• ベストアンサー

お宅の冷蔵庫に「これは欠かせない!」食材ってありませんか??

そうですね、卵、牛乳・・ま、それはあたりまえですね。 しかし、いませんか?それ以外にもレギュラーが・ ・・いえいえ、そんないつ買ったかわからないような、正体不明の物が居座りつづける・・という物ではなくて。 絶対に、と断言まではいかなくとも大概入っている物ってありそうですよね? 「よそ様の冷蔵庫を覗くんじゃありません!!」 ・・と叱られたものですが、やはりこの歳になっても「よそ様」の冷蔵庫の中身が<少し>気になります。 よろしければ、少し覗かせていただけませんか? ちなみに我が家の場合は、納豆です。絶対に5パック以上常に入っています。 寝ぼけた頭も朝納豆をこねているうちにだんだんシャキッっとするのが習慣でして・ それから、何故かこんにゃくゼリーが結構常駐してます。 そういえば、最近生協の冷凍物が随分幅をきかせてきました。 ここしばらく、家で酒を飲む機会が無かったので気付かなかったのでが、今日しばらくぶりで晩酌しようと思い、私専用の「おつまみゾーン」を開けたら、いつのまにかそこには「座薬」が入っていて思いっきりずっこけましたが・・ (これは、つまめないでしょう・・たぶん) まぁ別に冷蔵庫にこだわらないんです ・・たわいも無い質問ですがいかがでしょう? (なんかいきなり、ビール!とか言われそうだな・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimumu
  • ベストアンサー率24% (184/746)
回答No.8

こんにちは。 沖縄県人ですが、1年中鍋を食べるので「ゆずこしょう」が入っています。手作りの品でお取り寄せですが、香りがよく、手放せません。お陰で「刺激的」な家庭です。

noname#1930
質問者

お礼

ゆず胡椒・・ <「ゆずこしょう」は新鮮な唐辛子とゆずの皮を塩だけで練り上げた香辛料です。お鍋をはじめどんなお料理にも合い、ほんの少し使うだけでお料理をグレードアップ!!> (独自調査結果にて) mimumuさんありがとうございます。 グレードアップしちゃうんですか?しかも「手放せない」とは・・ 結果として「刺激的な」家庭を構築・・と これは,我が家の常駐メンバー要員として登録させていただきます。 友人が沖縄にいるんですが,今度送ってもらおう!っと ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • tatuya
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.4

うちは納豆にキムチにマヨネーズかな(笑 キムチと納豆を混ぜたり、キムチにマヨネーズをかけたり、納豆にマヨネーズと醤油でサラダ風にキャベツにかけたりしてます。 従ってこの3つは絶対に欠かせないアイテムです。 (因みにマヨネーズはキューピーが一番…笑)

noname#1930
質問者

お礼

tatuyaさんすいません、遅くなりました。 納豆(やた!仲間だ)、キムチ、マヨネーズ え?キムチが常設・・ははーん、さては「つまみ」系ですかナ? ・と、え?キムチにマヨネーズ?マヨネーズに納豆?キムチ納豆? み・未体験ゾーンパート1 キムチマヨネーズ?・・あ、でもなんかいけそうな感じですね? キムチは応用範囲が広いのでいろんな料理に使えるし、「つまみ」にもよいし そういえば、結構我が家でも「準レギュラー」です。 しかも「キュ○ピー」とこだわりもなかなか・・ *マヨネーズって冷蔵庫に入れなくても「劣化」しにくいんですって・ いれるに、こしたことはないですが・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そうですねーうちの冷蔵庫にも誰かにもらったどこかのお土産(いつのだぁ?)が入ってたり、干からびた昆布なんかが入ってたりしますが・・ 切らさないで常時買い置きしてるものに、冷食のほうれん草があります。 素材のまま茹でて切ってあるものが市販されていて、これがすごく便利なんですよ。 味噌汁やうどんの汁に入れるのはもちろんのこと、炒めてハンバーグの付け合せにしたり、卵でとじて朝食のおかずにしたりしてます。 茹でる手間もないし、小分けになってるので、使う分だけ解凍すれば残りは取って置けますから。 あといんげんもよく買います。味噌汁に入れるときは、凍ったままのものをバキバキ折って入れてます。時間が短縮できてこれも便利ですね。 他には、大好きなコーヒーゼリーをこっそり入れておくのですが、食べようと覗くといつも無くなっているんですよねぇー。まぁ早い者勝ちだからしょうがないんですけど。 他の家はどうなのでしょう?私も気になります。

