• 締切済み

ファッションについて考えていることを教えてください

Echeneidaeの回答

回答No.4

noname#30466さんについては、英語に偏向した意見だと思います。 そもそも外国語をカタカナ化した時点で日本語になるため、それは日本語として扱うべきであり、あえて元になった語の意味を振り回す必要はありません。 同様なカタカナ語はたくさん存在しますので、カタカナ語が英語やその他の言語の本来の意味と異なっていることを認識しておけば良いとおもいます。 キャンペーンなども誤解されている良い例だと思います。戦闘機が爆弾を抱えて攻撃する場合も「campaign」ですが、公告などに表示されているカタカナにいちいち文句を言うことは筋違いです。日本ではそういう意味で使用されているだけです。もちろん英語や他の言語を使うときには注意が必要です。 主張されている「fashion」についても「流行」という意味はありますが、「作り出す」の意味から「構築する」という動詞もあります。 fashion a new international order 新たな国際秩序を構築する つまり「流行」以外の意味も存在するので注意外必要です。 「流行」という意味については、フランス語では「Mode」でしょうし、イタリア語では「Moda」でしょう。ドイツ語は得意ではありませんがたぶん「Mode」がこれにあたるのではないかと思います。元々のラテン語は「modus」ですから、「音律、型、仕方、尺度、大きさ」などという意味です。一般的に「fashion」が「流行」としてヨーロッパ一般に通用しているかどうかは私は疑問であると感じます。しかし英語圏が文化的に非常に強いため影響はあるかと思います。断言することはできないと思われます。 さて、英語Wikipediaには Fashion refers to the styles and customs prevalent at a given time. In its most common usage, "fashion" exemplifies the appearances of clothing, but the term encompasses more. Many fashions are popular in many cultures at any given time. Important is the idea that the course of design and fashion will change more rapidly than the culture as a whole. Fashion designers create and produce clothing articles. とありますので、一般的にfashionが服飾が代表型であり、他にも使われる語であるようです。これを見ると服飾のイメージが先行しているとも考えられます。ただし、Wikipediaの説明ですので、絶対に正しいとは断言できませんが、英語圏の方々でも服飾のイメージを持っているとは言えるでしょう。 「fascesファスケース」についても良くご存知ではないようですね。通常日本では「束桿」あるいは「権標」などと約されますが、これは元老院で使われたというものではありません。元々は、短い棒を束ね中央に小さい斧を入れたもので、古代ローマ時代の行政官(magistratus)が移動するときなどに周囲を警護する先導警士(lictor)が持ったものです。元老院議員が全てfascesを掲げていたわけではありません。 ラテン語のfascesは複数形で単数形はfascisですがこれは「束」という意味で、単数形では「権標」の意味は持っていません。語源的に「束になる、結束する」を主張されていますが、これについては、確認が取れません。Wikipediaには「権力と求心力の象徴としての斧、その周囲に団結する人々であるといわれる。刑罰のための斧と鞭が「懲罰権」を象徴するとの説もあるが、実際に戦闘や処刑に使うことを目的とするものではなく、専ら権威をあらわすために用いられた。」とありますので、このように解釈して良いのではないでしょうか?(*magistratusは色々な役職がありますが長くなりますのでここでは省略させていただきます) クラシックについても述べさせていただきます。 ラテン語ではclassisですから、この意味は「階級、序列、艦隊」などの意味があります。元々「艦隊」の意味ではなかったかと主張されている方も居られます。形容詞形がclassicusで、「最上の、艦隊の」という意味になります。 [英語Wikipedia] The word classic has several meanings. In general, these meanings refer to some past time. Something that is classical is a classic, but the word classic has more meanings, often more closely associated with popular culture and mass-produced goods. [フランス辞書]classique [形]1. (1) (フランス17世紀の)古典主義の、古典派の (2) ギリシア・ラテンの、古典の、古典語の 2. (1) 伝統的な、オーソドックスな (2) 《会話》いつもの、おきまりの (3) (文学作品において)学校で習う (4) 模範となる、評価の定まった (5) クラシック音楽の (6) 《スポーツ》自転車などのクラシックレース [名][m](1) 古典主義の作家、作品; 古典主義者 (2) 古典的な名作、声価の定まった作品(人) [f](自転車などの)クラシックレース [イタリア辞書]classico [agg][pl.m. -ci][clàssico](1) 古典期の、古代ギリシア・ローマの; 古典時代的な、古代ギリシア・ローマ風の (2) (文学者、芸術家、作品について)古典の、第一級の (3) 典型的な、模範的な; 基本的な; 伝統的な、由緒ある (4) [稀]古典主義の [日本語Wikipedia] [m](1) 古典作家 (2) 古典的作家、(ある時代、地域での)代表的作家、代表的芸術家; 古典的作品、(いわゆる)古典 クラシック (classic) は、古典の意。「格式のある」の意でも用いられる。文学、音楽などの芸術作品や服装、行事に対して用いられる。ここから、各分野において、歴史的に長く、評価の定まった物事を指して、単に「クラシック」と呼ぶ場合がある。 どう考えても「最高レベルの」という意味に限定することは理解できません。 西洋文化の古典たるギリシア・ローマ文化を理解されず、英語圏のみの知識で主張されているような気がいたします。 結論としては「カタカナ語を元の意味と同等に理解するのは注意が必要である」ということでしょう。

