• 締切済み

台湾ドル

為替について詳しくないので、教えてください。 JPY-USD JPY-TWD TWD-USDは、強弱無く同じ関係にあるのですか?yahoojapan/yahoo.comで確認しましたが、まあほぼ一緒かなと思いました。YAHOO台湾は字が読めませんでした。 具体的には、今度台湾に行って結構な買い物をするつもりなのですが、JPY(もしくは普通の円建てクレジットカード)かUSD(現金で10,000USDほど手持ちがあります)での買い物、どちらが得か?どちらも一緒か? という質問です。 尚、現金USDの使い道は別途御座いますので、無理に今回USDを優先的に使った方が良いということは無いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

一般的にはクレジットカード払いをお勧めするのですが、既に米ドル現金をお持ちでそこから費用を出しても良いなら、米ドル現金の両替が多少有利です。 Yahoo!などのレート表に掲載されている数字は銀行間取引レートといい、両替に際してのマージンは含まれません。 銀行間取引レートでは通貨Aから通貨Bに直接交換する際のレートも、別の通貨Cを介してA→C→Bと交換するレートも同じ数字になります。もしその数字が経路によって異なるのであれば、A→C→B→Aといった両替を繰り返すだけで利益が転がりこむことになり不合理です。 両替の有利不利を決めるのは両替時に発生するマージンです。マージンなしで両替できるなら上で述べたようにどの通貨をどのように両替しても損得は生じませんが、現実にはマージンが不可避です。マージンが少ないほど「上手な両替法」ということになります。 いわゆる「強い通貨」とは、流通量が多い/発行国の経済が安定している/国際的な決済が容易などの理由で少ないマージンで両替できる通貨です。おそらくこのことを「強弱関係」とおっしゃっているのだと思います。 Yahoo!などのレート表にマージンの幅は載っていないので、「どの通貨を持ち込んで両替すればよいか」の情報はそこからは得られません。マージンを知りたければ例えば、行先国の適当な銀行のWebサイトにアクセスして、外貨売りレートと外貨買いレートの差から計算する必要があります。 一例として下記は、2005年10月14日における台北・中正空港(現 台湾桃園空港)の台湾銀行出張所の両替レートです。空港の両替所はレートが悪いこともありますが、台湾桃園空港のレートは納得できる範囲です。 ・日本円1万円あたり台湾元 日本円→台湾元 現金2821 TC2895 台湾元→日本円 現金2943 ・米ドル100ドルあたり台湾元 米ドル→台湾元 現金3312 TC3342 台湾元→米ドル 現金3370.5 TC3352 売りレートと買いレートの中間の数字から片道当たりでどのくらいのマージンがあるか計算してみます。もちろん今はレートそのものは変わっていますが、マージンはほとんど変化しないので今でも参考となります。 日本円現金ですと売買の中間レートは2882元、そこから片道(日本円→台湾元)で61元(2.1%)のマージンが乗る計算になります。同様に米ドル現金からの両替ですと中間レートは3341.25元、片道のマージンは29.25元≒0.88%と求められます。 日本円現金2.1%も決して悪い数字ではないのですが米ドル現金はさらに有利ということです(*1)。なお実際の両替では、上記のレートで台湾元に換算した後、両替1回あたり20元の手数料が差し引かれます。トラベラーズチェック(TC)の場合、レート自体は現金よりよいのですが追加の手数料(記憶では100元)が引かれます。最新のレートについては[1,2]などでご覧ください。 台湾桃園空港で米ドルから両替する場合以下の注意が必要です(多少の記憶違いはご容赦を)。要は「100ドル札か50ドル札で、かつなるべく新しい紙幣を持ち込む」ということです。 ・記号がCBで始まる100ドル紙幣、1996年以前の古い紙幣は追加で手数料が必要。 ・100ドル/50ドル紙幣のレートが最も良く、次いで20ドル/10ドル。5ドル紙幣と1ドル紙幣はレートが落ちる。 ・汚損、摩滅などで状態が悪い紙幣も追加手数料が必要。 クレジットカードの決済レートですが、「クレジットカード会社が定める通貨間換算レート」に「海外利用に伴う手数料」を加算したものになります。「海外利用に伴う手数料」は1.60~1.63%です(*2)。毎月送られてくる利用明細にはこの手数料込みのレートが表示されています。 となると関心は「クレジットカード会社が定める通貨間換算レートとはいくらなのか」に移りますが、これは冒頭の銀行間取引レートと同じと考えて頂いて結構です。私が過去に利用した際のデータですと銀行間レートとの乖離は通常±0.4%以内、為替相場が大きく動いた局面でも±0.8%以内で一致しています。 ですから有利な順に 米ドル現金を両替(0.88%) クレジットカードで支払い(1.6%) 日本円を両替(2.1%) ということになります。(相互の差はわずかではありますが) 【結論】 日本から台湾へ行く場合、一般にはクレジットカード払いが有利ですが、米ドルを持っていてそこから費用を支弁しても良いなら米ドル現金からの両替が若干有利になります。米ドルは新しくかつ状態のよい高額紙幣を選んで持参ください。 [1] 台湾銀行(中国語繁体字) http://rate.bot.com.tw/static/NBF03S041.aspx 文字化けがあると思いますが、一番左の列が「現金買いレート(外貨→台湾元)」、二番目が「現金売りレート」です。 [2] 台湾土地銀行(中国語繁体字) https://ebank.landbank.com.tw/infor/infor.aspx?__eventtarget=QueryCurrency こちらは三番目の列が「現金買いレート(外貨→台湾元)」、四番目が「現金売りレート」です。通貨種は一番上が米ドル、二番目が日本円です。 *1 米ドル現金が有利になるのは「もともとドルで得た資金(例 海外で貰った給与)」や「使う予定がなく円に戻したい資金」、つまり日本円→米ドル両替時の目減りを考えなくて良い場合のみです。今からわざわざ米ドル現金に両替するのでは不利になります。 *2 一部これと異なる手数料を設定しているクレジットカードもあります。詳細はお持ちのカードの会社に問い合わせ下さい。

