• ベストアンサー

自分の居場所

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.5

サークルの場合は合う合わないはどうしてもあるんじゃないですか? 合わなければやめたって良いんだし… それがサークルのいいところでもあるしね。 もし合わない人がいたら自分の場合はそこまで上手く付き合おうとはしません。自分自体そんな確立した人間ではないし、そこまで我慢してまで付き合う価値はないと思うからです。 でも、そーゆー人は必ずいるからそんな時どうするか… オレの場合は「他人」は「他人」だと割り切ります。 そして、世の中合わない奴がいるのは当たり前なんだから、オレが悪いのでもそいつが悪いのでもないという風に自分を納得させます。 後に案外そいつが自分と合う奴だったりもするので嫌いになったりはしません。 どこでも上手くやっていけてるように見える人は確かにいるけど、ぶっちゃけ本音はそうではないと思います。上手く付き合っているふりをしているだけなんじゃないでしょうか?そーゆーフリが上手い人は上手く人と付き合えている印象があるけど実際、人に合わせているわけだから心の中は疲れていると思います。 むしろ服屋の店員とか美容院とかの人みたいに客商売のプロみたいな感じではないでしょうか?話を合わせてその場だけの友達みたいな… ただ、こういう人たちって人間関係のプロだから勉強にはなるけどね。 あと自分が思ったのはこういう人たちって流行と情報に敏感で話題がとにかく豊富だから、話題に困らないっていうのも人間関係を上手くするコツなんだな~って思ったりもします。 あとは雰囲気ですかね。 人間ってどういった事がその人の印象を決定付けるかというと(当然今までの実績とか学歴とか全く無視した中で…)その人の雰囲気が半分以上。話している事の内容はわずか数%しか印象に残らないそうです。現実でもそうだと思います。 まあ、ある程度人間関係を良くしようと思ったらそれだけ自分自身も毒を飲まなきゃいけないのは仕方ない事じゃないでしょうか? まあ自分はそこまでして良い印象を人に与えようとはしませんが… 「友達」「人間関係」とは?? 人間の永遠の疑問ですよね 笑

007yuuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 返事が遅くなって申し訳ありませんでした。 人は人、自分は自分って感じですね。

関連するQ&A

  • 居場所が分からない

    こんにちは。 私は普段クラスで共にする 友達がいます。 4人組グループなんですけど 最近居場所がない様な感じに 思ってしまいました。 そう思ったきっかけは 私のグループは基本4人で いる事が多いですが 同じグループのAちゃんが Bちゃんといる事が時々あって その時私はCちゃんといますが Bちゃんがいない時 AちゃんはだいたいCちゃんを 誘い2人で行動します。 Bちゃんがいなかったら Cちゃん…… という様な関係です。 なので居心地があまり 良くなく、でもそれを 居場所がないと自分で勝手に 思い込んでいるだけなのかも しれませんが…… それと、私にはクラスで 「絶対この子!」と思える 人がまだいません。 4人で仲良くいますが 絶対この子という様な事が あまりなくて 昨年はそう思える子がいたので 居場所がある様に思えました。 そこである友達に 「居場所は初めっから あるものじゃなくて 自分で作っていくもの」って 言われました。 その通りだと思いました。 けど居場所の作り方が 分かりません。 居場所というのは どういう風に作っていくもの なんでしょうか?(>_<) 教えて下さい(>_<)

  • 居場所がどうしても見つかりません

     大学生です。自分の居場所が見つかりません。自分の存在を認めてもらえないというか、一人ぼっちを痛感して、“なんで私だけ一人なんだろう?”と思ってしまいます。  幸い、家族の中だけが心地よい居場所といえます。しかし今は一人暮らしで滅多に帰れない遠くの地におり、さすがにこの年になると、血のつながらないいわゆる他人の人にも自分の存在を認めてもらいたいというか、受け入れてもらいたいと考えてしまいます。  具体的には、サークルと学科が大学生活の大部分を占めてきたのですが、最近“いつまでも一人ぼっち”なことに嫌気がさしてきました。嘘をつかれて肝心なことは教えてもらえない、自分だけ蚊帳の外、楽しくない、でも他の人は楽しそう・・、なんだか自信がなくなってしまいました。それまでは積極的に自分から関わろうと、役員の仕事などもやってきたんですが、そういう仕事を一切しない人でも楽しそうにしている人が大勢います。でも自分は、そういう仕事をしてもしなくても、どっちでも心理的に拒否されるように感じてしまいます。  勉強などは努力すればそれなりの成績はとれます。でも、人間関係では努力しても他人には嫌われてしま います。  これから先もずっと疎まれて、家族が先立った後は完全に一人なのか、と不安に思います。  居場所はどうやったら見つかるのでしょうか?

