• ベストアンサー

あるセンタープレテストの文強勢問題で

noname#34242の回答

noname#34242
noname#34242
回答No.7

No5のdatelummyです。 私の回答はfwkk8769さんが受験生もしくは受験生を教えている指導者であることを前提にしていました。つまりセンター試験は「時間配分」が大事な鍵になります。文強制の問題にかける時間はそれほど多くないと思うのです。 そこで、簡単に正解を導ける方法を伝えられればと考えて、あのような投稿になりました。私の勘違いだったかもしれませんね。 さて05年の問題ですが、もしfwkk8769さんの設定された問題形式であれば、たしかに「worse」を答えにすると思います。ただ、正直「this」と迷うかもしれません。いずれにせよ、そのような出題形式で「worse」か「this」の片方のみを唯一の正解とすれば、おそらく多くの人が納得できないだろうと私は思います。 ところが、幸いなことに実際の出題はこうなっています。 「次の会話の下線部1~4について、それぞれ下の問いに示された(1)~(4)のうちから、最も強調して発音されるものを一つずつ選べ。」 そして、問題の下線部1は「Do the train get any worse than this?」 の「1 get any worse than this?」に引かれてあり、選択肢は「(1)get (2)any (3)worse (4)than」となっています。つまり「this」は選択肢にないのです。これなら、簡単です。 (1)Do the train ★ any worse than this? (2)Do the train get ★ worse than this? (3)Do the train get any ★ than this? (4)Do the train get any worse ★ this? 上の4つの中で最も意味が通じにくいのは(3)です。したがって答えは(3)になります。ほぼ直感的にかつ一瞬で解けます。 私はfwkk8769さんが問題を引用するにあたって、なぜ「選択肢は考えないことにします」としたのか正直、理解できません。 ややキツイ言い方をします。英語に限らず、試験を解く上で「問題をよく読む」というのは基本事項です。「問われたことに答える」のが試験です。 たとえ答えている内容が正確で立派なものでも、問われていることと関係がなければ、正解にはなりません。これはある意味コミュニケーションの基本でもあります。「自分の言いたいことを言うだけではなく、人の話をしっかり聞きなさい」ということです。 walkingとseafoodの「対比」はなるほどと思いました。しかし、walkingはそもそも選択肢に入っていないのですから、そのような考えはあまり意味がないはずです。もし受験生がそのような質問をしてきたら「問題をよく読め!」と私なら指導します。「たしかにその通りだ!センターに文句を言ってやる」と回答すると徒に生徒を迷わせる気がします。そういう質問をする生徒の多くは質問している振りをして、ただ自分の主張を認めてもらいたいだけのことが多いからです。そのような態度ではいつまでも自分の過ちに気が付かず、点数はとれないままです。心を鬼にして注意するのが正しいと思っています。 と、心を鬼にして書きました。失礼をお許しください。

fwkk8769
質問者

お礼

改めてアドヴァイスをいただきありがとうございます。 ●「walkingとseafoodの「対比」はなるほどと思いました。」 ⇒ 「”I enjoyed walking” のうち、walkingが下線部全体を通じても「最も強調して発音される」ことになる」(私の最初の「質問」の(1)より)に賛同をいただけるのだとしたらうれしいかぎりです。 ● さて、以下は私の本来の「質問」の趣旨からやや外れますが、大切な点だと思いますので補足させていただきます。 (1) 私の興味は、与えられた選択肢内で正解をどう導き出すかにあるのではなく、選択肢の選択の適・不適も含めて、「談話において発話の意図に即した音調核の識別」(回答#6の「お礼」より)にあります。(このことは私の「質問」を読み直していただくとわかっていただけるのではないかと思います。) (2) 「05年のセンターの問題ですが、…私はfwkk8769さんが問題を引用するにあたって、なぜ「選択肢は考えないことにします」としたのか正直、理解できません」 ⇒  私の意図は、下線部というひとつの情報単位内で「最も強調して発音されるもの」を選ぶという本来の趣旨から、選択肢に惑わされることなく問題を検討していただきたかったからです。 センターは1997年以来、本・追試験あわせて今年まで都合20回この手の「文強勢」問題を出してきましたが、05年のこの問題で初めて下線部内で「最も強調して発音されるもの」を選択肢から排除した問題を作ってしまいました。(このことは私だけの主張ではなく『英語教育』[2005年増刊号](第54巻8号、大修館書店、p.89)で河合塾講師の小林功氏も私の考えに近い論を展開しておられます。) 回答#6への「お礼」でも引用しましたが、センターの問題作成部会自身が出題の意図として「談話において…音調核(つまり「最も強調して発音されるもの」)の識別を試す」ことにあると言っています。05年の問題がセンターが自ら設定した「出題意図」から逸脱してしまった問題になっているわけです。

