• 締切済み

「市民皆兵」の日本史

西洋史ではローマの市民皆兵が古代の重要な要素の一つと教わります。 では古代日本における軍事と社会制度の関係はどうなっていたのでしょうか?全くイメージできません。「蘇我氏の軍勢」とか「近江朝の軍」いった時に、いったい「誰」が兵士として戦わされていたのかよく分からないのですが、参考文献とかがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

日本では、古代ローマのような市民皆兵はあまり発達しませんでした。何故かというと、古代ローマの市民皆兵制度は、表裏一体で市民主権(国民主権)があったからです。 つまり、国防の義務を果たすものは、権利として国政に参加できたのです。このとき古代ローマでは、王制は廃止され基本的に民主制の国なっており、指導者は選挙で選ばれていました。(元老院は除く) 翻って日本では、加賀の一向一揆などの少数の例を除いて、明治になるまで兵=市民または:国防の義務=国政の権利、という考え方はありませんでした。 質問者様が例に出された、「蘇我氏の軍勢」とか「近江朝の軍」というのは、蘇我氏の配下・家来の兵か雇われた者、近江朝の軍とは、その政権を支える各豪氏や武士の一団のことを指します。 ですので、市民とはいえないのです。 このときの配下・家来とは必ずしも血筋としての身内のものではなく、例えば蘇我氏に忠誠を誓い、蘇我氏の呼び出しに応じる変わりに、自分の土地・財産を蘇我氏(の軍事力)で守ってもらう、という集団安全保障の考え方での集まりでした。 そのようなグループが集まり、政権を取っている朝廷に仕えれば、これほどの安全保障は無かったはずです。 しかし時代が下ると、朝廷がその権力をかさに着て、横暴を尽くすようになったため、配下であったはずの軍事力を持つものたちが独立し、政権を樹立したのです。 この軍事力を持つものが武士で、武士政権としては鎌倉幕府が最初になります。 鎌倉時代は武士と農民が明確に別れていませんでしたので、この頃の人々は市民皆兵という言い方も出来ますが、市民とは「個人としての権利の主体」という意味もありますので、民主的な「市民」ではなく、個人に仕えるという意味で、王制、貴族制のほうが近いともいえます。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.2

律令以前の氏族制社会では、氏族単位で役割が違っており、軍事を専任とする氏族は大伴氏と物部氏でした。もちろんその他の氏族にも勢力に見合った私兵集団は存在したと思われますが、大伴氏と物部氏の一族郎党が軍事のプロ集団だった訳ですね。後代の武士を表す言葉としての「もののふ」は、物部氏の名残りです。 余談ですが、日本で庶民が権利に対する義務として存在する兵役に参加するのは、室町後期の全国的な「惣村」の形成以降になると思われます。この時代の農民達は一種の法人(最小単位の共同体)である「村」に帰属する事で様々な権利を守り(又はその代償として個人の権利を制限され)、村の利益防衛の為に集落間の戦争にも参加しました。日本の市民兵の原型はこれだと思います。 参考になる文献を紹介出来ずに申し訳ありませんが、古代の軍事制度でしたら最初に書いた大伴氏、物部氏あたりをキーワードに探されるのも良いかも知れません。

回答No.1

徴兵だよね。 養老律令で成文化されたけど、正丁3人につき1人を兵士として軍団を形成した。養老律令が701年だから、壬申の乱あたりもこれに似た感じじゃないのかな。 普段は農民、という人が兵隊じゃないかと思う。 養老律令のあたりを調べれば、この手の記述は出てくると思う。

関連するQ&A

  • もし、武器自由化と国民皆兵がセットで来たら

    「武器の自由化」と「国民皆兵制度」の採用がセットで法改正されたら、賛成しますか。反対ですか。という質問です。 私は100%賛成ですね。大喜びで大量の武器弾薬を買い溜めします。 日本では武器所持が民間人には禁止され、有事の際に国民一人一人が己が武器を持って戦うことが困難になっています。 敵国が我が国を支配する際は必ず地上侵攻の後の領土掌握・政権奪取することが前提であり、単なる海上封鎖や航空爆撃では国土を損壊することができても、そして国民が飢え死にすることがあっても、我が国の主権はそれ自体では奪われることはありません。 万が一にも日本政府が降伏したとしても、その後必ず敵地上軍が領土に侵入し政権奪取するという順を踏みます。 ですので国民皆兵の国においては、この敵地上軍の侵攻という段階で国民皆が武器を手に抵抗するというのが基本となっています。 場合によっては政府が傀儡政権化し、その配下の自国軍が敵国の下に入った時点では、民間人と傀儡政府軍との間の戦闘が続くわけです。 日本はこういう国民皆兵制度を採用しなければならない時代に差し掛かっています。 この目的のために「武器の自由化」と「国民皆兵制度」の採用がセットで法改正されたら、賛成しますか。反対ですか。 ちなみにこの制度の前提として、民間人に十分な軍事訓練を施すという施策が必要です。

  • 大学の史学について教えて欲しいです

    こんにちわ、自分は高校2年のものです。 大学で学ぶ史学についてわからないことがあります。 僕は文明の起源と呼ばれる時代にも興味はありますが、 古代ローマや、ギリシャの歴史というか ヨーロッパの文明の起源から中世まで(近世、現代なしで) の遺跡とかの調査したいのですが、どうも、調べてみると 古代ローマ、ギリシャなど史学科にあたり、遺跡の調査や 文献などが調べられない気がするのですが その辺をできれば大学関係の方や詳しい方に教えてもらいたいです。 あと、西洋の歴史や、考古学を扱っている大学があれば おしえてもらいたいです。

  • ローマ帝国とフランク王国の関係について。

    「西洋史概説」という授業を受けている大学1年です。 今回、このレポート課題を出されて困っております。 ローマ帝国の分裂の背後にある、フランク族を含めたゲルマン人の進入、そしてそれに伴う軍事強化、重税による人民の離心などは理解しているつもりです。 又、ゲルマン人の国家によって西ローマ帝国が滅びたこと、 東ローマの皇帝に対抗するべく、教皇がフランク王国を支持したこと (カール大帝の戴冠による「西ローマ帝国の復活」) なども知ってはいるのですが、 ローマ帝国(恐らく東ローマ帝国)と、フランク王国の関係、と 言われると???となってしまいます。 参考文献も、別個に述べているものばかりで使うことが出来ません。 良い文献がありましたらご教授ください。 お願いします。

  • 超近代オリンピックの可能性について

    古代オリンピックの競技はほとんどが軍事技能だったと思います。近代オリンピックもそれを踏襲していますが、現在では種目が軍事的という感じはないと思います。そこで現在の軍事技術を競技種目にした国際競技を開催することは不可能でしょうか。兵士の大量輸送から始まって種々のIC技術を取り入れた飛行機や戦車の操縦技術などをオリンピック形式で行うことによって世界の若者の間に相互理解が生まれ実際の戦争が起こらなくなるというようなことは期待できないでしょうか。軍隊制度が存続し続けながら平和が維持されるとすればこのような方法しかないのではないかと考えますが、どうでしょうか。

  • 吸収合併後に払った金は取り戻せますか?

    無知を前提にご回答をよろしくお願いします。 例えば、東京電機という企業が、1億円で大阪書店という企業の51%の株を取得して吸収したとします。 その後、その企業名が東京電機という名前に変え書店部門を持つことになったとします。 吸収するときに1億円を払おうが、100億円を払おうが、吸収さえしてしまえば、大阪書店の資材も、人も、何もかもが東京電機という企業のものになり、名前も変わってしまうのだから、どこの企業もどんどん51%以上株式を買い取って吸収しちゃえばいいとおもうんですが、違うのでしょうか? また51%を取得するときに払った1億円も、吸収しちゃえば同じ口座になるから結局自分の所に戻ってくるのではないですか? イメージでは、例えば江戸軍という軍が1000万人の軍勢をもって、山梨軍1000人、静岡軍5000人、長野軍10000人のところに宣戦布告をして、従わなければ壊滅させるぞと脅せば、無血開城をしていくと思います。その際、江戸軍は次々と財産と兵士を没収して力をつけていき、 軍の責任者を次々と解雇していけばいいですよね? そういうイメージとは違うのでしょうか?

  • 第二次大戦中の「他国」の軍の性対策はどのような?

    戦争における「兵士の性処理」は、為政者にとっては兵士を管理するためには 古代から現代まで重要な懸案事項だと思いますが、 第二次世界大戦中、性の処理について他国の軍ではどのようなことが行われていたのでしょうか? あるいは対策が取られていなかった場合、どのような状況だったのでしょうか? 欧米人の口調では、あたかも「すごく市民的な兵士」がいてまるで問題がなかったような口ぶり、あるいは「現地で、お互いの合意の元」一対一の恋愛が行われていた、というような発言が目立ちます。 現代の米軍などの態度を見る限り、当然 第二次世界大戦中も、どこの国も兵士の性の処理について考え、あるいは対策が取れなかった軍の駐留や占領地では、レイプが多発していたはずですが。 人間の仕組みという観点から考えて、 戦争のような闘争行為には、兵士となる男性に“テストステロン”=俗に言う男性ホルモンを多く出すような訓練し、当然 戦いの場では攻撃性や積極性に寄与するテストステロンが大きく作用します。問題は、兵士は常に戦闘行為をしているわけではなく、平時がおとずれます。 戦闘中はテストステロンを出せ出せと強要され(と、個人の脳もそう反応する)、戦闘が終わりました、はい、もうテストステロンを出さなくていいです、というようにはいかず、テストステロンは放出を続けるはずです。テストステロンによる衝動が兵士を暴力的に振る舞わせ、軍規に影響を与えるでしょう。 古代から、「セックス」はそのような兵士のいわば天然の精神安定剤の役割を果たし、為政者・軍の管理者は戦争中に、その活用を考えていたと思います。 現代では抗精神薬のようなものであったりカウンセリングなどの医療的な行為で管理をしていると思いますが(まあ、これももちろん限界があるのは米軍の態度を見れば分かる通り)。 この議題は、いわゆる「従軍慰安婦」問題とは別に考えてください。ここでは、日本軍のあり方を問うておりません。 ※欧米とカテゴライズされる国に限りましょう。ロシアや中国などはとりあえず抜いて、「欧米」とされる国で。

  • 次の文章を英語に訳すとどうなりますか?とても困っています。

    手紙が生まれる前、人々はどうやって情報を伝達していたと思いますか。手紙が生まれる前、離れた場所にいる人どうしの情報の伝達は、使者が口頭で伝えていました。古代エジプトでは手紙を送る手段として伝書鳩を利用したという記録が残っています。一定の組織を作って、定期的な通信を行ったのは、古代ペルシャの手紙を送るための制度が最初とされています。ローマや中国でも同じ制度がありました。中世の西洋では、独自の飛脚制度が次々と作られて発達しました。人や馬で手紙を運んでいたのです。江戸時代になると商業が盛んになり、手紙のやりとりがますます多くなったため、手紙を運ぶ制度として「飛脚」が発達しました。しかし、飛脚は特権階級の人たちや裕福な人たちだけしか使えませんでした。誰もが利用できる近代的な郵便制度としては、イギリスが最初で、ローランド・ヒルという人が制度を確立し、切手を発行して何処へでも運ぶようにしました。

  • 英訳と日本語訳を!

    お願いします カルタゴはシラキュースと軍事同盟を結んでいたため、メッシーナとの戦いに参戦することになったから。 ローマ軍を狭い山道に誘い込んで、丘から攻撃をして勝利した。 カンナエの戦いで敗北した後、多くの男たちがローマ軍に加わり、裕福な市民が戦費を出してくれたため。 ハンニバルはサグンタムを紀元前220年に包囲した。18年後にザマで負けた。 日本語訳をお願いします。 What time period does the main timeline show? How many years is that? What time period does the lower timeline show? How many years is that? Which occurred first, Rome defeating the Carthaginian navy or Hannibal destroying the Roman army at Cannae? Why is it useful to have a separate timeline for 220-200 BCE?

  • 西洋と中国の文明って歴史上先進?

    トインビーにより、独立文明、衛星文明などにわけられて、バグビーは主要文明にバビロニア、エジプト、ギリシャ=ローマ、インド、シナ、近東、西洋、中米、ペルーをあげているようです。 ある本ではインドから中国に数学や論理学が流入したとか。(小室直樹さんがそう分析されているようです) 歴史の上では軍事衝突などではインドやアラブとも中国は戦争してますね。 かといって、産業革命前は西洋より中国の経済はよかったでしょうし。中国も発明品がありますね。 ギリシャは論理学などすぐれたものがありましたね。インドも同じく。 でも十字軍のころはアラブのほうが先進的でしたね。 現代は西洋と中国の文明圏のようなところが、経済的に先進国だったりしますけど。 これらの文明って過去から経済、科学でリードしてたのでしょうか?

  • これらの文化について重要なポイントを教えてください

    私なりに考えてみたのですがこれでよいのか、確信できません。 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 正直、試験対策です(*ω*)後で、時間が余ったらゆとりをもって勉強したいのですが、一応、試験も重要ですし、プロみなさまお願いします。 1)古代ギリシア文明 1、古代文化2、Polis文化3、AthensとSparta4、Hellenism文化 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 私の考えでは2と4がポイントになりそうですがどうでしょうか? 2)ローマと地中海世界 1、ローマ文化の遺産2、ローマの起源3、ローマの地中海世界統一 4、Julius Caesar5,ローマの平和と文化6、ローマ文化と政治の限界 ここでは、1と5,6だとにらんでいます。 3)キリスト教と中世封建社会 1、中世の意味2、フランク王国3、封建制度4、中世のキリスト教 5、十字軍6、5の現代的解説7、中世のヨーロッパ文化 ここでは、2、3、4,5を注目しています。  4)ルネサンス 1、概念的定義2、ルネサンスに関する解釈3、Humanism4、社会、経済的な基盤5、Firenze or Florence6,北西ヨーロッパのルネサンス 7、印刷技術の普及とその影響 ここでは、1,3,5,7です。