波数を考慮)として扱わなければ、ならない問題ですので。

shd
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 相対加速度の問題です

    次の問題の(1)~(11)を解いて説明していただけると助かります。 答えだけでも結構ですのでよろしくお願いします。  なめらかな水平面を持つ固定された机の上に、傾斜面60°の斜面と水平面とをもつ台Aがのせてある。台Aの上の水平面と斜面の上に、物体BおよびCがあり、糸で結んで、滑車Pをこえて、図のようにおかれている。台Aおよび物体B、Cの質量は等しくmであり、台と物体、台と机の間の摩擦、滑車や糸の質量などはすべて無視できるものとする。また、重力加速度をgとする。  いま、全体を手でとめていた状態から、静かに手をはなすと、台A、物体BおよびCはそれぞれ運動をはじめる。ある時間がたって、台Aの加速度を水平方向右向きにα、物体Bの加速度を水平方向左向きにβとすると、物体Bの台Aに対する相対加速度は水平方向左向きに[(1)]である。したがって、台Aに対して物体Bと同じ大きさの加速度をもつ物体Cの加速度の水平左向きの成分は[(2)]、鉛直下向きの成分は[(3)]である。これより糸の張力の大きさをT、斜面から物体Cに働く垂直効力の大きさをNとすると、Aの水平右向きの運動方程式は[(4)]、Bの水平左向きの運動方程式は[(5)]、Cの水平左向きの運動方程式は[(6)]、鉛直下向きの運動方程式は[(7)]となる。これらの方程式を解くと、α=[(8)]、β=[(9)]、N=[(10)]、T=[(11)]となる。これらより、静止している人から見て、物体Cは机の水平面に対して[(12)]度の角度で落下することになる

  • 動摩擦力の問題

    傾きの角θのあらい斜面の下端から質量mの物体に初速度v0を与えて滑り上がらせた。 動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさはいくらか。 (2)物体の加速度は、斜面に沿って上向きを正としていくらか。 (3)物体が一瞬停止するのは、斜面に沿っていくらあがった所か。 (4)最高点に達した物体が斜面を滑り降りはじめた。この時の物体の加速度は、斜面にそって下向きを正としていくらか。 ―――――――――― この問題が分かりませんでした。どなたか分かる方がいれば、ぜひ教えてください。 出来れば、解答までの経緯を説明して下さるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 運動の法則で加速度の方向、決まっているのでしょうか?

    よろしくお願いします。大学受験の問題です。 物理初心者であまりよくわかっていませんが、アドバイスをお願い致します。 問題は、加速度aと物体間の垂直抗力Nを求めよです。 図は、二つの物体が重ねられていて、上の物体は重さm、下の物体は重さMで、下の物体Mに下から上向けに力Fがかかっています。 この問題を解いたら、加速度の正負が逆になっていました。 私は加速度を下向きにとったのですが、解答では、加速度aを下向きにとっていました。 以前、ビルの上からの投げ上げ問題で、ここで質問させていただいたときに、加速度のとり方は、一つの問題では共通の方向であるべきだが、どちらの向きでもかまわない、というような説明を受けました。 なので、今まで、加速度の向きは自分で適当にとっていたのですが、今回の問題の場合、やはりこれは上向きにとるべきなのでしょうか? 基本的なところかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 物理の問題を解いていただけませんか?

    物理の問題を解いていただけませんか? 問題1 ある大きさの力を質量m1 の物体に加えたところ、3.0m/ s2 の加速度が生じた。 同じ力を質量m2 の物体に加えたところ、こんどは1.0m/ s2 の加速度が生じた。 (1) m1 /m2 の値はいくらか。 (2) 質量m1 とm2 の物体を合体させ、それらに同じ大きさの力を加えると、両物体に生じる加速度はいくらか。 問題2 体重50Kg 重の人がヘリコプターから吊された軽いロープにぶらさがっている。重力加速度の大きさを9.8m/ s2 とする。ヘリコプターの加速度が、 (1)上方に6m / s2 のとき、ロープの張力を求めよ。 (2)下方に4m / s2 のとき、ロープの張力を求めよ。

  • 物体の加速度を求める問題で

    質量Mの乗り物の床の上に質量mの物体が置かれている。乗り物の床は滑らかで、物体との摩擦は無視できる。はじめ、物体は床の上に留め金で固定されている。 この物体をのせた乗り物を、水平面となす角θの斜面に沿ってすべり落とす。 乗り物と斜面の動摩擦係数をμとする。 という問題で 最初に乗り物の加速度を求めろという問いで 乗り物にかかる重力と動摩擦力から運動方程式を立てて a = gsinθ - μ(m + M)gcosθ / M と求め、乗り物が滑り落ちている最中に留め金をはずしたときの物体の加速度を求めろという次の問いに、物体にかかる重力と乗り物が動いているのでそれによる慣性力から運動方程式を立てて a' = μ(m + M)gcosθ / M と求めたのですが、最後に物体の乗り物に対する加速度の大きさを求めろという問いがあるんですが、これを求めるときはこれまでに出した2つの加速度の差をとればいいんでしょうか? 慣性力を考えて2つ目の物体の加速度を求めたのでそれ自体がすでに相対化速度になっているような気がしてしまうんですが勘違いでしょうか? 慣性力の考え方がいまいち分からなくなってきたので教えてほしいです。 すでに求めてある加速度も求め方がおかしかったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 運動の問題で分からないのがあるので教えてください。

    図のように、エレベーター内の水平な床の上に質量mの物体を置き、エレベーターを鉛直上向きに上昇させた。重力加速度の大きさをg、鉛直上向きを正とする。 (1)物体に床からはたらく垂直抗力の大きさをN、物体の加速度をaとすると、物体についての運動方程式はどのように表されるか。次の式中の空欄に入れる式をN、m、gを用いて答えてください。 ma=

  • 摩擦の問題です。

    水平な机の上に10kgの物体を置き、水平方向に力を加えた。物体と机の間の静止摩擦係数を0.50、動摩擦係数を0.45とし、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 物体を一定の加速度0.62m/s^2で直線運動させる。このときの力の大きさは、( )Nである。 ( )のなかを求めなさい。 この問題がどうしてもわかりません。 回答お願いします。

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 簡単な問題ですけど、何のことをいっているのかわかりません。

    20gの物体と30gの物体が横に並んでいます。 この2つはひもでつながっています。 今100gの力でこの物体の片方をひっぱったときの加速度はいったいいくらになるのでしょうか? 摩擦などは無視です。 おそらくとても簡単な問題だとは思うのですが、 はずかしながらわかりません(;;)

  • 独学で物理を勉強していますがまったく理解できません。

    大学生です。題名の通りですが全く理解できません。自分のセンスがないのもあると思いますが、現象が分からないからだと思います。たとえば、F=maの式は物体に力を加えると生じる加速度と質量はFと等しい。 と暗記みたいになってしまいます。自分で、現象を理解しようと物を動かしたり色々やってますがイマイチです。そもそも、加速度は時間的な速度の変化としか書かれてなく、具体的には理解できません。言葉もちゃんと説明してくれる初心者向けの入門書、参考書あれば教えて下さい。