noname#1930
質問者

お礼

すいませーん!!! やっぱり気になるんで冷蔵庫の奥底の『居座りつづける得体の知れない物』情報もありましたらご遠慮なく!! (・・ていうか、そっちの方が興味シンシン。) ///////////////// ・・で、 jazzdancerさんありがとうぎざいます。 >誰かにもらったどこかのお土産 (≧∇≦)はーはは!完全に記憶が忘却の彼方に行ってますね(笑) 5w1hのうち半分以上がふっとんでます・・しかも正体不明だし ぜひ、記録にチャレンジしてみちゃって下さい。 >素材のまま茹でて切ってあるものが市販されていて、これがすごく便利・・ へー・・なるほどなるほど・・で? >凍ったままのものをバキバキ折って入れてます。時間が短縮できてこれも便利ですね すごい!なるほど!!我ながらこの質問はグッドでした。 インゲン作ってるんですけど、毎年余らせちゃうんですよ。。良い事聞きました。 え?バキバキ割ってコーヒーゼリーにも入れちゃうんですか・?しかもこっそりと・・え・え~っ!? あ、「を」か・・あーびっくりした。(インゲン入りコーヒーゼリー・・ははは) >食べようと覗くといつも無くなっているんですよねぇー。まぁ早い者勝ち 食べたい時に魚肉ソーセージは無し・・の私の心境と同じでしょうか? (かなり違うような・・) ま、黒い頭のねずみはどこにも出没・・ということで。 先日、子供の「○○レンジャーソーセージ」を黙って食べたら、三日も口を聞いてくれませんでした(反省) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

納豆・・・うちも常備してます。でも冷凍庫ですけどね (笑 あと納豆用に冷凍の刻みネキもあります。

noname#1930
質問者

お礼

(@_@) れいと~こ~っ!!??ええっ?? 冷凍納豆に冷凍ねぎ・・で冷凍ご飯にかけてから・・チン! ・・では順番が違いそうですね・・ へー、すごく参考になりました、味は変わらないのですか?? 我が家でもやってみようかな・・と。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dryad
  • ベストアンサー率30% (24/78)
回答No.1

 なんとなく、お気持ちわかります。育児中主婦です。 *^^*  さっそく答えさせていただきますね。  卵、牛乳、ひきわり納豆……ウチでも常駐しています。  その他には 海苔、ハム、ウインナ、スライスチーズ、バター、ヨーグルトゼリー、調味料チューブ(わさび、からし、しょうが、しそ梅、チャツネなど)、ドレッシングやマヨ・ケチャップなどのソース類。  冷凍庫には 食パン、牛豚コマ、ししゃも、冷凍野菜類、保冷剤。  ……特に変わったモノなんてないですね。。(^^;  あっ まぶたにのせる、目専用のアイスノンというのがあった。(コンピュータ使いすぎ対策グッズです。)

noname#1930
質問者

お礼

dryadさんソッコー回答ありがとございます。 しかし、いきなり「飛び道具」がでてきましたね(笑)目線用アイスノンですか・・ 私の座薬もそうですが、食品カテゴリを二人して完全に嘲笑ってますね・・はは そうですね、調味料系はけっこうはいっていますよね なんとなく、ヨーグルトセリーのあたりにdryadさんのこだわりがありそうですが。 冷凍野菜っていうのは??はて?・・ 我が家には無いとは思うが・・・どれどれ? ぎえー!あ・ありました・・冷凍サトイモが奥底に寝てました・・・なるほど! >……特に変わったモノなんてないですね はっはは、あまり変わった物は入れない様に・・ ありがとうございました。

noname#1930
質問者

補足

・・いきなり誤字ってしまいました。 目線用・・はっはは杉良太郎じゃないつーの! 目専用の誤りです。(陳謝)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少ない食材でのもてなし方について

    明日のお昼に義理の母が来ることになったのですが、サンドイッチを作ろうと思っていて、 あとチキンナゲットのようなものとポテトのフライも作ろうと思うのですが、バランスがよくないかなと。。クックパッドでいろいろ見ていたんですが、サンドイッチに合う物が見つからず、今日の買出しに行けませんでした。 今冷蔵庫にある物は、 こんにゃく、 紅しょうが、 とうふ、 納豆、 食パン たまご、 ハム、 カニカマ、 ほうれん草、 にんじん、 ねぎ、 鶏肉、 みかん さといも、 じゃがいも なんです。。 明日の朝買い出しに行っていたら、作る時間がなくなりそうで焦っています。 よかったら何かアドバイスください!!

