• ベストアンサー

ボレーを打つ時のボールをたたく位置について

ボレーを打つときボールを地球に見立ててオーストラリアの辺を打てばスライスの効いたするどい球が打てると本に書かれたり、ビデオで紹介されたりしています。試みるのですがボールが少し早くなると全く位置がわかりません。練習すればはやいボールでもオーストリアの位置をたたけるようになるのでしょうか。それとも何かコツみたいなものがあるのでしょうか。わかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) 結論から言うと、練習次第でスピードへの慣れは出来てくるものです。 よって現在よりは叩けるようにはなるはずです。それには、ツキ玉と いって、身体の近くへの早い球出しが有効かと思います。また、速い 球はネットから高さ数十センチ以下の低い位置しか通りません。その 付近へのラケットセットをいかに早くできるかが最初のポイントになって くるかと思います。 そして、その上で書かせていただくならば、速い球を叩く事に意味が あるのか否かを考える必要があります。テニスが上達していく過程で 一定以上のスピードを出せることは確かに要求されます。しかし、本来 ゲームとしてのテニスに求められることは、速い球を打つことでもなけ れば、相手を走らせることでもありません。ポイントを取ることなの です。 少しだけ場合分けして考えると、以下のようになります。 前提条件:あなたはネット、ボールを打つ相手はベースライン付近の はずですよね 1.身体に近い場合   身体に近いのであれば、次は上手く返せそうか否かです。ある程度 コントロールできるのであれば、ポイントが取れそうなアングルへ打つ 事が一番ポイントしやすいかと思います。この選択であれば、叩く必要 はありませんよね。  コントロールできない(あてるのがやっと)のであれば、相手にチャ ンスボールが行く可能性が高くなります。よって、シングルスならセ ンターマーク(ベースラインの真ん中)かバックハンドよりへ、ダブルス なら後衛に取らせるか、浮かないボールが打てるならやはりセンター マーク付近へ、時間を稼げる球を返すことを心がけなければいけない はずです。 2.身体から遠い  これも前述のコントロールできない場合と同じくで、自分の体勢を 立て直す意味でも、時間を稼げる球を返すのが基本かと思います。 (テニプリみたいに、切り返してポイント取れればカッコはいいです けどね(^_^;)) 速い球を相手が打ってくるということは、こちらのボールが甘かった はずですし、多くの場合で我慢した方がポイントゲット率はよくなり そうです。質問者さんの欲しい技術はそこから先の「切り返し的な戦術」 になってきますので、そこをご理解の上で「いかに格好いいか」を念頭 において練習されるのがよいかと思います。(←個人的にはこういう プレーは大好きです)

M1343
質問者

お礼

大変具体的はご意見を頂いて参考になりました。 ありがとうございました。 参考にして練習したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

オーストラリアは南緯30度位なので、幾何の理屈からすると ラケット面を常に上向き30度に保ってボレーのインパクトを すれば(垂直を0度とする)、ボールが上から来ようが下から来ようが、 速かろうが遅かろうが、スイートスポットで無かろうがオーストラリア付近しか 打てないはずですが・・・ ちょっとイジワルしてしまいましたが、これはほんとにベーシックな カタチとして教えられるもので、ボレーを下向きに打ったりハエ叩きを してしまう、初心者に対しての戒め言葉ですね。 それ以外にあまりいい言葉がないのがコントロールボレーの基本なのかもしれません。 インパクト後におっつけて面が上を向く事の方が下に叩きつけるより 多いですよね。 他の人がおっしゃっている様に自分なりに経験で“面造り名人”になって いくしかありません。ハエ叩きだって使いますよ・・・時々ですが。 ラケットの動きは極力小さくするのがいいです。 テニスの技術の中で一番個性が出ないのがボレーです。 遠くのボールを時々スーパーショットのボレーで返すより すぐ届く範囲のボレーをミスらずできれば角度を付けられる様になって下さい。 自分がボレーをする時どう対処するかをボールなしで全ての位置で前もって シュミレーション練習して置くと速いタマでもあまりあわてません。 ボディーショットなどは特にやっておくといいです。

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。オーストラリアにこだわらずいい位置でボレーが出来るよう練習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aogappa
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.4

