• ベストアンサー

少し質問したいのですが

adon0rの回答

  • adon0r
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

公式のFs=Jという式のFは動いた方向にかかっている力のことです。 なので今回の場合重力加速度をgとすると、 F=ma=1.0×g×Sin30°=g/2(a=g×Sin30°) です。 ボールに働く力を斜面に対して水平方向と垂直方向に分けるのは大丈夫ですよね?

193193
質問者

お礼

本当にありがとうございました。解けそうです。すごく参考になりました。

関連するQ&A

  • 物理の質問です【500】

    物理の質問です【500】 問題集の問題なのですが、答えしか載っていなくて困っています もしよければ途中式を教えていただけませんか?(>_<) 水平な床の上で滑らかに動くことの出来る傾角θの滑らかな斜面を持つ台車の上に小物体を置いた。 (1)小物体が滑り落ちるとき、台車は左右どちらに動くか。 (2)台車を左右どちら向きに加速度運動させれば、小物体は台車に対して静止するか。 (3)(2)のときの台車の加速度をa、小物体の質量をmとすると、小物体は台車とともに加速度aで運動するから、 小物体に働く合力は水平方向にmaである。 これをもとに、加速度aを求めよ。 地上から初速度20,0m/sで質量0.100kgの物体を真上に投げ上げた。 地面を基準面にとり、以下の問いに答えよ。ただし、重力加速度の大きさは9.8m/s2とし、答えは 小数第1位まで求めよ。 (1)投げ上げた瞬間の、物体のもつ力学的エネルギーは何Jか。 (2)1.0秒後の物体の位置エネルギーと運動エネルギーはそれぞれ何Jか。 (3)最高点の高さは何mか。力学的エネルギー保存則を用いて求めよ。 物理の質問です【500】 問題集の問題なのですが、答えしか載っていなくて困っています もしよければ途中式を教えていただけませんか?(>_<) 天井に一端を固定した糸をなめらかな動滑車と定滑車にかけ、他端に質量mのおもりAをつるす。 また、動滑車にはAと同じ質量のおもりBをつるす。はじめに、Bを手で固定し、Aが床からhの高さになるように静止 させておく。この状態からBを静かにはなすと、Aは下降して速さvで床に衝突した。 滑車や糸の質量は無視できるものとし、重力加速度の大きさをgとして次の各問いに答えよ。 (1)Aが床に衝突するときのBの速さをvを用いて表せ。 (2)動き始めてからAが床に衝突するまでに、重力がAにする仕事および重力がBにする仕事は、それぞれいくらか。 (3)Aが床に衝突するときの速さvを求めよ。 (4)Aが下降しているときの糸の張力の大きさはいくらか。 (5)Aが床に衝突するまでの時間を求めよ。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 摩擦力と運動方程式の立て方について教えてください

    高校物理の基礎的な問題で A □→F --------- 「質量mの物体AをFの力で右に引っ張り、床と物体mの動摩擦係数をμ、重力加速度gとした時の加速度aを求めよ」 という問題で、私は運動方程式F=maより F=ma-μmgとし a=(F+μmg)/mとしました。 しかし、回答はF-μmg=maからのa=(F-μmg)/mとなっており 分子のプラスとマイナスの符号が逆でした。 私が最初に思ったF=ma-μmaの式はなぜ間違いになるのでしょうか? わかりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギー

    自由落下と力学的エネルギー保存の法則 質量0.50kgの小球が、地上20mの高さAから自由落下した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面を地面として、次の問に答えよ。 (1)小球の点Aでの力学的エネルギーは何Jか (2)地面へ着く直前の小球の速さはいくらか (3)地上から15mの高さのBを通過するとき小球の速さはいくらか。 この問題に30分かけてます。 √2が出てくると思うんですけど なぜ出てくるんですか? 分かる方 公式、途中式、答え よろしくお願いします!!

  • この物理の問題を解いてください!

    次の問題を解いてください!! Aさんの質量を測定すると50kgであった。地面を重力による位置エネルギーの基準面として、次の問に答えよ。 (1)Aさんが高さ10mの建物の屋上にいるとき、重力による位置エネルギーは何Jか。 (2)Aさんが深さ10mの地下にいるとき、重力による位置エネルギーは何Jか。 (3)Aさんが高さ10mの建物の屋上から深さ10mの地下に移動したとき、、重力による位置エネルギーはは何Jだけ減少したか。 (4) (3)のとき、重力がした仕事は何Jか。

