• ベストアンサー

利息制限法以上ので支払った利息を無効にして通常の利息で払うにはどうすれば?(国の機関などはありませんか)

こんにちは、みなさん!! 代筆投稿します。 【質問1】利息制限法以上の金利で支払っている過払い分の      返済は可能でしょうか? 【質問2】通常の同法律以内での返済に変える事はできます      でしょうか? 【質問3】弁護士に相談すればできるのは分かりますが、行      政などで安くやってくれる機関はないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • llba_adll
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.2

【質問1】「過払い分の返済」?意味がわかりません 【質問2】できます。交渉次第です 【質問3】行政機関ではそのようなサービスはありません

その他の回答 (1)

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1602)
回答No.1

 こんばんは。  専門家ではありませんが、簡単に回答します。 【質問1】について  それなりの手順を踏めば、可能です。 【質問2】について  あなたの信用次第です。  利息制限法以内で貸してくれるところで借り換えればいいだけのことです。 【質問3】について  裁判所です。特定調停という言葉を調べてください。  ここでいろいろ質問するよりも、本屋に行って借金に関するわかりやすい本を1冊でいいので買ってきましょう。法律書のところにいっぱい並んでいます。  結局は時間の節約になりますよ。

関連するQ&A

  • 利息制限法

    利息制限法に伴う質問です。武○○さんで50万円の借入があります。1社だけです。契約した後にわかったんですが、他社は上限18%とかなのに、こちらはいわゆる「グレーゾーン金利」の数字でした。まだ返済は4回くらいしててまだ先はありますが利息の引き下げに伴う契約の変更をしたいと思ってます。言って、すんなり変更に応じてもらえるんでしょうか?なにかアドバイスがあれば…と思います。 ちなみに、支払った分に対する過払いの返還は考えてません。今後の返済は18%上限で払いたいだけです。よろしくお願いします。

  • 利息制限法について

    利息制限法を超える金利での貸付について貸金業規制法?があると思います。 今日利息制限法を越えた金利が違法だという最高裁判決がある、というのを一部ニュースでみました。 利息制限法を越えた分で、かつ返済が遅れた場合には一括で返さなければならないという特約が否定されているのでしょうか? あるいは利息制限法を越える金利そのものが否定されているのでしょうか? ご存知のかた宜しくお願いします。

  • 過払金 利息制限法

    過払金の請求に関して、貸金業者は、「借りた側は利息制限法を越えた金利での契約内容を認識していたので非債弁済だ、返す必要が無い」などといってくることもありますが、非債弁済が過払金請求訴訟において認められる確率(可能性)って高いのでしょうか?立証責任は貸金業者にあると思いますが‥ 確かに利息制限法で定められた金利よりも高い金利で合意すれば、認識はあったみなされるかもしれませんが、実際裁判で返還請求は多々認められていますし‥どうなんでしょう? あとついでに聞きますが、元本が10万円未満の場合年18%が上限金利だと書かれていますが、元本が10万円の場合年18%ちょうどの金利で貸しても大丈夫だという事ですか? 18%はよくて19%から利息制限法に違反ということですか(出資法でもこんな感じなんですかね?)

  • 利息制限法で計算しなおした残債務

    消費者金融2社から借入をしており、毎月返せない額ではありませんが、昨今過払い金の請求がマスコミ等で話題になっていたので、私も興味があり今までの取引履歴を開示してもらいました。 すると、制限利息法で計算しなおしたところ過払い金は発生していませんでしたが、借入残高が残り数万円という結果になりました。 そこで、今であればグレーゾーン金利が社会問題化しており比較的スムーズに業者が対応してくれるとのことなので、何かしら行動を起こそうかと思うのですが、どれを選んだらよいのでしょうか?(業者が素直に対応してくれて尚且つ信用情報機関への登録は考えないこととして) 1.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を一括返済して完済した旨申し立てる。 2.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を毎月返済する。 3.約定利率による残債務を一括返済した後、過払い金の請求を行う。 4.約定利率による残債務を今まで通り毎月返済し、完済後過払い金の請求を行う。 また、1.の場合、WEB上を探しても過払い金の請求方法はあるものの、残債務の相殺方法などがありませんし、2.のように残債務を毎月返済する場合の金利は利息制限法での金利なのか約定利率になるのかどちらでしょうか? あわせて、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 利息制限法を超える利率

    現在21%の金利を設定されている金銭消費貸借契約を結んだあと2年ほどその条件で返済してますが、あまりの金利の高さに返済に窮しています。利息制限法という規律があるそうですが、その制限法の利率を超える返済は有効なのでしょうか?また、過去の返済はやむをえないとしても今後返済条件を変更することはできるのでしょうか?

  • 利息制限法??

