• ベストアンサー

建替えはできますか?

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>土地を割ることはできず、本当は2棟の家を建てることはできないと聞きました。 ↑ 可分、不可分の関係を言います。 同一敷地内に住宅を2つ建築はできません。 まずは、市街化の場合 幅員3mであれば、道路後退が必要です。 後退線内は建築不可になります。 土地については、 道路に接道するように、机上分筆でOK 問題なく建築できます。 次に、調整の場合 土地が何年から宅地であったかによります。 市街化調整区域決定前前からの宅地 ※あなたの都市計画区域で市街化と調整を決定した日を言います。 市町の都市計画課で聞けます。 線引き前からの宅地の場合 建物連担性が問われますが、17号許可を受ければ、建築OK 既存の宅地における開発行為又は建築行為等 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#17new 線引き後の宅地の場合 いわゆる、新宅地と言われる物。 ↓ 相当期間適正に利用された住宅のやむを得ない用途変更 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#16 この条件にあえば、見込みあり。 どちらにせよ、 建築相談は、市街化、調整の別、 調整の場合は線引き年月日、 住宅がある場合は、建築年、 土地は、宅地になった年月日 が無いと、まともな答えができません。 >火災保険は離れもかけた方が良いのでしょうか? 住む事と、建築することは別ですね。 余裕があればかけましょう。

kaba2006
質問者

お礼

市街化ですし説明が不足しましたが、旗型の敷地延長なので建築は不可ということですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家の建替えを考えているのですが

    築40年経つ家を建替えようと考えているのですが30坪ほどの家で建替えをする場合費用をどれくらいかかる物なのでしょうか?もちろん材質など条件で費用もかわると思うのですが。 なにしろ素人ですので検討がつきません・・・。 もしくは建替えより他に新築物件を購入したほうが安くなることもありますかね?? 詳しい方宜しくアドバイスお願い致します。

  • 本瓦どのくらい残すべきか?

    築20年の入り小屋造りの離れ付の平屋(40坪)を購入しました。 棟続きの離れ(20坪)は、諸般の事情があり解体しようと思いますが、友人たちが瓦は、捨てずに確保したほうがいいと言いいます。どのぐらい確保すべきか皆目わかりません。手作業で瓦は解体するらしいのですが、どの程度確保しとけばいいでしょうか?1日から解体です。

  • 住宅の建替えをしたいのですが・・・

    初めて質問させていただきます。今度、住宅の建替えを検討しています。しかし、敷地と道路が3mほどの高低差(住宅のほうが高く擁壁がしてある)があり今現状の擁壁を壊して新たに配置をずらして擁壁を造りたいと思っているのですが擁壁を3m造るとなると確認申請での構造計算も必要になってくるのでしょうか?そうすればやはり構造計算の費用がかなり掛かってくるのですか?文章が読みづらくて申し訳ありませんが詳しい回答お願いします。

  • 実家の売却について(畑から宅地への転用が必要)

    わからないので教えてください。売却にあたっての問題点は (1)150坪のうち100坪が登記簿上「畑」になっています。市街化地域かどうか確認できていません   が、周辺は住宅地です。築40年の家があり、売却には畑から宅地への転用が必要。 (2)敷地内に未登記の離れあり、売却にあたりどうすればよいか。 (3)35坪ほどの宅地と離れの解体費用はどのくらいか? (4)更地にして売却か? 現有売却か? 更地渡しがよいか?

  • 建て替え

    30坪ほどの敷地なのですが、2DK+1K×2の賃貸併用住宅を考えています。 大手ハウスメーカーを一通り回ってきたのですが、木造、鉄骨、鉄筋コンクリート、どれにすべきか頭が混乱してきました。 建て替えにあたり、優先順位としては、 ・築年数が経っても、古さに味わいが出る造り(デザイン性のよさ) ・耐震、制震性能 です。 工法によりメリット、デメリット、お勧めのハウスメーカーなどがあればアドバイスお願いします。