  • 中学理科の力の質問です

    お世話になります。 「力」について述べた文の正誤を判断する問題で、下記の「ア」は正解、「イ」は誤りでした。 「イ」が誤りの点はどの部分でしょう? ア、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、小球の質量が大きいほど大きい。 イ、小球が持つ力学的エネルギーは高さが高いほど大きく、斜面の傾きが大きいほど大きい。 少しアレンジして書きましたがこんな感じです。イ後半の「斜面の~」の部分が誤りだと思うのですが、なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 斜面の力学的エネルギーの問題です

    傾き30°の斜面上のA点から最大傾斜方向に、0.20kgの木片を初速2.0m/sで滑らせた。 (1)摩擦がないとすると、斜面にそって何m滑り落ちた時、4.0m/sの速さになるか。 (2)(1)で求めた距離だけ滑り落ちたとき、実際には、速さは3.0m/sであった。滑り落ちる間に失われた力学的エネルギーはいくらか。 問題集を参考にしても解けなかったので、ここで質問させてもらいます。 時間にお暇があれば解説してやってください。

  • 力Fの求め方

    角度θの斜面に質量mの物体を乗せたところ滑らずに静止した。 そこで物体に糸を付けて引いたところ、Fの力で物体は上昇を始めた。 力Fを求めなさい。 という問題なのですが、私は,ma=F-μmg cosθと運動方程式を立て、 物体が静止していることからma=0と置いてF=μmg cosθと思うのですが、 そもそも運動方程式はma=Fですよね。 そこで思ったのですが、ma=mg sinθ-μmg cosθという斜面での運動方程式を 立てて、両者の式からF=mg sinθ-μmg cosθとしてもいいのではないかなと  思ってしまうのですがこれは間違いですよね? (摩擦係数をμ、斜面上向きを+としました)

  • 力学的エネルギー

    力学的エネルギー保存の法則 ばね定数49N/mの軽いばねに質量0.20kgのおもりを結びつけ、ばねが自然の長さを保つように支度台で支えておく(1)。急に支度台を取り去ったところ、おもりは最大x[m]降下した(2)。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面をAの高さとする。次の問に答えよ。 (1)図の1の状態でおもりの力学的エネルギーは何Jか。 (2)図の2の状態でおもりの力学的エネルギーをxで表せ。 (3)最大降下距離x[m]を求めよ。 この問題解ける方いますか? 公式、途中式、答え もよろしくお願いします!! 待ってます♪

  • バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理]

    バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理] 重り(質量m=0.1kg)が繋がったバネ(バネ定数k=4.9N/m)が天井にぶら下がっている系(重力加速度g=9.8N/kg)で、初めは手によってバネが自然長の状態になるところまで重りが持ち上げられています。それから手を下げていき、重りの重力とバネの力が釣り合うところで手が離れます。 重りの重力がした仕事(W1)と、手が重りにした仕事(W2)、バネの弾性力がした仕事(W3)を出す問題なのですが、力のつり合いから出す答えと力学的エネルギーの保存則から出す答えが自分の中で一致しなくて困っています。 力のつり合いから考えると、mg=kxでバネの伸びはx=0.2mとなります。なので重りの重力がした仕事はW1=Fx=mgx=0.98*0.2=0.196、手が重りにした仕事とバネの弾性力がした仕事はこの仕事と等しいはずで、なおかつこの二つの仕事は同じだけの仕事量のはずですから、W2=W3=0.98と出ます。これはこの問題の答えと合致します。 力学的エネルギーの保存則からこの問題を解くと、初めの状態での重りの位置エネルギーを0Jとしておくと、最初の状態は弾性エネルギーもないので力学的エネルギー(E1)は0です。手を離してからの状態は位置エネルギーが-mgxに弾性エネルギー1/2kx^2であり、力学的エネルギー(E2)は-0.98x+2.45x^2となり、E1=E2としてxを解くとx=0.4mとなってしまい、各仕事もずれてしまいます。 上記の論理はどのポイントで勘違いしているのか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存則の式を立てる

    大学の問題です。 水平な床から角度θの斜面があり、質量mの物体を斜面のある高さから自由落下させる。 手を離した位置を原点0とし斜面に沿って下向きにx軸の正をとる。 ただし摩擦、空気抵抗は考慮しない。 (1)座標xの位置まで滑り落ちたときの速度がvであったとして力学的エネルギー保存則の定義をあてはめこの法則をあらわす式を求めよ (2)運動方程式に仕事の定義をあてはめ、力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ (3)運動方程式の解、xとvとで成り立つ関係式を求め力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ という問題なのですがこれら3つの答えは一致しますでしょうか? 自分で考えたところ(1)のみ答えが違い、よくわからず困っています。 仮にこれらが一致しないとするとなぜそうなるのか解説お願いいたします。