• 締切済み

後遺障害認定について

akaginosusoの回答

回答No.5

後遺障害の金額は慰謝料と逸失利益で算出しますが、自賠責保険が基礎ですので後遺障害の限度額を記載しますと、慰謝料と逸失利益を加えて第14級が75万円・第13級が139万円・第12級が224万円です。・・・・・相手の保険会社はこの自賠責保険の限度額に近い金額を提示するでしょう。しかし任意保険の計算をしますと次の通りです。  【28才の男性の場合】  28才・・・・・平均給与(計算の基準)約4,050,000円  14級の労働能力喪失率・・・・・100分の5  ライプニッツ係数18.169・・・・・平均余命年数 49才   に成りこれを計算すると、約368万円に成ります。 しかし相手の保険会社はこんな金額は先ず提示しません。相手の保険会社としては自賠責保険の金額を下回らなければ幾らでも問題には成りませんので、恐らく怪我の部位や状態を理由に喪失期間を短く計算する筈です。喪失期間の取り方で逸失利益は幾らにも成ります。・・・・・この辺の知識が無い為に自賠責保険の限度額の75万円で示談する人が殆んどです。私は後遺障害のある案件は弁護士対応すほうが賢明ですよと何時もアドバイスしております。

関連するQ&A

  • 後遺障害の認定について

    以前、事故の慰謝料について質問しました。 7月末に後遺障害の診断書をかいてもらい保険会社に提出したのですが、それ以降何の連絡もありません。自賠責保険事務所の後遺障害の認定に通常どのくらいかかるものなんでしょうか?

  • 後遺障害等級の認定について

    現在、被害者請求も完了(自賠責満額受領済み)し、後遺障害等級認定待ちの状態です。 8月末に被害者請求と後遺障害認定に関する請求書類一式を行政書士に作成して頂き自賠責保険会社に提出しました。(保険会社からは書類は無事に届いていますというわざわざの電話回答までありました:感謝!) 幸い、9月末には自賠責保険分(満額)が下りてきました。 ところで、後遺障害等級の認定結果というのはいつ頃になるんでしょうかね? 自賠責保険の担当者は、被害者請求が下りてから後遺障害認定の手続きになるという説明でしたが、自賠責保険への被害者請求と後遺障害申請は、提出先こそ同じ自賠責会社でしょうが、宛先は自賠責保険会社と損害保険料率算出機構なので、被害者請求が完了しないと後遺障害申請が出来ないなどということはないと思うのですが。行政書士に伺っても、そんなはずはないと思うという回答でした。 どなた様か詳しい方、経験者の方、宜しくお願い致します。

  • 後遺症障害認定の非該当について

    後遺症障害認定で非該当とされました。傷病名は、「頚椎捻挫」、「背部挫傷」で後遺症障害診断書には「X線にて頚椎生理的前弯の消失を認める」と記入されていました。それなのに、非該当の理由としては、「提出の画像・医証等検討しましたが、提出の頚部画像上、外傷性の異常所見は認められず」となっているのですが、どういうことなのでしょうか?また、このことについて、損害保険料率算出機構に相談しようと思い、電話したところ、「最終的な決定は任意保険で決めているので、こちらでは見解をだしているだけで、該当、非該当などの最終決定や、細かい理由などは任意保険に聞いて下さい」と言われました。本当なのでしょうか?異議申し立てをすると半年以上かかる場合もあるとのことですので、どうしようか迷っています。家族4人の生活もあるので、何とかできないでしょうか?どうしたら良いか教えて下さい。

  • 後遺障害について

    後遺障害についてお教え下さい。 11/30の勤務中に交通事故(赤信号で停車中、居眠り運転のドラックに追突された)に合い、現在、頸椎捻挫・腰椎捻挫・頭部外傷後の後遺症(解離性健忘・逆行性健忘・不眠症)等でドクターストップが掛かり、仕事を休んでいる状態にあります。 加害者の保険会社より様々な書類が届いているのですが、後遺障害というものに関して不明点があります。 休業損害や慰謝料というのは理解できたのですが、仮に後遺障害が認定された場合、 休業損害や慰謝料とは別に各等級に合わせた金額が支払われるのでしょうか? 先日、今関わっている業務が他社へ移管されそうだという話が入ってきており、もしそうなれば、 事故の影響で仕事を休んでいる私は、移管出来ず、無職になる可能性が高くなって来た為、 しっかりと補償を受けたいと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 後遺障害認定・異議申し立て書の書き方

    皆様はじめまして。 今月、私は、後遺障害認定を申請しました。頚椎捻挫で、医者の後遺障害診断書、写真、などすべて付けて、自賠責保険会社へ、被害者請求を行いました。 後遺障害が認定されず、非該当とされた場合の、異議申し立て書用紙は取り寄せたのですが、書き方が分からないのです。 こう書けばいい、など、具体的なことをお教えいただけないでしょうか?実際に、書いたことのある方、書いて、異議申し立てが認められた方など、ぜひぜひお教えいただけたら非常に救われます。ありがたいです。どうかご教授くださいませ。宜しくお願い申し上げます。

