• ベストアンサー

「あなた」を英語で

duckooの回答

  • duckoo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.7

>英語が相当出来る人にお尋ねします。 相当はできません(笑)。 質問者さんの問いですが、個別の「あなた」について語っていたのでは無限に答えがあると思うんです。こんな場合、私は「語源」にさかのぼるのが良策だと考えます。というか、そういう方法をとらない限り、たった一つの説明で済ますことは不可能です。 手元に旺文社の古語辞典しかないのでここから引用しますと、「あなた(彼方)」とは、「(1)遠称の指示代名詞。遠く離れた方向や時をさす。」とあります。あくまでこれが語源であり、「(2)対称の人代名詞」というのは(1)から派生したに違いありません。これは、(2)に、「特に、目上の人をさして呼ぶ尊敬語」と補足があるように、おそらく、「距離を置く」ことによって婉曲的に直接表現することを避け、そこに尊敬の意味が生じてくるのだと思います。 実はこのように「時間的に距離を置く」ことにより、婉曲的に丁寧な表現をする、というやり方は、英語にもあります。たとえば、Can you ~?というよりも、Could you ~?という方が、より婉曲的で丁寧な表現となります。ですので、ここを共通点にして、日本語の「あなた」は英語で説明可能だと考えます。 つまり、日本語の「あなた」とは、時間的に、あるいは場所的に対象と距離を置くことによって、相手を婉曲的に、丁寧に、尊敬して表現する単語だと、なかなかピースフルな単語だと、説明します。 ついでに、質問とは関係ないかもしれませんが、もしかしたら役に立つかもしれない書籍を紹介します。前に一度読んだんですが、内容を忘れてしまいました・・・・ 金谷武洋「日本語に主語はいらない」 http://www.amazon.co.jp/dp/4062582309/ 金谷武洋「英語にも主語はなかった」 http://www.amazon.co.jp/dp/4062582880/

noname#25548
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 帰国子女ですが、英語の質問です。

    帰国子女ですが、英語の質問です。 日本語の会話では"くだけた会話“をさすときにはフランクな会話という表現がたまに使われますが、英語の会話では"casual talk"という表現が用いられることが多いように感じています。逆に英語で"frank talk"というとどちらかと言えば、率直な、または腹を割って話す、のようなニュアンスを感じるのですが、この日本語でのフランクと英語でのfrankは大分意味が異なっているのでしょうか。 辞書で調べたところでは、frankには率直な~とありますが、くだけたという感じはあまり受けませんでした。かなり日本のメディアでこの"フランクな~"という表現を耳にするので実際どちらの意味で使われているのか戸惑う(文脈からおおよそ意味はとれますが、そしてほぼ英語のcasualに置き換えることができるものが多いです)ので、何が日本では正しく、英語圏では正しいというか大多数の意見なのかが知りたいです。 日本語でフランクという表現を耳にするたびに違和感を感じてしまっているので、もし上手い説明がありましたら、ぜひ教えてください。それぞれ日本語、英語のフランク、カジュアルという表現の説明を頂けると嬉しいです。

  • 【赤い】と【赤】 意味の違いを英語で説明

    はじめまして。 海外の友達から、日本語の【赤】【赤い】の意味とその違いを質問されて、 簡単な日常会話しか出来ない私には、英語で説明が出来ません。 英語でご説明出来る方に、ぜひご協力を頂けましたら嬉しいです。 ご面倒をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

  • わかったかどうかを英語でなんていいますか?

    Are you ok?は体調的に大丈夫か?と聞いてるんですよね? では、日常会話などで自分が説明したことに対して相手に 「わかった?」という意味で聞くときは英語でなんていうか教えてください!

  • 英語の授業を日本語でする、日本の教育。

    こんばんは。 私は高校生なのですが、1年間外国で語学留学を経験しました。 帰国してから気付いたんですが、なぜ日本の学校では、英語の授業を日本語で教えるんでしょうか? 教科書や問題文以外、ほとんど日本語で教えていますよね。 しかも教科書には政治や理科系(研究レポート)など、やたら難しい話ばかり載っていて、実践的な英語がぜんぜんわかりません。 私が文法が苦手なのもありますが、いちいち英語を日本語の文法で説明されるのも頭が混乱するし、文法から言語を習うというのが(機械的な言葉になりそうで)違和感があります。 私が外国(英語圏ではありません)にいたときは、先生が日本語を全く知らず英語もアヤシイ人だったので、すべて現地語で教わりました。 わからない単語があれば、英英辞典のようにその単語を現地語で説明してもらって、理解していました。 1対1だったということもあると思いますが、とても分かりやすくて覚えも早かったです。 また、日本のように難しい話からではなく日常の会話や私の興味ある分野から習ったので、現地での買い物や友達とのお喋りもうまくなり、自分で「上達した」と実感がわくほどでした。 現地の友達に聞くと、その国では英語の授業はほっとんど英語で教えているそうでした。 日本の学校で6年間は英語を習っているのに、なぜ学校の授業だけでぺらぺらになれる人がいないんでしょうか? 帰国子女とか、1,2年も現地にいれば現地語で日常会話くらいはできるようになるはずです。 日常で使わないからという理由もありますが、中学から週に5時間は英語の時間があったはずなのに、なぜこんなに英語ができないんでしょう。。 そこでアンケートなのですが、なぜ日本は英語の授業で日本語ばかり使うんでしょう? 国内での進学は有利になるかもしれませんが、本当の意味で英語を身につけられるわけではありませんよね。 日本人は進学するために英語を習い、週5時間分もの授業料・時間をとられているんですか? 私がまだ未熟者ということもあるのでしょうが、日本のこの教育方法に納得できません。 みなさんの意見・説明などを聞きたいです。