  • 自分の居場所

    この前、友達が私のことを自分勝手でわがままなような人といわれました。いままで学校のクラスのなかで、あんまりみんなの中にどちらかというとはいりにくいというような状況が続いています。けして私は、おタクや、暗い性格ってわけでもありません。 他の学科の子がうちのクラスの中に入ると、あそこはなんかあんまりおりたくない雰囲気らしいです。 あと、クラスでも特になかのいいやつにそのことに相談してみると、あそこはおかしいからなじめないんあたりまえだよっていわれました。 どちらがおかしいとは判断するのはわからないんですが、もし自分の居場所があってないと感じたら、他人にあわさず無理をせずにいたらいいんでしょうか? それとも、他人に波長をあわせて、みんなと仲良くしないといけないんですか? その輪のなかにいないとそのクラスでは、はみだしもののようなイメージがあります。

  • 自分の居場所

    みなさんは自分の居場所って、ありますか? 私は。。。 仕事は全くぱっとせず、やる気もでず、人気者のリーダー格に嫌われてるようで浮き気味で、 彼氏にも愛想をつかされ、全く取り合ってもらえず、 友人が紹介してくれた男の子ともきちんと向き合うことができず、 友達はいるけど、ずっと仲良かった子と少し距離ができてしまったり、 家に帰れば家族は優しいけど、私がこの家にいる意味あるのかなあって思って寂しくなったり我侭言ってしまったり。。。 自分が居なくなっても誰も特に困らないのではないかとか思ってしまいます。 みんなに小バカにされてるような感覚さえ抱いてしまいます。 ここ何年か、ものすごくネガティブです。 昔は自分でも、もっと生き生きとしていたと思います。 転職でつまづいてからかな、とは思うのですが、いつのまにか自分に自信が持てなくなっていて、自信をつけるために何かちょっとでも頑張りたいのに、なかなかうまくできなくて、その苛立ちを家族や彼氏にぶつけてしまってました。(今はその彼氏もいませんが) 今、頑張って何かひとつでもいいから目標を達成してみよう、と思う反面、自分の居場所なんて、この先もないのかなあって、とても孤独を感じてしまいます。

  • 自分の居場所を見つけたいのですが。

    質問、長文失礼致します。 私は虐めや親の離婚や祖母の贔屓等で「個人的に」苦しいなと思う生活を過ごしていました。 傍から見ればそうでもないかもしれません。 最近では気づけば溜め込んでいたらしく、不登校をきっかけに自分の中で押し殺し続けていた「何か」が溢れ出るような感じがしました。 一年間不登校をして何か変われたのかと言われれば人間不信、外に出れない、信頼している家族すら怖い、そんな気持ちが悪化していくばかりでした。 最近、鏡を見る度に私の顔は醜くなっていくように思えます。 そして迷惑をかける事が一番嫌いです。少しの迷惑ならいいのですが、怒らせたり泣かれたりする迷惑がとても嫌いです。 怒られるのが一番怖いんです。どうも虐めのトラウマがあるらしく、フラッシュバックしてしまいます。父も母も優しくてそんな人ではないのですが怒ると怖いので、我が儘ではありますが泣くほど耐えられません。 「甘えすぎ」「自分で何とかしなきゃならないんだよ」「皆同じだ」と毎度のように言われ続けて分かってはいるんです。しかし私自身甘えてなんていません。スマホを弄るのも怖さを紛らわせるためですし、「考えなければいいじゃん」と言うのならそれしかないのです。色々試した結果。 まだ沢山抱えるものがありますが話が余計長くなってしまうので……結論から言うと、 ずっと信頼していた家族も信頼出来ません。だからといって学校も行けず、一人暮らしは出来ません。施設等考えています。どこか私の居場所となる場所はありますか? 自殺も考えました。けれど、そんな事しても意味はないですよね。 少しづつ、私自身が変われるような居場所が欲しいです。きっと今のままでは駄目なので。 私は今年高校生になります。 高校合格しましたが人嫌い、自意識過剰、自己嫌悪が酷いので今はこの状態を治すべく個人でこんな感じですが何かを探し続けています。 結局は、自分で動いて、自分で何かを発見しなければならないのですが、 分かっていても体が動いてくれないんですよね。

  • 自分の考え方について(居場所がない)

