• 締切済み

山で遭難コッペパン一つ

山で遭難したとします。その時、コッペパン一つで最も長く生き延びる方法を教えてください。 ここで知りたいのは、コッペパンの食べる配分です。 例えば、 (1)極限にお腹がすくまで耐えてからはじめて1日ちょっとずつ食べるとか (2)コンスタントに1時間に一回ちょびちょびコッペパンをかじるとか (3)遭難したその日に全部食べてしまうとか (4)3日に1度づつ食べるとか (3)はないと思いますが、最も長く生き延びれる食べ方を教えてください。 <六甲山遭難>男性24日ぶり救助 焼き肉たれで飢えしのぎ 最近こんなニュースを見たので気になりました。

みんなの回答

  • lcyfer
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.9

<六甲山遭難>男性24日ぶり救助 焼き肉たれで飢えしのぎ というのは誤報です。 男性は酔って登山道から10m転落し、骨盤を骨折。 意識を喪失した後、体温が22度近くまで低下、冬眠状態になったため、臓器が機能停止し、脳も損傷を免れました。 「焼き肉のタレを…」と語ったのは家族で、当の本人は舐めてみただけと答えています。 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061220-132569.html コッペパンですが、いずれにしろ、カビるまえに食べた方が良いですね。 それにパンって潰してみると分かりますが、膨れてるだけでとっても小さいものですよね。 どう食べようとカロリーなんて知れてるから、ほかに食べ物がない場合、結局は本人の体脂肪が生存に影響大なんじゃないですか? どう食べるよりかは、遭難状態が問題だったりして。 ただの道迷いとか体は元気で、例えば夜が明けたら山頂に上がり、山座同定、自力脱出できそうな状態ならちゃんと食べて明日の脱出に備える。 怪我して動けない状態で、携帯電話も無い、家族にも居場所を知らせてない場合だったら、ちびちび食べる。 自分が陥っている遭難の状況によって食べ方を変える必要がある気がします。

  • patcocoa
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.8

A7の自信あり経験者におこられてしまいました。 そもそも山であろうが、地上であろうが食の危機はあるでしょう。 そのときにどんな行動をとり生き延びていくかは極めて重要です。 特に山だけではなくさまざなな所でやむを得ない状態で食の危機に至った経験というものが沢山記録として残っています。 沢山ある記録をまとめたものの一つが冒険手帳です。東大卒の谷口尚規氏がペンを取りました。彼は言います。人間らしさとは何か?ぼくは、あらゆる行動の原点に自分自身の下した判断をすることだと考えたい。その判断の集積こそが、危機的状況下でのさまざまな工夫だと思います。それらのほんのわずかを披瀝したのですが、伝わりませんねえー。 コッペパンをその日のうちに食べたとしても、食について問題を克服する方法、また、遭難地点がどこなのか?把握する方法もあるし、天気を予測する方法もあります。遭難場所から安全に下山する方法もあります。これらも先人の知恵です。 昔からある方法をありがたく使うことなく文明の利器を沢山山に持ち込みその想定範囲内で行動した結果が経験あり自信ありの中高年の登山事故激発だと思います。 こっぺぱんをどのように食べるかはまあ弾力的に考えてもらって結構なのですが、長く生き延びる方法は先人の知恵と現代の技術や知見とを総動員したトータルな判断にかかっていると思います。 私は悪天候では絶対に山に行きません。温泉に入ってます。天気のときだけ、コンディションの良いときだけ山に登ります。快晴の山はいいねー。失礼しました。。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.7