ボレーといってもローボレーもあればハイボレーもあって、一概にオーストラリアを打てば良いというわけにはいきません。 また、ボレーのスピードは、少なくともボレーの打点がネットの高さかそれより低い場合は、相手のボールのスピードにかなり左右されます。 ボレーが上手な人は、ボレーの打点の高さによって変わるラケット面を相手の打球が遅かろうが早かろうが素早くきちんと作れる人だと思います。 ですから、まずは球出しをしてもらい、沢山ボレーをすることによって、打球の高さによるそれぞれのラケット面を素早くしっかりつれるよう身体で覚えるしかありません。 またボレーのフォームは決して上半身だけでなく、下半身を上手く使うことが重要です。スタンスを大きく取り、膝を柔らかく使うことによってあらゆる打球に対処できるようになるはずです。 オーストラリアはあまり意識しないことです。

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。オーストリアは意識せず、いいラッケット面を作れるよう練習したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JIMUYAsan
  • ベストアンサー率19% (63/329)
回答No.2

ボールをたたく位置も大事でしょうけれど、 (スライスとかをかける場合) ボレーの時、どのあたりでボールを捕らえていますか? しっかりと体の正面で捕らえていますか? 1)コツは常にレディポジションを早くとる。 2)ひじを体にひきつけすぎない(前に出す) これにより、できるだけ前でボールが捌けて ボレーに角度(アングル)がつきます。 で、相手も取りにくいボレーになります。

M1343
質問者

お礼

基本的なことをまず重視しなさいということでしょうか。 まずご指摘の部分をチェックしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

打つ位置よりも前に、ラケットに当たるまでボールを見続けられるようにすると良いでしょう。 技術はその後です。(^_-)-☆

M1343
質問者

お礼

わかりました。ボールを見続けられるよう練習します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テニス ボレー

    テニスのレベルは中級です。(男です)  下記の内容について、どなたか教えて下さい。 1.ボレー(フォアー、バック)をする際、出来るだけ身体の前でボールをとりたいと思っているのですが、相手のリターンが早いとき(並行陣のボレー&ボレー時)、どうしても身体の横でボールをとることになってしまいます。速い球に対して、どの様にすれば身体の前でボールがとることができるのですか? 2.練習時や遅いボールに対しては片手でバックハンドボレーをしているのですが、速い球になると身体の横で両手でボレーしてしまいます。どの様にすれば片手でバックハンドボレーできますか? 3.自分の顔の位置よりも少し高いところの球をフォアーハンドボレーする際、球が浮いてしまいアウトしてしまいます。多分面が上を向いているのではないかと思うのですが、これを直す方法を教えて下さい。

  • ボレーのスイングについて

    ボレーのスイングは、 1.ダウンスイングしてスライス回転をかけましょう と書いてある本と 2.しばしば間違ってダウンスイングをしている人がいますが、 レベルスイングが基本です と書いてある本がありますが、どちらが正しいのでしょうか? まあ、ダウンスイングといっても、どれだけ切り下げているかに よって、適正だったりやりすぎていたりするのでしょうが。 少なくともコーチはインパクトより高い位置にラケットをセットして スライス回転を掛けて長いボールを打てと言います。 しかし、福井つよしのレッスンビデオを見ると、まったくの水平な スイングでいっさいダウンスイングはしていません。 いろいろなやり方があるのでしょうが、意見を聞かせてください。

  • ボレーの正しいスイングを身につけたい

    ボレーの正しいスイングは、肩から先の腕とラケットを一体に して腕を動かすことだと思いますが、 悲しいかな私のスイングはビデオで見ると、まったく別物でした。 ボールが来るまでは、肘を曲げてラケットも立てていますが、 ボールが来た瞬間、空手チョップを上下にするように腕が 動いてしまい、肘も手首も一気に伸びて、ボールにパンチを 加えようとしてしまいます。 自分でこのようにしている意識がまったくないため、 なかなか正しいスイングに変えることができません。 自分の感覚をごまかして、正しくスイングするためには、 上からボールを押さえ込むようにすると、うまく行く気が しています。 上から押さえ込むと、ボレーのスライス回転がむずかしく なるような気もしますが。。。 ボレーで押さえ込むという表現はあまり聞きませんが、 Dr西尾のテニスクリニックというビデオではそのように すると良いといっています。 どなたか空手チョップを直し良いコツなどあれば教えてください。 振らなければ良いという考えかたもあるでしょうが、 まったく振らないのでは、ボールに負けてしますし、 ボレーは本当は振るものだということも分かっています。

  • ボレーについて

    ボレー(特にダブルス)の際に、反応が遅れてしまって、さらに慌てて腕をつい使ってしまうので、しっかりとボールを捉えることができません。そこで、反応が追いつくようにするための立ち位置や、体さばきがよくなる構え、その他のコツなどを教えていただきたいと思っています。お願いします。