    はじめまして。27歳の女性会社員です。二年前に仕事に行き詰まり、うつ病を煩った経験があります。 ご相談は、自分の居場所がなくなってしまったということで、精神ともに不安定になってしまい、涙が止まらなかったり、自分を追い詰めるようになってしまったことです。 私は、仕事のほかに、会社である運動サークルに入っています。サークルといっても実業団などにでる本格的なものです。学生の頃から唯一自慢できることがその運動だったので、仕事を続けながらもがんばってやっていました。ストレス発散の場所だったし、それがあるから、仕事で些細な失敗をしても乗り越えられていました。 ところが、最近怪我が続いたり、年齢からか体も動かなくなってきてしまい、学生時代のような優秀な成績とは縁遠くなってきてしまいました。でも、練習ができることでどうにか精神バランスを保っていたのが、怪我が続き、練習すらもできない状況になってからと言うもの、食事も、精神的な落ち込みも酷くなってしまったんです。怪我をしていても、無理やり練習をしてしまったこともあります。疲れていても、何をしていても「私にはこれしかないんだ」という意識になってしまっていて、ストレスはたまるばかり。いつのまにか、そのスポーツも全く、楽しめなくて苦痛なものとなってしまっていました。 私の勤めている会社は所謂大企業。企画部署にいるのですが、周囲は高学歴の優秀な人材ばかり。私は総合職として入社したのですが、鬱病を経験後、部署移動はしてませんが、企画の仕事からはずしてもらいました。今でもそれは正解だったし、二度と企画の仕事はしたくないと思っています。でも、今の仕事は誰でもできる楽な仕事。このままでいいのか・・・という疑問とや他人との比較を自分でしてしまうので、私はこのままでいいの?とやりがいも何もない今の仕事が辛いんです。 私の自慢はスポーツ!って思っていただけに、それさえも、できなくなってしまった今、自分の居場所も、自慢できるものも、何もない。夢中になれるものもない。そんな自分に価値も何もなくなってしまった感じがして。。。 何か他に夢中になれる事を・・・と思ってトライをしたことはあるのですが、結局続かないです。自分の自慢!自分しかできない特別なものを追い求めてしまう性格のようで、どうしても自分の種目に戻ってしまうんです。周りに負けない何かがほしくてたまらないんです。 そんな調子なので、うまくいかないことがあると、涙が止まらなかったり、体中が重くなってしまって大変辛いんです。自暴自棄になってしまって自分のコントロールはできなくなります。 食事もめちゃめちゃで、太るのも怖いため、やっぱりスポーツから抜け出せないんです。正直、最近、何のためにサークルを続けているのかわからないときがあります。 こんな私に何かアドバイスをいただけたら幸いです。 まとまりがわるくすみません。

  • 『皆の居場所』や『拠り所』は無くなりますよね?

    私は学院大学を卒業するまでは地方で生きてきました。 私はこの地で育ち、仲間を作り、恋愛もしました。 そうなれば、当然『居場所』や『拠り所』って出来ますよね? ・地元の小学生からの付き合いで月1ぐらいで集合する友人 ・小グループで常にメールして週末にカラオケなどで遊ぶ友人 ・恋人 ・サークル、クラブ、チームなどの連合の仲間 皆さんも色々とあると思います。きっと誰でもあったかと・・・ でも、最後は皆バラバラになりますよね?どんなに大切にしてても・・・夫婦だって離婚すれば最後はバラバラなんだし・・・ 実際に私も今は踏ん切りが中々に付かない状況です。 地方の地元にいる小学生時代からの友人や憧れてた人など、時代の節目になれば皆サヨナラすることになると思います。 いつまでも同じ場所でじ~っと構えて全員が一緒というわけには行きませんよね?(自分が市役所就職でOKでも周囲の友人が都会に行ったり憧れた子が結婚して嫁に行ったりで最後はバラバラ的な意味で) っということは、やはりここは過去は過去、これから先を生きる者として未来でまた自分の居場所や拠り所を作らないといけないということなんですよね? 物凄く女々しいメンタルな相談で申し訳ないです。過去の栄光に浸ってるバカに説教でもアドバイスでもくれると嬉しいです。