関連するQ&A

  • 正しい思想は1つか?

    私は「正しい思想は1つ」と教わりました。 それが決まるのは最後だ、と教わりました。 物理などと矛盾してはいけない、と教わりました。 確かに、言われてみれば、そうだなーと思うのですが、 ここのカテに来ている人は、そうした「環境認識的な思想」を 持つ意思があるのか?正直、疑問です。 まず。基本的に生物のしてることは「環境認識」という“表現”で全て表すことができるのを、ちゃんと哲学の時間に習わないのか? みなさん、襟を正すべきときが来ていると思う。 正しい思想は1つか? どう?信じられる?物理法則は千差万別ではないでしょ?(説としては千差万別あっていいけど。。。)

  • 仕事ができる人

    「仕事ができる人」ってどんな人物像ですか? 業種・職種によって、なにをもって「仕事ができる」と定義するかは千差万別だと思いますが、イメージでいいので、思い浮かぶ事を教えて下さい。

  • 人の好みは千差万別

    どんなときに、人の好みは千差万別だなあ、と思いますか?  

  • エアコンの電気代について

    ジャパ○トの宣伝で電気代が一時間当たり2円50銭と宣伝していますが、定義が漠然としていて良く分かりません。例えば6畳用、冷房設定温度を25度とした場合どのように思われますか。周囲環境により千差万別と思いますが、あまりにも安い電気代のように感じます。皆様の考えをお聞かせください。

  • ファッション雑誌の変化について

    現在、グルメ、旅行、レジャー、音楽、ファッションなど様々などの様々なライフスタイル雑誌がありますが、その中でファッションをメインに扱う、いわゆるファッション雑誌についての質問です。  現在のファッション雑誌の種類は、は10代~20代向け、30代~40代向け、という順で多く、それ以上の世代をターゲットにしたファッション雑誌は少ない様に思います。  その理由は、やはりその世代はオシャレに疎いというか、今ほどオシャレをしてこなかった世代だからなのでしょうか?  またなにか他に理由があるのでしょうか?   また、オシャレに敏感になり始めた今の40代~50代の人がこれから60歳、70歳になった時にその世代向けのファッション雑誌はでてくるでしょうか?   最後に   今後の社会の変化(ライフスタイルの変化・高齢化・少子化・2007年問題など)に応じてファッション雑誌はどのように変化していくと思いますか?何かご意見があればお願いします。   まとまりのない内容で失礼致します。   

  • ミカンの皮、どうやって剥きますか?

    剥き方は千差万別です。 あなたの剥き方を教えてください。

  • 携帯のストラップは性格を表わすと思いますか?

    シンプルに1個だけの人もいれば、ストラップだらけの人もいます。 付けているものも千差万別・・・ さて、携帯のストラップは性格を表わすと思いますか? 皆さんは、どんなものを付けていますか?

  • 愛と言う言葉から何を連想しますか?

    愛のイメージは、人によって違うと思います、千差万別です どんな事を連想しますか、何が愛だと思いますか 教えて下さい、お願いします

  • 外国人のおしゃれなファッション・ライフスタイル

    いつもお世話になっています。TVドラマはおしゃなライフスタイルやファッションの参考になると思っているんですが、外国の(白人の方達の)今のおしゃれなファッションやライフスタイルの参考になるオススメのTVドラマや番組等があったら教えて下さい。海外のドラマ等は少し遅れて放送されるのでしょうか?外国人の今のファッションスタイルの参考になる物は外国のファッション雑誌が一番なのでしょうか?オススメのサイトや情報がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • あなたにとっての大金・小金は?

    人によって大金小金は千差万別ですが あなたにとってどの程度の金額が 大金と感じ小金と感じますか?