調理せずに食べることのできるものは山にはほとんどありません。調理用具があれば食料も当然持って行ってるでしょう。 「草や木の根からおろし金ででんぷんを取りだして・・・」なんてホラ話です。 食べられる草の例としてかかれている4つの植物は全て里に生えているものです。タンポポの生えているところで遭難はしません。 山でよく見るキンポウゲの仲間はたいてい毒です。トリカブトは花が咲いていればそれと分かりますが春に出たばかりのものは食べれそうに見えます。セリ科の植物に似ています。だから事故が多いです。 カエルを生で食べる、ネズミを素手で捕まえる、・・・。出来る人が何人いると思いますか。 No6の方はおろし金で何日か過ごしてみたことがあるのですか。普段の生活の中で野外の植物、動物だけを食べるということをやってみたことがあるのですか。 サバイバル登山と遭難とは違います。 サバイバル登山を実践している人もいます。それでも米と調味料は持って行っています。燃料はたき火です。ライターは必要です。10日とか20日とか山に入っています。タンパク源はイワナです。何処でも手に入る植物はみずな(うわばみそう)です。山葵の葉っぱも食べれます。でも山に入る前にこの山ではコレが食べれるという目星を付けていないと駄目です。 六甲のような荒れた山には食べることのできる植物はほとんど無いだろうと思います。よほどまめに動き回ってやっと、というレベルでしょう。それが出来るのなら下りてしまったらいいです。 道に迷って日が暮れた場合は次の日を待って明るくなってから行動するということで下りることが出来ます。コッペパン1つでも何とかなります。私は山で道に迷ってビニールシートだけで野宿というのを2回やりました。夏と冬に1回ずつです。家では大騒動でした。テントを持っていればなんということはないのです。雪の中でビニールシートだけというのは運がよかったと思っています。雨か風があれば死んでいたでしょう。 何日もというのはケガをしている場合が多いです。この場合は動き回ることが出来ません。これはもう運です。 山が深くて出るのに時間がかかるという場合ははじめからそういう山に入ったという装備があるはずです。 危険なところの多い山で立ち往生してしまった、これも困ります。助かるかどうかは運です。自分のレベルと山のレベルが合わなかったということになります。 質問されている方へ あまり意味のない質問をされているのでおちょくられているのではないでしょうか。真面目な答えを期待できない質問だろうと思います。普段山に行っておられる方の場合、こういう質問に答えようとはしないだろうと思います。

  • patcocoa
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.6

おろしがねが、あれば何日でも生き抜くことができる。植物の根や茎はおろして水にさらせばでんぷん質になるものは沢山あるのだ。だから、コッペパンはその日のうちに食べればいい。水もなければ一定条件下ではあるが、作ることもできる。 しかし、他の人たちが言っているように気温が問題だな。加えて、その山域のことをある程度知っていることが必要である。 山は山ほど食料がある。植物や動物が沢山あるでしょ。その食べ方を知れば、何とか生き抜くことができる。第2次世界大戦前の日本人はそのことを良く知っている人がたくさんいたのだ。今、ご先祖様の考えたサバイバルはある程度受け継がれているので、興味があれば、図書館で書籍として見つけられる。 食べられる植物の例:タンポポ、つくし、ヒメジョン、ツユクサ等 食べられる動物の例:ミミズ、なめくじ、カエル、ねずみ等 本屋で光文社刊冒険手帳というのがありました。復刻しているので、見て見れば??これなんか面白い。 では、ミッション祈る!グッドラック!

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.5

水さえあればパンなどどうでも良いです。 山で遭難して命に関わってくるのは気温です。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

12/19に退院したと言うことで記者会見しているニュースを見ました。 焼き肉のタレは結局一度口にしただけだということです。焼き肉のタレで飢えをしのいだのではないといっていました。病院の医師は「低体温で冬眠状態になったことで生き延びた」と説明していました。 どちらにしろ特殊な事例です。「遭難したら焼き肉のタレで」なんて事は広まると困ることになるでしょうね。 以前西穂高で道に迷って遭難した人が1週間ほど立って救出されたときにチョコレートだけで生き延びたという話がありました。急にチョコレートでいけるという話が広まりました。 でもこの人はその後また遭難して亡くなられたようです。2回目は無理なようですね。 コッペパン1つで1日はいけるでしょう。1週間は無理です。 ツェルトと予備食料は何時もリュックに入れておくと考える方がいいでしょう。 焼き肉パーティーで酔っていたことが山道でスリップした原因だというのもニュースで言っていました。山で酒を飲むというのが広まっています。中高年に多いです。論外です。