  • 英語で「遊ぼう」って

    日本人同士では「今度遊ぼうよ!」なんて会話を よくするかと思うんですが、 これを英語ではなんていうんでしょう? そのまま訳すと、 「Let's play together next time.」 となるかと思うのですが、なんだか違和感があります…。 日本語ではこの言葉は社交辞令的な意味合いが多い為、 もしかしたら英語でこれに対する適当な言葉ってないのでしょうか? あと、"play"などの単語は、男性が女性に対して言ったとしても変な意味にとられないかも少し心配です。

  • 【名画】非英語圏の物語なのに英語を話している?

    名画が好きで、ハリウッドの古い映画をよく見ます。 気になるのは、舞台が非英語圏なのに登場人物たちが すべて英語を話している作品が多いこと。 たとえば「西部戦線異状なし」という作品では ドイツが舞台で主人公たちの日常言語はドイツ語のはずだが 英語を話している。しかも、物語の中でフランス人はフランス語を 話し、主人公たちとは互いの会話は通じない。 「戦争と平和」もロシアが舞台なのに英語を話しています。 日本人の自分にとっては”何の注釈もないのに観客にわかる自国語にする” というのはアニメっぽい感じがして、まじめな作品では違和感を感じます。 英語のバイリンガルの方や英語圏で長く住んでいた方に質問なのですが、このような映画を見たときに違和感を感じたりしないのでしょうか? また映画に詳しい人に質問なのですが、現在では ”非母国語の物語設定なのに観客の母国語になっている”作品 というのはアニメ以外、あまりないと思います。 いつごろからこういうケースがなくなったのでしょうか? 文化的な背景などを教えていただければと思います。

  • 英語

    突然なのですが、英語の会話表現でよく出てくるI know. や You know. とは一体どういう意味なのでしょうか? 会話の途中で、私知ってる。あなた知ってる。っていう接続表現は、日本語でなかなか言わないと思うので意味が分からなく困っています。 分かる方是非教えて下さい!

  • 「私はあなたに英語を教えられます。」

    ある外国の人が、「私はあなたに英語を教えられます。」という文を書いているのを見ました。 教える+られる(可能)で教えられるという表現は合っていると思うのですが、ニュアンスや響きとしてはなぜか違和感を覚えます。 日本語を母国語とする人ならば、「私はあなたに英語を教えることができます。」と言うかと思います。その方が自然な気がします。 前述の文に違和感を覚えるのはなぜでしょうか? 「られる」は受身の文で主に使われるからでしょうか。

  • 中学英語で日常会話は可能でしょうか?

    英語で日常会話くらいできるようなって、海外を一人旅したり、外国でのホームステイをしてみたいと思っている者です。 それで、中学の教科書から取り出して、基本構文、使用頻度の高そうなフレーズを学んでいます。 中学卒業程度の英語力では、外国で生活するのにどの程度の会話をカバーできるものなのでしょうか。 よく、中学英語のなかに基本的な英語の用法はほぼ含まれていると聞きますが本当なのでしょうか。 だとすると、高校では、新しい文法はあまりならわないのですか。そうでもないのですよね。(私、高校中退者なのでくわしくわからず) やはり、外国で生活するのには、高校卒業程度の英語力は基礎力として必要になりますか。 もちろん、文法を知っているだけではダメで、瞬時に頭の中で言いたいことを組み立てられる能力、子音の多い、英語の発音を聞き取れるリスニングの能力なども要りますが。 それに、単語ってどのくらいおぼえてればいいのでしょうか。 3000語?5000語? あと、日常それなりに使う場面がありそうなのに、意外にちょっとした短い言い回しが、わからなかったりするんですよね。 日本語で「お願いします」とか、「もう、(行っても)いいですか」「大丈夫?」とか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 英語の勉強法(英語と日本語の関連付け)

    英会話(英語)の勉強をしていて悩みに突き当たっているのでアドバイスをもらえたら嬉しいです。 TOEICは400点程度の会社員です。日常会話をファーストステップとして易しいセンテンスをパッパといえるようになりたいです。英会話スクールに通っていて、中学1~2年レベルの易しい内容で勉強しています。 ■悩み 1. Where did you go to ~など易しい会話でも予測しないで会話が始まると頭が真っ白になり、意味が理解できなくなることです。後で反復して考えると意味はわかります。 2. 英文を読んで書いて喋ってはできるのですが、頭の中で意味がリンクしないことです。英語と日本語の関連付けが非常に不得手です。  何を学習したらいいのかわからなくなってしまっています。あなたの思うことを聞かせてもらえらた嬉しいです。特に克服した経験を持つ方のお話は歓迎です。