ohiosan
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界共通のレートを見れるWEBは?

    素人です。 円建てで取引をしている台湾企業に、NTD v.s. JPYの為替レートの変動に従って取引価格も変更する事になりました。 銀行によって、様々な値が発表されています。 今回、台湾企業と日本国内で共通のWEBを確認するために、 どのサイトを紹介すれば良いかご教示頂きたく存じます。

  • 通貨先物チャート

    現在の為替チャートでなく、1年後の通貨 USD/JPY EUR/USD などの先物チャートってあるんですか? あれば教えてください。 ちなみに原油や金(キン)などのチャートはこれは今から3ヶ月?半年?1年後の 価格を予約する現在のチャート??なんですね? 先物にも何種類か期限があるんでしょうか? 例えば現在の為替の場合シカゴIMMのポジションとほぼ同じ動きをしています。 先物の場合もだいたいそうなんでしょうか? ちななみにオプション取引というのは別途チャートが存在するのでしょうか?

  • トラベラーズチェックと円建て小切手について差はありますか?

    台湾にいる友達が大学院の試験を受けたいのですが、その大学院の募集要項には「無記名の郵便為替(受験代金分の)を同封の上郵送してください。」と表記してありました。 それで、今台湾の友達は募集要項のみをもって台湾にいます、日本にいる間に郵便為替を買わないで台湾へ帰ってしまいました。 そこで台湾では郵便為替を買う際無記名にするわけには行かないそうで、郵便為替を発行する際は無記名にしてはならないという規則があるそうです。 そこで、出願期間の迫っていてどうにか他に方法はないものかと考えているのですが、円建て小切手を郵便為替の代わりに同封して募集要項と一緒に郵送するという方法は可能でしょうか。 また、円建て小切手とトラベラーズチェックは違うものなのでしょうか、 すでにこんな時間になってしまったので明日の朝にでも学校に直接電話で問い合わせをしてみます。 紛らわしい質問のタイトルと内容ですが、タイトルの通り円建て小切手とトラベラーズチェックの差がなければ一番いいのですが。 よろしくお願いします。

  • 台湾でのクレジットカード使用時・銀行両替の為替レートについて

    台湾旅行を計画しています。 現地での買い物で現金・クレジットカードを適宜使い分けることになると思いますが、実際の為替レートが幾らくらい違うのか、知りたいのです。 調べたところ ・日本の空港で両替するとレートが悪い(これはアジア通貨一般で共通していますね) ・現地の方がレートは良い ・現地ではどの銀行でも大差ない という現金両替のことは分かったのですが、クレジットカードの場合のレートがよくわかりません。 旅行に行って買い物なさった方でレートが分かる方がいらっしゃいましたら決済日・明細記載のレート・カードの種類(V/M/JCBなど)をお教えいただけませんでしょうか? また、現地で現金両替した際のレートなどもお分かりでしたらお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • EXCEL(エクセル)で原価計算の仕方