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.3

ワタシなら水で溶いて増量した上で、定期的にちびちびと食べます。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

体温を低下させないカロリーを、補給・維持出来るような食べ方をします。 ですから、体温低下による疲労凍死を避ける意味では、初日からちびちびと食べます。 ただパンだけではカロリー補給は厳しいですね。マヨネーズが欲しいです。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

こんにちは。 水のあるなしとそのときの気候にもよるとおもいます。 みずがないなら、その日のうちに食べるか、 次の日ぐらいまでに食べ終えないと、パンのような水分のすくない ものは、飲み下しにくくなります。 3日後には、みずなしだと、唾液が減りますし、くちのなかが べちゃべちゃしてくるので、飲み込めなくなります。 体力のあるうちにたべたほうがいいです。 ゼリー飲料のようなものなら、体力がある程度なくても 飲みやすいし、吸収もはやいですが、水分の少ない食べ物は 勇気を持って、早めにたべ、体温の低下をふせぎ、 救助を待つべきだとおもいます。

tyukon
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 説明足らずですみません。水のこと忘れてました。 水はいくらでもあるとしましょう。川の水とか。 パンだけに限定した(1)~(4)までのような食べ方に関する回答をお願いします。 すみません。

関連するQ&A

  • 六甲山は険しい山ですか?

    兵庫県の六甲山で約三週間も遭難した男性が生還したニュースが流れていますね。 地元周辺に暮らしている訳ではないので詳しいことはわかりませんが、六甲山は三週間も遭難するほど険しい山なのですか? 周辺には神戸をはじめとする大都市が存在することや、観光山として栄えている事情を考慮すれば奇跡の生還を果たしたことよりも、三週間も遭難することの方が信じられません。 六甲山がどんな山なのか教えて下さい。

  • なぜ勝手に遭難したバカを助ける必要があるのか?

    ロープで降下、県警救助隊員滑落死…山岳救助中  15日午前7時20分頃、愛媛県西条市西之川刀掛(かたながけ)の大森山(標高1399メートル)で、遭難した男性3人の救助活動にあたっていた同県警西条署山岳警備救助隊員の三好浩司巡査長(33)が滑落した。  松山市内の病院へ運ばれたが、頭などを強く打っており、約2時間半後に死亡した。 上記はとても悲しい、また腹が立つニュースです。 遭難した男性3人はすでに救助され、3人とも無事だったそうです。 この救助されたバカ3人は、この事実を知ってどう思うのだろうか? まだ、山登りしたいのだろうか? 人に迷惑をかける遊びはするべきではない。というのは僕の考え だが、皆さんはどう思うだろうか? 山に登って遭難するバカはほっておくのが一番ではないだろうか?

  • 「富士山をなめていた」フリースひざ丈スニーカー救助

    【社会】「富士山をなめていた」 フリースにひざ丈のスパッツ、スニーカー 軽装登山の広島の大学生ら4人を救助 3日午前4時頃、富士山に登山中だった広島市内の男子大学生(22)ら4人から「風雨が強くて 身動きがとれない」と110番があった。 静岡県警富士宮署の山岳遭難救助隊員らが約5時間後、8合目(標高約3250メートル)付近で 4人を救助した。けがはなかったが、午前4時の富士山頂付近の気温は約8度。 4人は、台風12号の接近は知っていたが、いずれもフリースにひざ丈のスパッツ、スニーカーなどの 軽装で、「富士山をなめていた。申し訳ない」と話しているという。 同署の発表によると、4人は高校時代の同級生で、「富士山のご来光を見よう」と、広島市内から 乗用車で5合目に到着。3日午前1時半頃から登り始めたが、風雨が強まり、携帯電話で救助を要請した。 ソース読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110903-OYT1T00581.htm いまだにこういう自業自得馬鹿なのがニュースになってるけどやっぱ救助は税金でただでしてくれるのかな? 救助するなら500万請求とかヘリ飛ばすなら1,000万請求とか遭難者にしたほうがいいんじゃね!?皆はどう思うかな?

