• ベストアンサー

阪大か一橋か、予備校は…?

gyamboiの回答

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

大学って、その先の人生をかなり大きく左右します。 親の反対より、自分がどうしたいかを優先させるべきです。 一人暮らしの経験もとても貴重です。 でもまあやりたいことも、変わってくるもんなんですけどね。。。 数学は、講義を受けて分かるようになるようなものではありませんよ。 自分で問題をどんどん解くしかないです。分からないところだけ、 質問にいける環境があれば十分です。

blhn
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんm(__)m ありがとうございましたッ!!

関連するQ&A

  • 京大、一橋、阪大(法、経済)の雰囲気

    こんにちは 京大、一橋、阪大の法or経済学部の雰囲気ってどんなものなんでしょうか? 私のイメージでは、 京大が『かなり自由、自分の興味があることに没頭できる』。阪大が『暗い、マジメ、単位取得が厳しい、遊べない』。一橋が京大と阪大の中間ぐらいだと思っています。(つまり、京大と阪大は対極に位置してあり、その中心とも呼べる神戸大学と似通っているのが一橋だと捉えています。) 実際のところ、どうなのか? 他大学からの印象、京大一橋阪大のOBの方からの意見などをお待ちしています。 (ちなみにこの3大学のなかでは、特に一橋の雰囲気が知りたいです。)

  • 京大か一橋か

    初めまして、この春に高3になった者(文系)です。 私は大学への進学を考えていますが、志望大学がまだはっきりと決まっていません。 将来は公務員か企業への就職を考えていまして、法学部志望です。 現段階で候補に挙がっているのが 京大・法、一橋・法、阪大・法、神戸・法です。(すべて前期) 滑り止めは慶応・経済、早稲田・法(もしくは早稲田・政経)、同志社・法で、後期は神戸・経済を受けようと思っています。(これは確定) 京大は地歴2科目の負担が大きく、英語や国語の文章が難解で厳しいこと、一橋は京大より負担は軽そうで卒業後の就職も有利だが、単科大学であるため、大学生活が総合大学に比べて面白みに欠けるものになりそうであること、 阪大は学風が厳しく、首都圏での就職では一橋のほうが有利であること、神戸は大学の雰囲気は一番よいのだけれども、レベルが前出の大学よりも劣り就職に不利になりそうであること などで非常に悩んでいます。 個人的には、第一志望 京大、第二志望 一橋、第三志望 神戸にしよう、京大と一橋の問題傾向が違う為、それもできそうにないです。 それに二次の地歴は京大なら世界史、一橋なら日本史にするつもりですし・・・(地歴の配点の関係から。日本史はそこそこ勉強していますが、世界史はあまりやってないです。) 京大と一橋、どちらを第一志望にすべきか・・・ 京大を受けるなら、センターと二次の地歴は何にすべきか・・・ 第一志望 京大、第二志望 一橋というのは無謀か・・・ 回答をお願いします。 また、少しずれますが、経済学部や商学部から公務員になるのは可能でしょうか? 私としては法学部のほうが他学部より有利に思えたので法学部を志望しているのですが、もし大差がないのであれば、 一橋・商や神戸・経済も考えてみようと思っているので・・・ 回答のほうお願いします。

  • 京大か東工大か阪大か

    工学部に進学希望の受験生です。 ロボットに興味があります。 資料をとりよせたり ホームページをみたりして自分なりに調べたところ、東工大や阪大(工)でされていることが面白そうなんですが これらの大学の研究室の配属は じゃんけんで決めるというのを いくつかのサイトに書いてあったので、希望の研究室に入れない可能性があるなら 家から近い京大がこの3つの中では一番よいのではないか? 就職は関西でしたいと思っているので、関西トップである京大はその他の大学より有利なのでは・・・? と考えていました。が あるサイトで京大工は阪大工や東工大より就職が悪いというのを見ました。これは本当なのでしょうか? なかなか志望校が決まらず困っています。 皆さん何かアドバイスお願いします。

  • 阪大の中で優秀な点とは?

    一浪しましたが、センターで失敗して東大(文3)から、大阪大に切り替えました。 正直悔しくはありますが、こうなった以上、「大阪大でも東大以上の事ができる」「他の阪大生はどうか知らないけど、俺は東大生にも負けない」というようなもの、一番を目指して行きたいと思っています。(具体的にどの分野で、あるいはそのためにどうすべきか?などは全く見えていませんが・・・) 文系の学部として大きく考えれば法・経済・文学系統に分かれると思いますが、個人的には法・経済に興味がわかないので(就職云々はよく言われる問題ですが)文学部にしようかと思っています。 先のことではありますが、東大大学院を目指すかもしれませんね。 私が通う予備校の担任(東大出身者)によれば、阪大文学部に切り替えることについて、「学部そのものとして見た場合、阪大文学部はかなりおもしろい」ということでした。 そこでお聞きしたいのですが、阪大(文学部に限らず、文系学部の中で)について、どういった点が(東大・京大と比較しても)優れていると思われますか?また逆に、東大に行けなかったことで(東大と比べて)こういう点が不利になりそうだから、大学間にはこうした方がいい、などのご意見もあればお願いします。 文学部(阪大に限らず)は東大京大を除けば就職に関して批判されがちですが・・・。優秀な研究分野(この分野に限れば日本・世界でも有数)なども伺えると嬉しいです。 個人的には学長の鷲田清一氏の研究が非常に興味深いですね。 今はもう切り替えて前期阪大に向けて勉強をしていて、まずは受かることが第一ですが、モチベーションを上げるためにも、色々な意見をお聞きしたいです。

