• ベストアンサー

トレーニングについて勉強したいと考えています

bcaa10gxの回答

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.6

>>bcaa10gxさんは栄養学にお詳しいですが、どのように見に付けられたのですか。 独学ですか。 30代以降の独学です。きっかけはやはり「減量期の栄養」です。 最初は栄養大の四訂です。食卓に並んだ食材全部チェックしてました。 ははっ そのうち、減量期は料理も家内に任さず。自分で作るようになっていきます。 そのうち例えば外食で八宝菜をみると玉ねぎ何グラム、ピーマン何グラム、 ごま油がこのくらい使われていて小麦粉はこれくらいで、ビタミンCは この火の通り方だとこのくらい死んでいる・・・・などのわけのわ からん推理をする男になってました (とりあえずここまでの推薦図書、基本ですが五訂食品成分表) 次にアミノ酸構成とアミノ酸個々の役割です。これは苦労しました 英語多いし、、、 今はネットの普及で結構楽に情報が入るようになってますので、 あえてネットの話をします。 まずこれです http://toolbar.google.com/T4/intl/ja/ googleツールバー で検索でひっかっかてきたものの真偽ですが、私はURLに co.jpとか.comとか入っているものはまず信用しません。 (健体の石井先生のコラムは別ですが、ご存じないですか? とりあえず「石井直方」で検索するとどっか出てくるかも) orとかgoとかURLに入っているとある程度信用します。 市井だと「wikipedia」は信用してます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 どちらかというと栄養学のほうが昔と違うかもしんないです。 イカのコレステロールとか トレはやっぱ個別性が高いものなんでね~ ロニーの理論が私に当てはまるとは思えないですし、、、、 超回復、、、、やっぱないですか、、、、 ここで初心者に説明するときにはあってくれた方が楽なんですけどね

noname#23154
質問者

お礼

独学ですか。凄いですね。 必要に迫られないと覚えようとしないですね。 反省します。 以前は青筋立ててトレーニングをしていた時期も有りましたが、既製品の服が合わなくなってきたのと、早朝、深夜でもトレーニングをやらないと落ち着かなくなり、仕事に影響が出そうになり止めました。 現在は体形維持程度で、適当にしています。 検索での注意参考になります。 石井先生は講義を受講した経験が有ります。 超回復については、初心者には分かりやすい説明の方法ですよね。 ただ無闇に運動量も考えず使用している人もいるので、 その場合ではどうなのかなと・・・ 言葉だけが一人歩きしているように感じることも有るので。 拘りを持って食べられるように勉強することにします。今一危機感が無い状況ではダメですね。 色々ありがとうございました。

noname#23154
質問者

補足

ネットでの検索の仕方参考になります。 ここでちょっと違いますが、ネットの付き合い方も教えて頂けたらと思います。 ある所で摂食障害で悩んでいる人の質問に、専門家を臭わせる書き方で回答が掲載されています。(回答は間違いだらけ、ちょっと分かる人にはすぐ判断出来ます。) 基本はスルーだと思いますが、どうも納得出来ません。 書き込みをしてしまったのですが、結果は・・・質問者に伝わっているかどうかいまいち分かりません。 規制も有り、直接の指摘が出来ないので・・・書き方が曖昧になります。専門用語で指摘すればいいのかとも思いますが、それでは場が荒れるし、質問者に分からなければ意味がないかもしれないとも思います。 なんか納得いかないんですよね・・・ すいません愚痴になったかもしれないです。

関連するQ&A

  • 腹筋は力を入れるだけでもトレーニングになる?

    よろしくお願いします。 僕はある程度筋肉がついているのですが、鍛えたいと思いトレーニングしています。 どうしてもトレーニングが出来ない日はアイソメトリックスのようなこともやっています。 そこで質問なのですが、腹筋なども力を入れているだけである程度のトレーニングにはなるのでしょうか? またいわゆる腹筋運動は数十回程度ではどうも効いている気がしません。 何かいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鳥類の調教師になる為には、どのような勉強をしたらいいのでしょうか。

    鳥類の調教師になる為には、どのような勉強をしたらいいのでしょうか。 (馬や犬、海豚などと違い「鳥の調教師」なる職業が正確に存在しているとは言い難いかもしれませんが、施設等で猛禽やインコ・オウム類にショーをさせる事はあるので、その仕込みをする人を便宜的に「鳥の調教師」とさせていただきます) インターネットや書籍等で調べている最中ですが、やはり「調教」「トレーニング」というと犬、馬、海豚などについての情報が殆どで、鳥に関しては精々が「手乗りトレーニング」や「鷹狩の調教」くらいしか見つかっていません。 専門学校などの方面からも調べていますが、やはり鳥類に関する勉強が受けられるところは未だ見つからず。 現在、実際にバードショーを行っている施設や鳥類が所属しているアニマルプロダクションに問い合わせるための準備をしていますが、学ぶべき事柄や取得すべき資格、受けるべき講習や鳥について学べる学校など、ご存知でしたら教えていただきたく思います。 参考までに、調べた範囲(と言っても情報が少ないので、殆どが勝手な想像ですが)で勉強しようと思っていることとしては、協会に所属して放鷹術の指導を受ける、リハビリのボランティアの講習を受ける、座学では一般的な(家庭向けの)バードトレーニングについての書籍を求める、愛玩動物飼養管理士の資格を取得する、などです。

  • トレーニングの翌朝に体がだるい

    ウェイトトレーニング歴5年で、食事管理も栄養不足がないよう 気をつけているのですが、 最近、特にトレーニングの翌朝に体が痛くてだるく、 起き上がるのがつらいことが多いです。 何か原因として考えられますでしょうか。 Whyプロテインは毎日60g、寝る前にも1カップ摂取しています。 トレーニングは毎日、パーツごとに1時間半くらいのウェイトと 40分くらいの有酸素運動を夕方行います。ストレッチは軽く3分程度です。

  • トレーニングジムのインストラクターになるために

    現在、トレーニングジムのインストラクターになりたいのですが、どのような勉強が必要なのでしょうか? 日本ボディビル連盟の公認指導者 認定講習テキストを読んだりしていますが、なにかおすすめの勉強法があったら教えて欲しいです。 また、実際にジムに就職する時の話なども聞きたいです。

  • 勉強のためのソースを教えてください。

    こんにちは。これから生物学の実験用物品を扱う会社で仕事をするのですが、私合成化学のバックグランドで生物学に関してまったくの素人です。これから勉強に励みたいと考えているのですが、細胞培養、ゲノムの理論から実験法まで何かわかりやすい書籍、ウェブサイト、専門学校を含む講習会など勉強のためのソースを皆様ご教示いただけませんでしょうか。

  • 腰痛の人に向いたトレーニング

    10キロ減量を目標に、ジムで水中歩行等をしていました。ただ最近以前からの腰痛が特に酷くなったので、整形外科に行ったところ、子ども(現在8歳)の妊娠中からその姿勢と出産時における骨盤のずれのせいで、下腹の骨盤周りの筋肉と背骨に無理がかなりきてしまっているとの事でした。下腹を鍛える腹筋の指導をしてもらって、半月に一回リハビリに通うことになりました。 そして、妊娠以来かなり増えてしまった体重も減らすように指導されたのです。ただ、しばらくは腰に負担がかかるかもしれないので、水中歩行を含め、ジムでの運動は禁止されています。 運動しないで、どうしたら体重が減るのでしょうか?もともとダイエットしていたので、食事には気を使っているのですが、食事制限だけで体重が減るような制限はしたくありません(リバウンドが怖いので)。今の食生活では太りこそしませんが、コンスタントに体重を落とす・・とまではいきそうもないのです。 基礎代謝を少しでもあげようかと、簡単な筋トレでもしたいのですが・・腰に負担がかかるような下半身のトレーニングはできそうもありません。腰に負担がかからないトレーニングをご存知でしたら、教えてください。ちなみに、家にはバランスボールがあるので、それを使ってのトレーニングがありましたら、それも是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • おすすめのメンタルトレーニング、イメトレ、スポーツ心理学の指導者、施設

    スポーツをやっているものです。 最近壁にぶち当たっていて、すべてがうまくいかなくなっています 悪循環が悪循環を呼び、さらにスランプを悪化させ、 もがけばもがくほど泥沼にはまっています。 もはや一人の力ではどうにもならなくなり、メンタルトレーニングやイメトレ、スポーツ心理学方面の専門家のサポートを受けたいと考えています。 おすすめの施設、機関や指導者、そして書籍がありましたら 教えてください。

  • 15歳に適したトレーニング

    15歳に適したトレーニングをおしえてください。 今は 1日目:筋トレ10キロダンベルを用いて二頭筋と三角筋を鍛え 2キロは走る 腹筋、背筋、腕立て各150回 2日目:5キロ走る 腹筋、背筋、腕立て各150回 3日目:5キロ走る 腹筋、背筋、腕立て各150回 の繰り返しです。 部活はやってないけど1日1時間の運動時間が限度です。勉強があるので… 目標はないけど(強いて言うなら基礎体力、運動能力、総合筋力をあげることか)、自分を磨くのはすきです。 よろしくお願いします!

  • 老人のトレーニング(リハビリ)

    父のトレーニングについての質問です。 父は現在81歳で、少し歩くと疲れてふらついてしまいます。 1人で外出が出来るようになるために現在リハビリに努めています。 リハビリの内容はスクワットです。 1日1回60~80回のスクワットをしています。強度はハーフからクオーターで自分で調節しています。膝はほとんど動かずに上体だけ上下しているときもあります。(お辞儀をする状態―疲れてくると) 疲れて出来なくなった時点で終了しています。 数ヶ月続けていますが、良くなってきません。 運動強度が強くないので毎日実施したほうが良いと考えていたのですが、老人に対しては強い運動と考え超回復を考慮して3日に1度程度にするべきでしょうか? それとも、運動量が少なすぎるために効果が出てこないのでしょうか? 或いはスクワット以外の運動のほうが良いのでしょうか? お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、ご助言いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 高齢者の自重トレーニング

    自重トレーニングについての質問です。 私はトレーナーではないのですが、アルバイトの高齢者(60~70代)に30分の自重トレーニングの指導を行うことになりました。 自分なりに色々とプログラムを考えているのですが、大学時代はそういった方面の勉強をしていたわけではないので、無知に等しいのです。 高齢者でも行える30分程度の自重トレーニング、詳しい方いらっしゃいましたら案をいただきたいと思います。 宜しく御願いします。