  • 冷蔵庫の容量

    昔の話で恐縮ですが、12年前に冷蔵庫を購入する際、401リットルサイズを選びました。 当時夫婦二人暮らしで、冷蔵庫代が約150000円でした。 購入時、家電量販店の店員さんに「お子さん何人いらっしゃるんですか^^?」と尋ねられ、「いえ、子どもいません」と言ったら、非常に驚かれて「え?お子さんいらっしゃらないのにこんな大きなものをお求めになったんですか?もったいないですよ?もっと小さくて安い機種もございますよ?」と、半ばあきれたような不思議そうな顔をされました。 親にも「冷蔵庫に150000円も出すなんてもったいない!贅沢だ」と批判されました。 たまたま私がひどいぎっくり腰を起こして困っていた時に、近所の方に助けていただいた時も、大きさに驚かれました。批判はなかったですが。 店員も親も近所の方も、よその家庭の事だから、どんな冷蔵庫だろうと店員には関係ないし、我々が自分達の金で買うんだから15万だろうが何万だろうが自分たちの自由だと思うんです。 なんでよその家庭の事に口出されたのでしょうかね?まあ、店員はお金がもったいないから良かれと思って親切心だとは思いますが、親から口を出されたことが微妙に不快でした。近所の方は単に驚いただけなのでさほど不快ではありませんでしたが、驚く事か?と疑問に感じました。多分、自分の感覚が絶対だというタイプの人々だから、自分の感覚とずれている私達夫婦が大きな冷蔵庫を使うのが信じられないのではないかと思いますがどうでしょうか?夫婦二人で400リットル冷蔵庫を15万で買う事はぜいたくなんでしょうか? 確かに大きめだとは思いましたし、結果論ですが数年後に半ばあきらめていた子宝にも恵まれ、子が生まれてから数年間この大きさでちょうどよかったんです。それに、煮物の煮汁は残ったら再利用したかったので、それを鍋ごと入れる事も当時はやっていたので、ある程度の大きさが欲しかったんです。当時私はパートで半日労働していました。専業ではありませんでした。 皆さん、パート半日労働子なしご家庭の方、何リットルを使われてますか?人それぞれだとは思うんですが、例えばこれが700リットルを超えるような物だった周囲から何か言われるかもしれませんが400リットルでなんだかんだ言われたのが不思議です。

  • 最上位機種の大容量冷蔵庫を安く買いました。

    某メーカーの約550リットルの大容量最上位機種の冷蔵庫を買いました。 家族構成は大人二人幼児(5歳)一人なので、十分すぎる位大きいです。 缶飲料一切飲みません。たまに500ミリまたは930ミリのペットボトルに自宅で作ったお茶やコーヒーなどの飲み物を移し替えて保存する程度です。自分は専業主婦ですが、ただし家庭事情により買い物は土または日曜日と生協の個配で合わせて週2回まとめ買い+足りない分を間に一回買い足すという買い方ですが、それでもスペースは有り余っています。生協は、品質が良い生鮮品を食べたいから利用しています。近くに生協のスーパーが有れば個配はやりません。また、土日に超目玉商品を特価で販売して下さるお店があるので、なるべく夫の休日に家族でその店でまとめ買いしているという事情です。なので、毎日買い物に行こうと思えば行けます。 通販で処分費などの経費込みで\220000位、家電量販店で¥250000もする機種なのですが、側面に目立たない軽い凹み傷があるジャンク品(機能には全く支障がない)を処分費込みで¥125000位で買いました。約半額です。 肉や魚をまとめ買いしても専用特別ルームが有って普通のチルドルームより長持ちだったり、 温かい物をいきなり冷凍できるルームが有ったり、正直忙しいフルタイム労働している兼業主婦で、且つ育ちざかりの息子2人3人いるだとか、専業さんでも乳児や未就園児がいて忙しいご家庭用だと思います。肉魚は鮮度が落ちやすいのでまとめ買いできずやむを得ず普通は冷凍したりするのを、冷蔵のまま長期保存できるし、ご飯もまとめて炊いて小分けして冷凍するのに冷まさずにすぐに入れられるから、時短にもなりますしね。自分もまとめ買いするとはいえ、2~3日に一度は買い物している計算ですし、そういう特別便利ルームがなくても、もっと小さい冷蔵庫でも用は足ります。 我が家の家族構成でこの容量のこのお値段の冷蔵庫は普通のお値段で買ったら絶対にもったいないと思います。前は400リットルでちょうど良いと感じていたので、子供の成長を考えても450程度で十分だと思ったのですが、破格だったので購入しました。 設置スペースもあるし、安くて小さい機種より消費電力量も少ないし、普通に買ったら下位機種、小容量の機種の方が冷蔵庫そのものの代金も高いし(普通に買うなら予算税込160000円までしか出せないので、この機種は買えない)これが、普通のお値段25万前後だったら絶対に買いませんよ(笑)もったいない まあ、自分が良ければそれでいい話なのですが、我が家の状況でこんな冷蔵庫を使うのはもったいないでしょうか?閲覧者の方が我が家と同じ家族構成・買い物の仕方をしていたとしたら、この冷蔵庫をこのお値段(¥125000)で買いますか?それとも、この安さでも見送りますか?便利すぎる位便利です 。