  • 志望校を京大にするか阪大にするかで迷ってます。

    志望校を京大にするか阪大にするかで迷ってます。 今までは京大にしていたんですが、赤本をといてみたら、国語・英語はまだわかるんですけど、数学がほとんどできなかったんです。今までの模試の偏差値だけみたら、京大合格者平均ぎりぎりはあったんですけど、判定はだいたいcです。今の時点で2次の数学ほとんどできないって可能性ありますか?阪大にするとしたらセンターの科目とかが違ってくるんで、なかなか変えられないので、早いうちに決めたいんですが、よろしくお願いします。

  • 阪大と神戸(法、経済)

    こんにちは 1浪です。 阪大と神戸ならどっちに進学しますか? 学部は法学部or経済学部or経営学部(これは神戸のみですが)で。 世間一般の評価では神戸よりは阪大のほうが上でしょう。 ただ阪大は単位取得が厳しいと有名です。 一方神戸は阪大ほど単位取得は厳しくありません。 私は結構大学に入ってから遊んだり、バイトしたりいろいろなことをしたいのであまり単位取得が厳しいのは嫌ですが、1浪していますので(現役時、神戸に落ちた。)それなりに名前の通った大学に行きたいという気持ちもあります。当初は京大を志望していましたが、手が届かないので断念しました。 もし仮に私のような状況ならばどうしますか?

  • 阪大と一橋の単位取得

    阪大と一橋の単位取得 今高2で志望校の絞り込みをしている最中です。 一応、阪大の経済学部に向けて勉強していこうと決めたんですが、阪大では経済学部でも単位取得が厳しいと聞きました。 また、一橋では比較的単位が取り易いとも聞き、あまりにも阪大の単位取得が難しいなら、多少無理してでもリスニングや日本史をもう少し深く勉強して一橋を受けることも考えています。 阪大の単位取得はそんなに困難なんでしょうか? 大学入ってからも今みたいに4,5時間自主勉強しないといけないのはキツイです。

  • 阪大 数学 対策

     大阪大学工学部志望の者です。      東北大の数学の問題3,4年分を一通り解いてみたのですが、阪大よりも東北大のほうが難しいという印象を受けました。  阪大の過去問ももちろんするとして、東北大の数学も解いたほうが阪大の対策になると思いますか。

  • 数学が苦手なら国公立はだめ?

    新高2(文系)です。学校は中高一貫の私立です。 学校では東大・京大・国公立医学部向けの少人数選抜クラスです。 (北海道の私立なのでタカは知れてますが 志望校には国公立では一橋、阪大のどちらかか、 私立は慶應、早稲田、上智、中央など本州に出る方向で考えています。 学部は法学部を目指しています。 得意科目は国語と英語で、河合塾の記述模試で大体どちらも偏差値70強。 ただ、数学は偏差値65前後で、定期試験を問題集の記憶で解いて高得点を取っているのが浮き彫りになっています。 自分でも考えて解くことや道筋立てて考えることができていないと思います。 また、数学の先生が言うには基本的な知識は備わっているが、 応用問題では本質を見極めて的確に取り出すことができないそうです。 その先生が言うには、今のままで行けば早稲田はいけるそうですが・・・ 一橋の数学は証明や計算の過程などをしっかり書かせようとするようなので、今の状況では難しいかなと思っています。 阪大はパターンの決まった問題とあるので、一橋よりはまだ対策を立てやすいと思うのですが・・・ 私立もトップレベルの大学ばかりなので受かるのは相当な努力が必要と思いますので、数学の苦手を理由に、 この時期にさっさと私立にしぼって2年間勉強すべきでしょうか? それとも努力は惜しまないので、私立も狙いながら、 2年間で2次に対応しうる数学の論理的思考力を身につける勉強法はありますでしょうか?? 青チャートは有効な方法なのでしょうか?? それとも予備校、Z会などの方が良いのですか?? 何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 看護学は 阪大>京大 ?

    高校生です。 進路の選択に看護学も考えています。 友達が看護は阪大>京大 だよと言っています。その子は阪大の看護を第一志望にしてます。 どの学部も京大>阪大だと思っていたので、どうしてなのか不思議です。理由を知ってる方はいませんか? (偏差値や難易度のことではなくて、進学するなら阪大がお勧めという話です。)