    母親が僕に質問してきたので家にあった六法全書(約20年前のものなのであてにならないかも・・・)で調べてみました。その質問というのが結婚前に50万を銀行に借り今まで約20年にわたって約100万円以上返したそうです。が、元本は1円も減ってないので、利息の制限をした法律があったような気がするというのです。で調べてみたら民法の中に利息制限法というのがあり、その第4条に賠償額予定の制限という項目があります。それが当てはまるんじゃないかと思いました。ここで質問ですがこの場合、利息制限法の第4条は当てはまるのでしょうか?もし当てはまらないのであれば他に当てはまる法律はありますか?またもし当てはまる法律があったとしたらどういう風になるのでしょうか?(20年前の六法全書を見て、弁護士志望の大学浪人生が勝手に推測したものなのでもしとんでもない推測であってもお許しください)

  • 『利息制限法』無知なので、解りやすく教えていただけませんか。

    借金がカード会社に(計4社から)470万ほどあります。月々の返済は16万ほど。 最近、利息制限法というのを知りました。 しかし、月々のいくら払っているかという明細すら手元になく、 今まで金利何%でいくら払ったかも全く解らない状態です。 こんな場合、カード会社に今まで払った金額を提示してもらえるのでしょうか。 どうしたらいいのかよく解っておりません。 利息制限法を適用するには過去の明細(データー)が必要ですよね? ■過去のデーターを自分が把握してなくても利息制限法を活用できますか? ■返済中に同じ所からまたお金を借りた場合でも利息制限法は使えるのでしょうか ■つまり解決にはどう動いたらいいのでしょうか 特定調停をしようと思いますが、 ■弁護士を頼まないで、自分で出来るものなのでしょうか。 ■どんなリスクがあるのか。 ■直接カード会社に問い合わせをする時に気をつけないといけない事など すみません、全くの無知なので、 解りやすく教えていただけませんか。

  • 利息制限法について

    平成12年に利息制限法が改正され、100万以上の元本であれば、年利15%、遅延損害金は21.9%になった(上限金利が下がった)と理解していますが、そこで以下の質問があります。詳しい方いらしたら、教えてください。 1、平成12年以前に結んだ金銭消費貸借契約については、12年の改正日までは、改正される前の高い金利が適用されるのか、改正される前の例えば平成7年とかに金銭消費貸借契約を結んでいれば、平成7年まで遡及して、改正前の元本に対しても、15%で計算しなおすのか、どちらでしょうか。常識的には、前者かと思いますが、、、 2、またこれは、金融業者でない個人でも、貸金業社でも同じでしょうか。 3、利息制限法の金利以上で出資法の金利以下を支払っている場合は、グレーゾーン金利ということで、返還請求できるとのことですが、それは、相手が金融業者(貸金業)の場合のみですか? それとも、個人、あるいは金融業者(貸金業)でない法人との間で結んだ金銭消費貸借契約でも、このグレーゾーン金利の概念が有効になって、取り戻す(過払い請求)ことができるのでしょうか。 4、遅延損害金が21.9%まで認められているのであれば、事実上は、返済期限を過ぎた元金については、21.9%まで請求されても、それは正当な請求で、グレーゾーン金利にはあたらないと理解してよいのでしょうか。 以上、わかる方いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。

  • 利息制限法と出資法

    ある事情により借金のことについていろいろ調べてみました。すると疑問がわいてきたのと自分の理解していることがあっているのか不安になりここにきました。 (1)利息制限法では15%から20%の上限金利を設定しているがこれには違反しても民事上のものであり刑事罰が適用されない。一方出資法では29.4%の上限金利を設定しており、違反すると刑事罰が適用される。 (2)この二つの法律から見ると100万円以上の貸付の場合、15%までしか利息を設定できないが、29.4%まで設定しても刑事罰が適用されることがない。この差を利用して多くの金融会社はお金を貸している。 (3)任意整理というのは利息制限法に基づいた金利で計算しなおした金額を返済していくことで和解していく方法。 かなり大雑把で恐縮ですが私の理解では上のようなところだと思いましたが、なぜこのようなことになっているのか疑問に思いました。初めて調べたもので「そこ違うぞ(または全然違う!)」と訂正していただければと思います。

  • 利息制限法改正後の金利を引き下げ・・・?

    オリコから昨年12月の利息制限法などの改正により金利を18%に引き下げるとの通知がありました。 取引期間は少なく過払い請求などする予定もなかったので、これは願ってもいないことなのですがなにか注意すべきことはありますか? また他にもグレーゾーン金利で融資をうけているところがありますが、(クレジットカードのキャッシングと大手消費者金融)これらの会社も同じように対応してもらえるのでしょうか。なにも通知がないようであればこちらから言ってもいいのでしょうか? 利息制限法の改正とはグレーゾーン金利の禁止ということなのですか?