    皆さんこんにちは、当方ネットビジネスをしており、海外から商品を輸入しています。 海外の商品や送料は$表記なのでYahoo!ファイナンスの外国為替で日本円に換算します。 http://info.finance.yahoo.co.jp/exchange/ ただ支払いはPaypalで換算した金額と違うのであまり参考になりません。 換算元: -¥67,564 JPY 換算先: $738.69 USD 外貨換算レート: 1 日本円 = 0.0109332 米国ドル とPaypalで出てきます。 問題はこのPaypalで支払った金額が各商品にどうやって振り分けるか? それと送料や関税料金の振分けです。 たとえば商品合計が$738.69 でそれぞれの価格は以下の通りです。 A $118.00 B $166.00 C $68.00 D $113.00 ・・・・ 合計 $738.69 USD 送料の振分けの計算方法を教えてください。 これが分かれば送料や関税料金の振分けに困らなくてすみます。 サンプルの画像を添付していますので、お手数ですがアドバイスをお願い致します。

  • 海外で使うとき一番手数料が安いクレジットカードは?

    海外で使うとき一番手数料が安いクレジットカードは? 年末、海外(ロスアンゼルスかタイ)に行く予定です。現金を持ち歩くよりは、クレジットカードを使う方が安心なので、クレジットカードを主に使おうと思います。前回、旅行したときクレジットカードの為替手数料が高いのにびっくりしました。(アメックス)SBIカード+SBI銀行決済で、為替手数料がほぼ無料になるサービスがあるとのことなので、SBIカードを申し込んだら、なぜか、生まれて初めてカードの発行を断られてしまい、他のカードを探しています。使い道は、カードによる買い物と現地ATMを使ったキャッシングです。この、使い方で、引き落とされるときに一番手数料が安いのは、どこのクレジットカードでしょうか?○○カードを作って、○○銀行を引き落とし先にする、とかの方法でも良いので、一番有利な、クレジットカードを教えていただけますでしょうか?

  • 海外amazonでの買い物について。

    海外のアマゾンでベルセルクを買おうと思ったのですが、日本のアマゾンにも売っていることに気づきました。 しかし、海外の方が安いように思えました。 発送料金など考えると、どっちが安いのでしょうか? (海外のアマゾンは1500円以上で発送料は無料でしょうか?) 日本 http://www.amazon.co.jp/berserk-1/s/ref=sr_pg_1?ie=UTF8&rs=52231011&keywords=berserk&rh=i%3Aaps%2Ck%3Aberserk%2Ci%3Aenglish-books%2Cn%3A52231011&page=1 海外 http://www.amazon.com/s/ref=sr_nr_i_0?ie=UTF8&rs=&keywords=berserk&rh=i%3Aaps%2Ck%3Aberserk%2Ci%3Astripbooks 一ドルの為替 http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=1&s=USD&t=JPY アドバイスください。よろしくお願いします。

  • なぜ台湾の通貨は、台湾ドルなのでしょうか?

    台湾は昔は日本だったんですよね? なぜそれなのに通貨は、台湾ドルなのでしょうか? 台湾円なら、納得できるのですが。

  • 台湾ドル 台湾元 について

    台湾ドル 台湾元 について 教えて下さい。 Webで調べると現在 2009/10では、  1ドル(NTD)?、1元 = 3円程度 のようです。  それはいいんですが・・・・ 台湾の通貨は、    1ドル(NTD)? or 元 いったいどちらでしょうか? どちらとも使われている様でなぜ2つあるのか教えて下さい。 また、価値として  1ドル(NTD)? = 元 と同じでしょうか? すみませんが、ご回答お願いいたします。

  • 高齢者の住宅

    賃貸で一人暮らしの68歳の母が、大家さんが建物の売却を決めたため、年内の退去を言い渡されました。 新しく住まいを探さなくてはなりません。(子供である私は、夫が転勤族(現在海外在住)のため、一緒には住めません。) 高齢者の一人暮らしゆえ、賃貸の物件探しは難しいのでは?また退去などということになったら?と心配です。 安い中古があったら買うことも考えているようですが、年齢的に、高い買い物をして現金を使い果たすより、現金を持っていた方が良いのでは?とも思います。しかし、買えば、追い出されることもなくなりますよね。 今現在は、健康に問題はありません。内職程度の仕事もしています。持っている現金は、安い中古マンションが買える程度です。(=即金で買ったら、手持ちが無くなるということ。) 私達夫婦からは、月々数万円の援助なら、なんとかできそうです。 前提条件が不十分かもしれませんが、このようなケースで、どうするのが、最も現実的で後悔しないか、アドバイスよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nのモノクロ印刷ができない問題の解決方法について教えてください。
  • DCP-J577Nでモノクロ印刷ができない場合、インクを変えても解決しないことがあります。対処方法を教えてください。
  • DCP-J577Nのモノクロ印刷トラブルの原因や対策について詳しく教えてください。
回答を見る