  • 自分の居場所がわからないです・・・

    自分の居場所みたいなものがわからなくなって不安です。 大学やサークルでも話す友達のような人はいるのですが、なんか違う気がするんです。特に同年代の人たちと付き合うのが苦手な方で、相手から話しかけられたときは普通に答えるのですが、自分でとりとめのない会話をしてる感じがします。なるべく相手に不快感を与えないようにとか、話を邪魔しないように気にしながら話してるなぁと自分を客観的に見てる自分がいます。だから、サークルとかでノリがよくて友達の多いやつなんかを見ると、うらましかったり、物事にそこまでのめりこめない自分を恥ずかしく思ってしまうことがよくあります。 なんか何でも最初はすごいはまるのに、すぐそれを見切って、外から見ちゃうんです。そして、それに熱中できず、中心となってる集団に入れなくて自分はそこに居場所があるのかなぁ~なんて不安になります。 外面を気にしてか質問とかにも優等生的な返事をしてるようで、内心自分ってつまんないやつやなーとも感じてしまいます。頼まれたりしても、自分が断ると困るのかなと思って予定があっても了承して、心の中で『ふざけんなー!』とか叫んでしまいます。かといって自分のその感情を外に出して今の環境が変わるのも怖くてできません。 このままだと不安定な関係しかできないんじゃないかとか、本当の友達はつくれないんじゃないか、自分は自分に正直に生きてないんじゃないかとか不安でいっぱいいっぱいです・・・。時々一時的な鬱にもなるんです! どうしたらこんな自分を納得させられるんでしょうか?

  • 友達ができない私 自分の居場所のない私

    子供の頃からその場面と必要性に応じて 求められる役割を演じる癖があります 家庭内ではいつも演じていました。 家庭内は不協和音で問題だらけ 役割を演じることしか 生きていくすべがありませんでした でも、そのうちに どれが本当の自分なのか 分からなくなりました 私のカラーというものが まったくないのです。 あなたが、一体どんな人なのか分からない、といわれたこともあります 私には友達と呼べる人がいません。 小学校~大学まで、それぞれのクラスで仲の良い友達はできましたが クラスが替わりしばらくすると遠い存在になってしまいます。 原因は色々あると思いますが、 環境が変ると私が違う人間になり、話も合わなくなってしまうことが大きいと思います 実際、私は違う場所で違う人に会うと、私自身のキャラクターも その場面に合わせてカメレオンのように変化するのです。 意識してるわけではなく、自然にそうなります。 夫といるときの私 父母といる時の私 幼馴染といるときの私 職場の同僚といるときの私 etc・・・ 母親としては、 さすがに自分の赤ちゃんに対しては演じていないつもりです 今のところ、赤ちゃんは喋らないので まだ私の一人相撲です ぶりっことかなら、意識して変えているのでしょうが 私の場合は無意識で その場で私に求められている役割を察知して 本能的に演じてしまうようです。 そんな私にはいつも居場所がありません いつも居場所を探して必死だったけど 気づいてしまったのです 私の居場所なんて多分どこにもない 私というものが存在してないのだから どうやってこの先生きていったらいいか 分かりません 主婦をしていると 毎日おなじことの繰り返し 人付き合い、ママ友などがいなければ 人生は、死ぬまでルーティンの繰り返ししかなくなってしまう 赤ちゃんがいるので 仕事や趣味の世界はありません この狭い世界では ママ友を作る以外には話す機会はありません 夫とは週末しかゆっくり話せませんが 忙しくて余り会話もありません 一生、人付き合いのない生活を考えると孤独です 人付き合いができない人は 引きこもって一生過ごすしかないのでしょうか

  • 居場所がたくさんある人間ってすげえよ、大学生だから

    居場所がたくさんある人間ってすげえよ、大学生だからいろんなことやりたくていろんなこと始めたよ学科の勉強の他に文科系サークル、運動系サークル、アルバイト 学科と文科系サークルはとっても楽しいし、本当に居場所って感じで楽しい、地元のノリと似たようなものを感じる だけど運動系サークルとアルバイト...... 本当に友達いない ぼっち 辛い 特に運動系サークル そのサークルの中では唯一の友達だと思ってた後輩AがTwitterで僕の悪口書いて「もうあいつは来ない方がええわ、サークルだるくなる」っていう始末 君だけが運動系サークル内の癒しだったのに、そう思ってたんか そしてそれを他の部員がふぁぼる始末 辛い でも、こんな僕でも一応サークルの幹部だから退部することもできず、 はぁ、辛い (ちなみに後輩くんはフォローしてるわけではなくたまたま見つけました。僕は鍵垢だから向こうは僕に気づいてないです) はぁ、辛い 学科と文科系サークルが恵まれてるだけまだ幸せなのかな まぁ、贅沢言い過ぎてるのはわかるんですけど、なんか辛いです