• ベストアンサー

歴史文書の字の読み方と意味

歴史を個人的に学んでいます。 次ぎの文字の読み方と意味が分かりません。教えてください。 「うかんむりに取」→「委細○前如申候」○のところに文字が入ります。 「己の下に大」→「此方儀不可有△儀候」△のところに文字がはいります。 よろしくお願いします。

noname#157747
noname#157747
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

ウカンムリのほうは「サイ」かな? 最と同じ字です。意味とおりません>細かいことは前に言った もう1つは「イ」 異と同じらしい。 http://www.library.pref.nara.jp/reference/ref_example.html#onore

noname#157747
質問者

お礼

早速回答してくださってありがとうございます。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 歴史教育はどうあるべきか。

    タイトルの通り、「歴史教育はどうあるべきか」となります。 私自身は、XXXX年に○○が何をした、などという事を丸暗記させる真に意味の無い事をさせるのは非常に時間の無駄だと思っております。 まるで、教科書の何ページの何文字目に何という文字が書いてあるよ、と回答してテストの点を貰っているようなものではないですか。 こんなものでは、身に付ける知識・教養として社会に出てから全く意味が無い。 それよりも、人はこうしたらこう動く、それは過去の○○年の事例と○○年の事例がある。 我々は同じ愚行を繰り返すかもしれないが、これから形づくる社会の為、教訓となる前例を知っておいても良いのでは、というスタイルが良いのではないか、と個人的に考えております。 以上を踏まえて質問したいのですが、 ・この考え方は誤っているでしょうか?   暗記が良いのだ、と言う方が多くいらっしゃるのですが、暗記の効用があれば教えて頂きたく(皮肉ではありません)。  今現在の日本が、このような歴史教育で回っているので、私の方が間違っているのかも知れない・・・との疑念も晴れません。 ・また歴史教育はこうすべきだ、という意見があれば、どのような方向でも構いませんので、ご意見下さい。  例えば実用性を重んじるのであれば近代以降に重点を移すべきだ、とか、  そもそも歴史教育の最終目標はこうであって・・・、とか、  あるいは、大学の入学試験を目標に勉強がなされるので・・・とかですね。 このままで良いなんて事は決してないと思いますので、これから取るべき選択をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 記号の意味

    次の記号の意味を教えてください。 ~の下に-があるのと~の下に=があるやつ。 あと直和と直積の記号は○の中に+と×でいいんですか?

  • 漢字の読み方 ウ冠+甘+六

    漢字の読み方をおしえてください。 文字が潰れていて読みにくく、 だいたいしかわからないのですが、 一番うえに、(ウ冠) その下に(甘)または(目) 一番したが(六)に見えます。 「揚程」と似たような意味で、 上記の漢字を使った 「~高」という単語があると思うのですが。。。 「冥」という漢字に似ています。 ちなみにIMEPadでだすことはできませんでした。 よろしくお願いします。

  • 漢字の意味:「髟」の下に「休」

    漢字の意味を教えてください。 「髟」の下に「休」と書く漢字です。 ワード上では変換できるのですが、ネット上で調べようとすると 文字化けして検索できません。 明治時代の文書で「塗○する」という動詞のようです。 よろしくお願いします。 ※○にその漢字が入ります。

  • 八、西、大と書く漢字

    八とかき、その下に西、その下に大と書いて一文字とする漢字の読みと意味とそれを使った熟語を教えてください。

  • microsoft word 2003

    microsoft word 2003 ワード2003を使っています。 うまく表現できないんですが、(該当するものを○で囲む)有   無 という様な場合に オートシェイプの楕円で文字を囲もうとするのですが、円が行の上や下にずれてしまうんです。どのようにすると円の真ん中に文字が入るようになるのか教えて下さい。