  • 交通事故の後遺症障害認定について

    色々と調べたのですが・・・困惑しています。 http://www.jiko110.com/contents/siharai/seikyuu/index.php?pid=3081&id=1137138020&sy=2008&sm=08#1137138020 ↑とりあえずここから読み進んで勉強してください。 後遺症の認定は医師がするのではありません。医師はあくまでも後遺障害診断書を書くだけです。 その診断書を根拠の一つとして、自賠責保険会社に被害者請求し、損害保険料率算出機構に属する 自賠責損害調査センター調査事務所が、認定実務を担当しています。 http://www.jiko110.com/contents/gaisyou/about/index.php?pid=11&id=3&sy=2008&sm=08#3 自賠責保険会社を通して、自賠責損害調査センター調査事務所に依頼を して、根拠、審査をしてもらい、そのデーターを元に医者に診断書を書いてもらう、という事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 後遺障害等級認定は誰に認定されていますか。

    自賠責保険は運転者に賠償責任が発生すると、保険会社に「運転者の損害」を支払う債務ができます。保険会社は被保険者が保険金の支払いを請求しない場合、保険会社に支払わなければならない債務が残ります。 一方、被害者は加害者が賠償金の支払いをしてくれない場合、被害者は法的な手段を執ることを余儀なくされます。そこで、そのような被害者の負担を軽くするため、自賠責法は、被害者が直接保険会社に「債務を支払って下さい」と請求できることを認めています。 保険会社は運転者の事故で自賠責保険がどれだけ後遺障害にかかる損害を受けるか調査を行い、その結果に基づいて運転者に対し支払基準の後遺障害を認定し、保険会社が支払わなければならない債務の金額を決定していると思います。 被害者は保険会社から後遺障害を認定され「被害者の損害」を受取っているのでしょうか。初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 後遺障害認定後の示談について

    交通事故の被害者です。 被害者請求をし、14級9号が認定されました。 現在、保険会社の委任弁護士と示談を進めています。 お聞きしたいこととして、その弁護士の方から、「示談を進めていくにあたり後遺障害診断書のコピーを送って欲しい」と言っております。 以前、自賠責保険会社から送られた後遺障害の認定書を弁護士には出したのですが、後遺障害診断書も出さないと示談の話しは進めていけないものなのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 後遺障害等級認定結果

    国民年金の障害基礎年金・終身共済の後遺障害等級・市町村の特別障害者手当・身体障害者手帳の交付・医師が作成した診断書等は、被害者(患者)に対し後遺障害を認定(診断)していますが、自賠責保険後遺障害等級は自賠責保険が運転者の事故でどれだけ損害を受けるか損害調査を行い、その結果に基づいて運転者に対し支払基準の後遺障害等級を認定しています。 被害者は運転者に認定された後遺障害等級認定結果に対し異議申立ができるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 交通事故の後遺障害認定について

    後遺障害の認定について教えてください。長文になりますがよろしくお願いいたします。 平成26年4月に車と衝突(当方バイクで過失は10%)しました。 事故後すぐに受診し右手関節、胸部打撲・ 左足関節捻挫・外傷性頸部症候群・外傷性腰椎椎間板ヘルニア・右根性坐骨神経障害との診断で全治6週間の診断書でした。入院はしていません。会社は約5週間休み、その間は最初の病院で通院をしていました。 事故当初の症状は、下肢しびれ 感覚鈍麻 腰痛、上肢しびれ 感覚鈍麻 頭痛 左手で物をつかむとしびれ強くなる です。 会社に復帰してからは職場近くの病院に転医し、そこではMRIを撮っていただきました。画像上腰椎と頸椎に少し出ているところはあるが、これは昔からのものでしょうと言われました。 2か月ほどそこの病院で治療(リハビリと理学療法士による療法)し、再びもとの病院へ戻りました。 現在通院は両院あわせて100回程しています。 事故から半年以上が経過しました。今の主治医はおそらく年が明けるころを目安に、保険会社は症状固定としてくると思うので、その時まで症状が改善していなければ後遺障害の手続きをしましょうとのことでした。 不安なのが、この期間の通院であまり症状が改善していないため、今後どうなるのかです。 また、後遺障害なるものがはたして認定されるのかどうかです。現在の主治医は、「向こうの医者がちゃんと書いてくれるかが問題だなぁ」と言っています。 私としては、前の病院の主治医の、「画像上腰椎と頸椎に少し出ているところはあるが、これは昔からのものでしょう」というところが気になります。私は33歳男で、以前から腰痛はありましたが、MRIでヘルニアと言われたことはありませんし、職場近くの病院は今回が初診です。なぜ昔からのものでしょうとわかるのでしょうか? 今後どのようにしていけばよいのか、また、認定の可能性はあるのか。あるのであれば何級何号なのか。何卒ご教授願います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう