• ベストアンサー

証明です

「a,bを正の有理数とする。√a+√bが有理数ならば、√a,√bはともに有理数であることを示せ」 という問題です。 「√a,√bの少なくとも一方は無理数と仮定する。 a,bが正の有理数なので、  √a,√bがともに無理数のとき、無理数と無理数の和なので無理数  √a,√bどちらかが無理数のとき有理数と無理数の和なので無理数」 としてもよいでしょうか。無理数と無理数の和が無理数となるとは限 らないのですが、「a,bが正の有理数」なので無理数としました。よ ろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.3

teturou78さんの論証は、対偶で考えようとしたところはそれはそれでよいと思いますが、それ以降の部分は「証明」になっていません。 例えば >a,bが正の有理数なので、√a,√bがともに無理数のとき、無理数と無理数の和なので無理数……何故?全然論理的ではなく納得できません。 ここはANo.2さんの言われるように、対偶でなく、直接証明した方が良いでしょう。 ANo.2さんの続きを少々 √a+√b=n/m(m,n正の整数)とする(整数を表す場合はp、qよりm、nが普通) √a=n/mー√b 両辺2乗してから √b=……(ここで「有理数は四則について閉じている」性質を使う) よって√bは有理数 以下略 ご参考までに

teturou78
質問者

お礼

皆さん、お返事ありがとうございました。申し訳ありませんがまとめてここで返事を書かせていただきます。 直接証明はできると思ったのですが、対偶をとって示せるかと考えました。皆さんに指摘された部分を自分で証明しようとすると、有理数と仮定し・・・、となり元の命題を示すことになりました。 結局は、どこまでを自明のものとしてよいかということになるのかと感じました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>√a+√bが有理数ならば から、普通に√a+√b=q/p(p,q正の整数)とおいて、ゴチャゴチャ計算した方が簡単ではないでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

えぇと, 「a, b が正の有理数でかつ √a, √b がいずれも無理数のときに √a+√b が無理数である」というのは自明じゃないと思う.... 非常に省略して書くけど, こんな感じで証明できないかなぁ: a, b が有理数であることと √a+√b が有理数であることから √(ab) も有理数. つまり √a, √b は p±√q (p, q は有理数で, √a, √b が無理数であることから √q は無理数) の形に書ける. ここで a = (√a)^2 が有理数であることを使うと p = 0 じゃないといけないんだけど, p = 0 だと √x は 0以上であるという「おやくそく」に反する. ん~, √x ≧ 0 って「おやくそく」を使うのが気にいらないなぁ....

関連するQ&A

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • √7が無理数であることの証明

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とする時、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとうする。 解 √7が無理数でないと仮定すると,1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される・・・・・以下省 教えてほしいところ 有理数というのはa,bという整数を用いてa/bと表される数とかいてありました。 この記述だと、49/7は有理数じゃないと言っているように思えます。 いいんでしょうか?? また、自然数と限定しているのも疑問です。-3と-2で-3/-2これも有理数でさらに正です。 これを除外すると-3/-2は有理数じゃないということになります。 これは除外して考えてはいけないのでは??

  • 数II論証の問題について

    「xが無理数ならば、x^2とx^3の少なくとも一方が無理数になることを証明せよ」 ↑という問題で、↓のような解答は可能でしょうか? 背理法を用いる。 xが無理数のとき、x^2とx^3がどちらも無理数でない(有理数)と仮定すると、 互いに素な自然数a,bと、互いに素な整数c,d(d≠0)…(*)を用いて x^2=a/b、x^3=c/d このとき、x=x^3/x^2=bc/ad (*)より、bc、adともに有理数なので、bc/adは有理数。 これは、xが、無理数であることに矛盾する。 したがって命題は真である。 強引に導いてしまったので、厳しく添削していただけると嬉しいです♪ よろしくお願いします。

  • ??この数学の疑問論理的説明可能ですか??

    数学について √2+√3は有理数でないことを示せ。ただし、√2、√3、√5のように、平方数でない自然数mについて、√mが有理数でないことは,証明せずに利用してもよい。 a=√2+√3とおき、aが有理数であると仮定する。 さて、aの定義よりa^2=(√2+√3)^2=5+2√6 √6=a^2-5/2・・・・(1) よって、aは有理数でない。 ここで、aが有理数であることは、適当な整数m(≠0)、nを用いて、a=n/mと表せることです。 このとき(1)の右辺は、たしかに有理数です。 説明「しかし、a^2-5/2が有理数であることは、このように整数まで引き戻して論証しなくても、有理数どうしの和、差、積、商(ただし、割る数≒ 0)は、また有理数になるという性質を考慮するだけで済ますのが一般的です。 なお、有理数+有理数は有理数ですが無理数+無理数は無理数になるとは限りません。 これが、本問の問題として意味をもつ理由です。」 a=n/mを代入して何の意味があるんですか??? 恐らく、確認のために代入しているのだろうと思いますが、もし無理数であれば代入したときにどうなるんですか??? . この質問に補足する.

  • 数学の疑問

    √2+√3は有理数でないことを示せ。ただし、√2、√3、√5のように、平方数でない自然数mについて、√mが有理数でないことは,証明せずに利用してもよい。 a=√2+√3とおき、aが有理数であると仮定する。 さて、aの定義よりa^2=(√2+√3)^2=5+2√6 √6=a^2-5/2・・・・(1) よって、aは有理数でない。 ここで、aが有理数であることは、適当な整数m(≠0)、nを用いて、a=n/mと表せることです。 このとき(1)の右辺は、たしかに有理数です。 説明「しかし、a^2-5/2が有理数であることは、このように整数まで引き戻して論証しなくても、有理数どうしの和、差、積、商(ただし、割る数≒ 0)は、また有理数になるという性質を考慮するだけで済ますのが一般的です。 なお、有理数+有理数は有理数ですが無理数+無理数は無理数になるとは限りません。 これが、本問の問題として意味をもつ理由です。」 証明は理解できるんですが、説明の部分が結局何が言いたいのか理解できません。 結局、筆者は説明の部分で何がいいたいんですか???

  • 有理数の部分集合が開集合でない事の証明

    有理数全体の集合をQとし、このいかなる部分集合(Aとします)も開集合でないことを証明したいのですが、あと一歩のところで躓いています。 開集合の定義は ∀a∈A,∃δ>0,s.t δ-Ball B(a;δ)⊂A ですので 否定命題 ∃a∈A,∀δ>0,s.t B(a;δ)はAから出てしまう。 を示そうと考えました。(⊂の否定が出力できませんでした…) 実数全体は有理数全体と無理数全体で出来ていて、 実数のほとんどは無理数。 従って有理数のすぐ隣は無理数である。 ∴B(a;δ)はAから出てしまう。 このように回答したいのですが「有理数のすぐ隣は無理数である」これをどのように数学的に表現したらよいかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 背理法の解説をお願いします

    問題 a, bは有理数とする。a+b√3=0のとき、√3が無理数であることを用いて、b=0を証明せよ。 解答 b≠0と仮定する a+b√3=0から √3=-a/b.....(1) a, bは有理数であるから(1)の右辺は有理数である。 ところが(1)の左辺は無理数であるから、これは矛盾である。 したがってb=0 ここで解らないのが「b≠0と仮定する」の部分です 証明する時点ではa+b√3=0が何なのか解らない b=0を証明しろとは言ってもそれが正しいのかどうかは現時点では解らないので 「b=0と仮定する」でも良いのではないのかと疑問に思いました。 そこでb≠0をb=0に置き換えたところで結局は同じ解答になるので 何も証明になってない気がしてなりません。 b≠0の部分をどなたか説明をおねがいします。

  • 背理法って?

    √6が無理数であることを用いて、 √2+√3が無理数であることを証明せよ。 普通は(?) √2+√3=a(aは有理数)とおいて、両辺2乗し √6=(a^2-5)/2 となり、右辺は有理数となるので矛盾! としますが・・・・、 (1) √2+√3を2乗して、5+2√6!  これが無理数なので、無理数!  って証明になります? (2) 有理数と仮定して、2乗しても有理数だ!  ところが無理数になるので矛盾!  これは? 私は、(1)は、5+2√6が無理数になる証明が必要    (2)は、有理数のみが2乗して有理数になるわけではない(逆が成り立たない)のでだめ? と思うのですが、数人で話し合った結果、 背理法では逆は成り立たなくても良い!という結論になりました? でも、いまいち納得できないので、専門家の意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 証明

    √3が無理数であることを証明する問題で √3が無理数でないと仮定して √3=(a/b) a=√3b 両辺を2乗して (a^2)=3(b^2) から (a^2)が3の倍数となるのが分からないので教えてください

  • 無理数について

    問題 √3が無理数であることを知って (2-a)√3+b-a^2=0(a,b有理数) 2-a=0であることを示すについてわかりません。 2-aキ0と仮定することがわかりません。 どうしてでしょうか? できればとき方も教えてください すいません。