  • こんにゃくゼリーと便秘について

    オリヒロの こんにゃくゼリーを食べています。 http://health.orihiro.com/htmls/60816005.html 1個20gです。(内訳は分かりませんが) 20歳女性ですが 記憶のある限りずっと便秘で するっと出る感覚(便秘の話なもんで汚くてすみません)がイマイチ分かりません。 食生活が偏っている事 生活が不規則(改善は考えていますが…) 運動を全くしないという理由は分かっていても 簡単に改善できたら苦労はありません。 食物繊維の含まれる食品で 食べられる食材はいくつかありましたが 毎日食べるかと言われたらそうではありませんし 芋系は、シチューとかカレーでしか食べないので、 実行できず、 ヨーグルトもご飯が好きな物で、食後にヨーグルトを食べる隙間が無かったり(デザートは別腹とか意味が分からない…) 毎日食べるほど好きでは無く、 いつも冷蔵庫にヨーグルトはありましたが、いつも期限近くなって親が食べたり破棄したりしていました。 で、最近、オリヒロのこんにゃくゼリーと出会い こういう系の商品であまり見かけないりんご味(赤)で とても美味しかったです。 しかも、これを食べてからお通じがよくなりました。 トイレの回数は週2回ほどと以前とあまり変わらないのですが 薬を全く飲んでないのに出るようになりました。 一回便秘で病院に運ばれて 浣腸するハメになり5kg痩せたことがありました(出したからじゃなくて…、食欲減退で)が それ以降、酸化マグネシウムを飲むようになりました。 大体、1週間で3~4錠(1日1錠)だったのですが これもご飯の後飲むのが辛く、 1週間飲み忘れたりして、便が硬くなり大変だったことも幾度もありました。(冬は冷えるので余計に) で、最近は1カ月以上薬を飲んでいないのに、辛い事はありません。 ただ薬を飲んでいないので、便意が来た時に、出なかったらどうしようという不安はついてまわりますが。 で、そのこんにゃくゼリーが美味しくてついつい食べ過ぎてしまいます。 たぶん3個がボーダーラインで 2個までならいいんですが、3個以上食べると その日か、翌日下します…。 上に書いたように、週2回しか出ないので 下したところで、ほぼ出ません。なのに痛い… こんにゃくゼリーってこんなに効く物なのでしょうか? 1個20gだし、その内こんにゃくがどれくらい入ってるのか分からないし、 マンナンライフのほうは、1日の食物繊維摂取量を取るためには、 6個食べなきゃダメとか書いてあったので、3つ食べるとこんな状態になることに驚いています。 気になったので質問します。 ちなみに他のものの場合も、私には効かなかったという事はありませんでした。 ヨーグルトは常食できなかったので効きませんでしたが 酸化マグネシウムは1日1錠、週3~4日で十分効きました。少し飲み過ぎると、下しはしないものの、すぐ便が液体状になってしまいました。 オリゴ糖も1日5gとありましたが、少ししか食べてないのに効きました(結局薬臭くて、珈琲を飲まないので2~3回しか摂取できませんでした)

  • 甘い豆腐の白和えのレシピは?

    タイトルどおりなのですが 甘い味の豆腐の白和えを作りたいのですが・・・ 過去ログも調べましたがレシピでは味が分からないので実際に作った事のある方の声を聞かせていただきたく質問しました。 豆腐以外の材料は人参は絶対に入れたいのですが他は冷蔵庫にある物(例えばコンニャク等・・・)を使用して作りたいと思っています。 分からないのが調味料の分量等・・・ ゴマ(すったもの?練りゴマ?)も入れたほうが美味しくなるんでしょうか? よりしく御願い致します

  • 食材と冷蔵庫

    20数年間働いてくれた冷蔵庫にお礼を言って新しい物を買いました。 冷蔵庫のどこに何を入れるのが正しい保存方法か教えてください。 例えば米は冷蔵庫で保存すべきとTVで見ました。 一回分数合をジッパー付きポリ袋に入れて、 さて野菜室か冷蔵室か、冷蔵室なら上から何番目の棚に置けばいいのか。 他の食材も教えてください。 冷蔵庫は400Lくらいの大きさで幅が60cmで、 上から冷蔵室、製氷+パーシャル冷凍室、 野菜室、冷凍室となっていて、 冷蔵室の扉は左側が開き、右がちょうつがいになっています。 私は背が高いほうではないのでそのあたりも考慮に入れてくだされば嬉しいです。

  • 冷蔵庫の食材はいつ食べるのでしょうか

    冷蔵庫に、買ってきた食材を入れたら、その食材はいつ食べるのでしょうか。

  • 冷蔵庫 強さ変えると食材は

    電気代節約のため 冷蔵庫の 弱 中 強 エコモード について 弱にすると温度が1、2度上昇し電気代が節約できると思われますが この場合食材へのダメージはどれぐらい影響受けるんでしょうか。 何日持ってたのが何日くらいしかもたなくなったなど あなたの感じた感覚を教えてください。

  • 私の母親は賞味期限が切れていても平気で料理して食べます。

    私の母親は賞味期限が切れていても平気で料理して食べます。 この暑い時期、冷蔵庫に入れ忘れた残り物が納豆のような臭い&ネチョネチョしていて糸を引いていても平気で食べます。 理由は、皆お腹壊しても母親はお腹壊さないから。 見た目、カビが生えていないから。 何日とか何週間ではなくて、何ヶ月・何年というものが多いです。 この間、いつも食卓に並ばないサラダがありました。 不思議に思いながら食べた所、ドレッシングの味がおかしいと思って確認したら前から開封済みだった賞味期限10年前の物でした。 常温保存のレトルト(炊き込みご飯の素等)、カップ麺、冷蔵庫で保存している納豆、ヨーグルト、刺身(明太子等も)、生肉等。 いくら変色しようと賞味期限が切れようと「変な臭いしないよ」「お母さんも食べたから大丈夫」「冷蔵庫に入れてるから大丈夫」と冷蔵庫に絶対的信用をしている母親です。 冷蔵庫に入れてあるからっておなか壊さないとは限らない、と言っても聞きません。 母親が納得できるような説明の仕方ありませんか?

  • ダイエットについて。

    中学生です。 1ヶ月程前からダイエットをしていて 5キロ程痩せました。 ちなみに今は身長154cmで 体重が...43キロです。 友達には「もっと食え」や 「細過ぎ」なんて言われますが 足も太いし顔もでかいしお腹だって凄く出ています。 食べる物はこんにゃく、豆腐、納豆 さつまいも、おから、卵、玉ねぎくらいです。 (緑の野菜があまり好きではなくて...(><)) ご飯やパンは週に何回かしか食べてません。 よく街に行ったりするので動いてない事は ないですが運動は余りしていません...。 すすめられて間食するときなどは カロリーを調べたりしてますが 何を調べても大体太らない的な事を書いてて困ってます チョコレートダイエットなんてものまであるし。 なので此れは善いよっ、此れは絶対ダメ! という食べ物があったら教えて頂きたいです。 ダイエットをした事がある人は 成功したダイエット等も教えてくれたら幸いです !

このQ&Aのポイント
  • 日本でもワクチン開発は進行中であり、一般への接種は近い将来に実現する見通しです。
  • 今後は二回接種ではなく一回接種で済むワクチンなども開発される予定です。
  • 日本のワクチン開発には政府や製薬会社が協力し、効果や安全性の確認を進めています。
回答を見る