  • 建て替えと私道について

    築56年になる家の建て替えを考えてます。 家の前面道路が私道となっており、その所有権は56年前にこのあたりを切り売りしたお宅の名義になってます。 切り売りされるときに土地と道路5坪ぶんを含む土地売買契約書が交わされ、祖父は購入したようです。 ところが、当時は道路まで登記するということを考えてなかったらしく、結局道路を除く部分だけ登記をしたのではないか・・と義母に聞きました。そしてその私道の所有権はというと、生前贈与として今の名義の方(売りに出した方のお孫さんのお婿さん)に贈与されてしまいました。 義母の代となり、お婿さんに当時同じ契約条件で土地を購入したご近所さん4軒と「道路分も買ったのにおかしくないですか?」と抗議に行った時には、時すでに遅しで「そのお金は通行権だ」ということを言われてしまったそうです。 ここまでは、知らなかったといえど道路部分をきちんと登記しなかった者の落ち度だと思うことができます。 そして私たちの代となり・・ 今回住宅ローンを組むにあたって、前面の私道に持分がないと融資が受けられないことを説明し、昔の話は持ち出さずに新たに100分の1の権利を移転していただけないかお願いしに行きました。 すると、うちの北側にあたる土地と私道を等価交換をするのはどうか・・ということを言われてきました。 (我が家の北側の土地=そのお宅につながる私道に面しています)つまり、どうやらその私道の幅を広げたいらしいのです。 むこうが提示してきたのは1.5坪でした。(幅となると45センチになります)そして等価となるとそれではつりあいがとれないから・・ということで私道部分の権利は3坪分譲るというのです。 よくよく話を聞いていたら、ほかの4軒のお宅が今後こういうことがあった場合に、うちが少ない面積で私道の権利を得たとなると、そのときに坪数として売れなくなるから・・ということらしいです。 そうなると我が家の建蔽率も、担保評価も変わってきてしまいます。ただでさえ広くない土地なのでムリな話です。歩み寄ったとしても9センチが限界だと考えてます。 長くなってしまいましたが、こういった場合・・万が一「この条件がのめないのなら私道の権利を譲ることはできない」と言われてしまったら、泣き寝入りするしかないのでしょうか? こちらとしては、もともと100分の1の権利でいいわけですから等価交換ではなく、私道は公衆用道路として登録されてあるので評価はゼロに等しいとしても、このあたりの土地の評価額を参考にして金額を出して交渉してみようとも考えているのですが、なにかアドバイスをいただけたら・・と思います ※お絵かき添付:A宅がそのお宅です

  • 住宅の建て替えを考えています。

    住宅の建て替えを考えています。 現在、30坪ほどの土地にすんでいて、ここは建蔽率60パーセント、容積率200パーセントです。私は二人兄弟で今は自分と両親が住んでいますが、将来的には兄が帰ってくるつもりとのことで15坪ずつ平等に相続する話になっています。ここで質問ですが、現在30坪で建蔽率60パーセントだと18坪まで使えるので私が相続する15坪でメイッパイ敷地を使って自宅を建てます。その後で私と兄で分筆&相続します。すると私の家は既存不適格になると思いますが、兄の名義になった15坪では建蔽率60パーセントで9坪の家を兄が建てることは可能なのでしょうか?

  • 現状主義って?

    S60年に約30坪の宅地を購入しました。敷地20坪に家を建てています。H1年に残りの10坪が公衆道路として、登記内容が変わっていました。現在は後ろの一家族がこの道路を使っています。この道路を使わないと後ろの家族は出入り手来ません。将来家の建て替えをしたいと思っていますが、現状主義と言うものが立ちはだかって、現在の公衆道路の幅を狭くしての立て替えが可能どうか、心配になってます。公衆道路幅を狭くしても法律的に問題はないでしょうか。車が通れなくなったと言って、訴えられた時は私の負けでしょうか。このまま何も言わずに放置して良いものかどうか不安になってきています。現状主義と言うのいったいどういう事なんですか。

  • 15坪の敷地で...

    現在、築30数年の家(2階建て)に住んでいます。 敷地は15坪ですが、前面道路が4メートル未満なので、 今度建て替えする時は、セットバックしないといけないようです。 質問ですが、新築して建坪が減るくらいなら、リフォームにて建て替えをすれば、今のように敷地いっぱい使えるのではないかと思うのですが、新築、建て替え、費用はどちらの方が安くて済むものなのでしょうか? また、敷地の狭さから、地下階も検討していますが、 その場合はやはり新築でないと無理でしょうか? また、地上2階建てを建てるのと、 地上2階+地下1階を建てるのでは、 費用はどのくらい違ってきますでしょうか? 抽象的質問ですみません。

  • 借地権のある土地での建て替え

    借地権のある土地に登記されている建物の建て替えについてご質問します。建物が老朽化し、数年後には居住不可能となる可能性があるため建て替えを考えています。しかし、資金が十分ではありません。住宅地では借地権割合は借地人:地主が約70:30だと聞いたことがあります。もし、この土地が30坪で坪100万だと仮定すると、地主が同意さえすれば30坪X3/10X100万の900万でこの30坪を購入できるということでしょうか。もしこれが成立するならば、銀行にこの土地30坪とそこに建て替える建屋を担保としてローンが受けれると思うのですが、いかがでしょうか。また、地主が売却に同意しない場合でも、この借地権割合の30坪X7/10X100万の2,100万を所有しているということで、これを担保に銀行にてローンが組めるでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。尚、借地権は旧法です。