  • こんな漫画、知りませんか?

    タイトルも作者名も忘れてしまって検索できませんが、ずっともう一度見てみたいと思っていました。うろ覚えですが下記の様な内容です。 ●読んだのは20年以上前だったと思います。 ●絵柄は劇画調というか、割と男っぽい絵でした。 ●ストーリー=男の子(中~高校生くらい)が山で遭難?した様でした。山の中で一人サバイバル生活をします。ウサギを狩って焼き、食べますがその時家で好き嫌いでわがままを言っていた自分を思いだします。そして嫌いだったはずの肉を食べて「おいしい」と言うのです。また毒キノコを食べておなかを壊したり。山のてっぺんに石を並べ、大きく「SOS」と記したり。最後に覚えているのはヘリが飛んでいるシーンだったと思います。  なんとなく単なる遭難ではなかったと思いますが、その先男の子は救助されたのか?私が見たのは単行本だったのですが、話はそこで終わりなのか?今だに思い出すと気になってしまいます。もう一度みたい。 どなたか情報ありませんか?

  • もし山で遭難したら・・・。

    山で遭難してしまったとします するとキツネが表れて化かすのかと思いきや 「こんな所で何してるの」と聞いてきました。 「遭難したのだよ」と答えます それに対してキツネは、こんなアドバイスをしました。 「外見にばかりとらわれているからいけないんだ。 物事は心の目で見なければよく見えない 。大切なものは目には見えない」 なんて言ったらロマンチックだと思いませんか?

  • 何故 遭難するのに山に登るの?

    登山ほど無意味なものって無いと思います… 結局遭難してみんなに迷惑かけて… 何考えてるんでしょうか…

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 山での遭難について

    この連休中に山で遭難しなくなられた方が沢山でました。 ありがちな発言ですがこのような事故がおきると必ず 「山をなめているからだ!」とか「無理な計画をしたからだ!」 などと外やから様々な声が聞こえてきます。 しかしながら、自分が思うには実際のところ、多くの登山者は ルールを守り、登山計画を提出し、装備もしっかり準備し、 無理せず、リーダーに従って登山しているのではないでしょうか? 違うのかな!?もちろん様々なケースがあるのでしょうが・・・。 登山に詳しい方、よく行かれる方からの回答をお待ちしてます。

  • 山での遭難について

    このところの荒天のせいで、海や山での事故が発生しております。 気になったこととして、山での遭難時の捜索救助費用です。 ○○県警と書かれたヘリが現場へ行き救助や捜索しますが、ヘリというのは運行に多額の費用が生じます。山にレジャーで入った者に対して多額の公費を使うことに疑問を感じます。漁船や貨物船の遭難とは明らかに違うと思います。山で遭難した者に対して「税金」で救助に向かって当たり前とは思いません。民間のヘリや捜索隊に対しては費用が生じているようですが、海水浴とはリスクが全く違う個人の趣味の尻ぬぐいに多額の税金が使われることに納得がいきません。皆さんどう思われますか?

  • 山の遭難を防ぐためにあったらいいものは?

    今年の夏も山で遭難のニュースを何件も聞きました。 この遭難ってなんとかならないものでしょうか。 素人目には、道に迷った場合にはGPS携帯があれば便利な気がします。 滑落や転落に対しては何か情報を得られるような装置? このような、遭難を未然に防いだり、遭難時にあったらいいなと思う 物やサービスってありませんか? 実現可能かどうかは問いません。 ドラえもんの道具のようなノリで気楽にお願いします。