  • ソフトテニス ボレー

    ボレーをベースライン付近に返すにはどうすればいいですか?練習をしていてもコートには入れれるのですが深い球が打てません。深い球を打てるようにするにはどうすればいいですか。 また、速いシュートボールを深いところに返したいのですができますか。アドバイスください。

  • ボレーについて教えてください

    フォア、バック、サーブと皆様にアドバイスを頂きながら、 ことごとくフォームの改善をしてきました。 今度はボレーについてです。 いつものようにビデオでフォームを確認したところ、 ハイボレーだろうがローボレーだろうが、膝などいっさい曲げず、 ボー立ちのままラケットだけを動かしてボレーしてました。 まあ、一応これでちゃんと返せているので凄いとは思いましたが、 そんな中でもネットギリギリのボールがうまく処理出来ないので 教えてください。 本などを見ると、普通の高さのボレーの見本は、肩や顔の辺りで 打っているフォームしか載っていません。 ネットギリギリのボールはお腹辺りの高さになると思います。 サービスゲームで自分が前衛の場合、最初からネットに詰めることが 出来ますが、ネットに詰めるほど、ネットギリギリにサービスリターン ボールを処理するのが難しい気がします。 このような場合、ボー立ちに対し、膝を曲げてネットの高さまで顔や目線を 落とすと、ボレーの安定感が上がるのでしょうか? 理由などの教えて頂けると助かります。

  • ボレーのグリップについて

    今日は。私はテニス暦10年の者です。 今更ですが、ボレーのグリップについて教えて下さい。 私はフォア・バック共にボレーが苦手なんですが、よくサークルの先輩から「君のフォアボレーは打点が後ろになっており、しかもラケットを振ってしまっている。ボレーはボールをキャッチする感覚で、打点を前にとって打つんだ。」というアドバイスをよくされます。 私のボレーグリップはコンチネンタルグリップですが、このグリップでは打点を前にして打とうとすると(ネットに対してラケットフェースを正面に向かせようとすると)、かなり窮屈なフォームになります。 フェースをネットに対して正面に向かせるには、体のほんの少しだけ前ぐらいでないとできません。真横にすれば面は正面を向きますけど・・・。 その先輩らは、自分たちはフォアボレーは少し厚く握ってイースタンで打っていると言うのですが、雑誌などを見ているとどれも「ボレーはコンチネンタル」と書いてあります。 「まあ基本はコンチなんだろうけど、個人によっていろいろあるだろう」とイースタンで試してみると、確かに前でキャッチ感覚で打てるのですが、逆にバックボレーがかなり打ちづらくなってしまいます。 フォアとバックでグリップチェンジすると速い球に対応できませんし。 また、キャッチ感覚ではなかなか滑るスライス回転のかかった打球にはなりにくい気もします。 フォアはイースタンで打点を前にして打ち、バックはグリップチェンジで打つべきなのか、コンチで打点をほんの少しだけ前にしてキャッチ感覚で打つべきなのか、どっちにするべきでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ナックルボールの投げ方について

    ナックルボールをどうしても投げたくて、練習してるんですけど、どうしても球が回転してしまい、うまく投げれません、なにかいいコツみたいなものがあれば、おしえてほしいんですけど。よろしくお願いします。

  • ボールがまっすぐ飛ばない。。

    ゴルフを約1ヶ月前ほどから始めた全くの素人ですが、打つ球、打つ球右にスライスしていきます。 はっきり言ってまっすぐ飛んだ事がない位だと思います。 最初は短いクラブで練習(7番とか8番)でボールを打って慣れてきて、まっすぐ飛ぶようになったのですが、ドライバや3番位になると右にスライスしてまっすぐ飛びません。。。 左のひじを伸ばすように心がけてはいますが、右手が何度振ってもおおいかぶさるように振ってないから右に飛んでいくのかな??と自分では思ってるのですが。。 力を抜いてやってもいるのですが、右に飛んでいきます。 たくさんのアドバイスお願い致します。

  • フォアハンドボレーとコンチネンタルグリップについて

    本を読むとボレーは出来るだけ前で打てと書いてあります。 出来ればガットの後ろからボールが見える位前でと。 そして、体も向きも横ではなく正面を向いてとあります。 でも、コンチネンタルで握っていると、腕を前に出せば出すほど、 ラケットの面が左を向いてしまい、コントロールが難しくなると 思うのです。 この辺のことについて、何かアドバイスを頂きたいです。

TM-C3500 エラー71の対処法とは?
このQ&Aのポイント
  • TM-C3500エラー71が発生しました。対処法を教えてください。
  • TM-C3500のエラー71について知りたいです。対処法を教えてください。
  • EPSONのTM-C3500でエラー71が表示されました。対処法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう