• ベストアンサー

勉強のためのソースを教えてください。

こんにちは。これから生物学の実験用物品を扱う会社で仕事をするのですが、私合成化学のバックグランドで生物学に関してまったくの素人です。これから勉強に励みたいと考えているのですが、細胞培養、ゲノムの理論から実験法まで何かわかりやすい書籍、ウェブサイト、専門学校を含む講習会など勉強のためのソースを皆様ご教示いただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ウェブサイトでしたら 「遺伝子の部屋」 http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/gene_main.html 講義資料(福岡大学理学部化学科機能生物化学研究室)http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/index3.htm なんかが分かりやすいと思います。前者の方が初学者向けかも知れません。 『細胞の分子生物学』は詳しくていい本ですが、かなり分量があるので、「生物学に関してまったくの素人」、ということでしたら、まずは大学初年級の適当な分量の教科書を通読するのもいいと思います。

yoshiiii
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

こちらの「生物学基礎」や「生命科学C」など,よくお世話になっています。 医系の一般教養です。 http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/biol-j.htm#top

参考URL:
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/biol-j.htm#top
yoshiiii
質問者

お礼

大変参考になりました。今後に活かしたいと思います。ありがとうございました。

  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.3

皆さんは基礎的な生物学について説明されていらっしゃるため、私は基礎的な実験方法についてアドバイスしましょう。 私は生物学の実験物品を買う側なので、アドバイスなのですがこのような会社の方は生物学の基礎的な知識をもっていらっしゃる方は多いのですが、実際の実験手法の基礎を知っていらっしゃらない方が多いため、交渉のときにとんちんかんなことをおっしゃられて話が通じないことが多いのです。そのため、基礎的な実験手法だけでも知っておいたほうがいいですよ。 私のお勧めですが、もし基礎的な知識が付いたのなら生物学の実験基本書であるバイオ実験イラストレイテッド(秀潤社)がお勧めです。全6巻が出ており、実験器具の材質による使い分けからゲノム研究・培養まで幅広く乗っているので一読の価値ありです。

yoshiiii
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#9596
noname#9596
回答No.1

「細胞の分子生物学 第4版 ブル-ス・アルバ-ツ著(ニュ-トンプレス)」がおすすめです。日本語版は22,050円です。生物の勉強の定番で、どこの大学院の入試でもここから出ている印象があります。 また、「Essential細胞生物学 ブル-ス・アルバ-ツ著(南江堂)」もよく基礎勉強に使われています。8,400円です。上述の細胞の分子生物学を要約した感じ?です。 「医学書専門店 MedicomPS TOPICS」というサイトのランキング上位の本は、図書館で取り合いになります(笑)URLを貼り付けておきます。

参考URL:
http://www.medicomps.jp/index.html
yoshiiii
質問者

お礼

参考になりました。今後に活かしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲノムの中のウイルス

    ネズミやヒヒの培養した細胞に特殊な薬品を加えると、ゲノムの中に眠っていたウイルスが飛び出してきた……、そんな記述を本で読んでびっくりしました。 同様の実験は人間の細胞でもなされているのでしょうか? 人間のゲノムの何割かはウイルスのゲノムの残骸だともいいます。それらのウイルスは何らかの作用によってよみがえることがあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 人工生命体とマイコプラズマ・ミコイデスについて

    昨年の5月、人工ゲノムを使い新たな生命体を作る試みとしてタイトルの微生物のゲノムを断片化し、組み合わせ、ほかの細胞に移植することによってその細胞がこの微生物と同じ機能を獲得した、というような実験があったということですが・・・そこで質問です。 なぜマイコプラズマ・ミコイデスはその実験に使用されたのでしょうか。 私の考えでは ・ゲノムが単純であり断片化や再構成などの操作が容易にできる。 ・移植されるほうの微生物に近い生物であった(ほかのマイコプラズマ類を使ったとのことだったので) などの理由があるのではないかと… もしほかに考えられる理由があるのなら、ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

  • 培養細胞を受精卵に戻して復活できる?

    HeLa細胞などの培養細胞がありますが、それをiPS細胞の要領で受精卵にすれば、理論上は元の細胞の生物を蘇らせることができるのでしょうか? ※質問者は発生学などにはまったく詳しくありません。。

  • 大学の生化学実験について質問です。

    生化学実験でのレポートの課題で、ゲノムDNAの細胞内の局在について図を用いながら解説せよとあったのですが、調べてもなかなかぴんとするものがなく困っています。どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 書籍の選択 培養細胞

    バイオ系の博士1年の学生です。 培養細胞を用いる手法の利点や問題点を、ある程度詳しく知りたいのですが、それにふさわしい書籍を探しています。 実際にこれから培養細胞を使った実験をする予定はないのですが・・ 最近はじめた研究は、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」というのがウリの様なのですが、自身が培養細胞を扱った経験が無いため、培養細胞を用いた手法の問題点を具体的にどのくらい解決できるのか、がよくわからないのです。 少し調べると例えば、 「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」 「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」 「ロットによって反応に差が出てくる」 などの記述が見られるのですが、では実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのかとか、非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合であるのか、などについて 自身の手法と比較するためにも具体的に知りたいのです。 培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍をご存じの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 生物学と化学の違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つあるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのかということです。 化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるかってことです。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。  

  • 生物学と他の科学との違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つであるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける科学的理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのでしょうか。 例えば化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるのでしょうか。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。    

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • 大学の勉強

    大学三年生の者です。今学年になって「このままではいけない!」思い始めて真面目に勉強はじめました。しかし最近勉強の仕方に行き詰まりを感じ始めてます。理系なので細胞生物学とか生化学などをやってます。これらは結局暗記するだけなのでしょうか?そして経営学なども独学で勉強はじめてるのですが、これらは参考書を読む以外にするべきことはないのでしょうか?

  • アルカリプロテアーゼについて

    微生物培養の実験で、プロテアーゼ生産菌を培養します。 プロテアーゼの中でもアルカリプロテアーゼをしようと思います。 ネット・学校の書籍でいろいろ探しているのですが、なかなか見つかりません。 計画書を書くのですが実験方法が全く分かりません。 何かいいサイトや、文献があったら教えてください。