関連するQ&A

  • センターの文強勢問題

    A: I'm getting hungry.Let's get some dinner. B: Sounds good.【What kind of food would you like to eat?】 A: Well,how about Korean? という会話の【 】内の強勢を考える問題ですが、選択肢はWhat,food,you,eatの4つでした。後ろ2つは論外として前2つについてですが、正解はfoodでした。これはなぜですか?まず品詞的に「名詞、動詞、形容詞、副詞、疑問詞、間投詞」(例外は抜きにしてます)が基本的に強くなりますが、これはどちらもあてはまります。(品詞はとりあえず確認だけです)ということで内容判断にうつりますが、Aの最初のセリフで「夕食でも食べようか」と提案があり、Bが「それはいいね」と言った時点で夕食に行くのはほぼ確定しました。そして「あなたはどんなもの食べたい?」と言っています。ここでですが夕食に行くのですから食べる「もの」=foodは当たり前じゃないのでしょうか?むしろこれはdinner(夕食→食べる「もの」はあるに決まってる!)の反復と捉えられ、「何を」=Whatという部分に重点がおかれると考えたのですが...質問の答えである第3文ではもちろんKoreanに重点がありますし。 文強勢は何よりも内容判断が優先されるのは分かっていますがそれでもこのように間違えます。まだ判断材料が足りなかったのでしょうか?それともこれくらいのレベルはイージーミスと言わざるを得ないでしょうか?

  • センター試験英語(筆記)の大問1のD(文強勢問題)を模した問題で

    センター試験英語(筆記)の大問1のD、いわゆる「文強勢問題」を模した下の問題の正解がよくわかりません。 今年6月に行われたベネッセ「総合学力マーク模試・6月」の問題の1つですが、解答と解説が手に入っていません。問題はおおよそ以下のとおりです。 次の最終文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか。下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。強く発音する部分は ’大文字’ で示してある。 A friend and I went to a fast-food restaurant. He ate four hamburgers, three servings of French fries and a salad. Though I was very hungry too, I couldn’t eat that much. (1) ‘THOUGH’ I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ that ‘MUCH’. (2) ‘THOUGH’ I was very ‘HUN’gry too, ‘I’ couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. (3) Though I ‘WAS’ ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ much. (4) Though I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. 以下私なりの考えです。 従属接続詞thoughはきっと強勢をもたないでしょうから、(1)と(2)は正しくないだろうと判断しました。(3)と(4)では、直前の2つの文から、 (1)前半では、「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 (2) 後半では、友人がずいぶんの量(much)を食べたのはすでに聞き手にはわかりきっていることだからmuchの部分が強勢が落ちて、逆に程度を表す「『そんなに(たくさんの)』の部分に強勢がくるのが自然かな、と思いました。 以上から、文脈から判断すると正解は(3)なのかな、とも思いますが、自信がありません。ご教示ください。

  • 新聞休刊日newspaper holidayの第一強勢はnews-それともhol-?

     新聞休刊日にあたるnewspaper holidayはいわゆる引用形で第1強勢は前部要素のnews-にあるのでしょうか、それとも後部要素のhol-にあるのでしょうか?あたれる限りの英語辞書に当たってみましたが答えが見つかりません。例えば『小学館プログレッシブ英和中辞典』(第4版)はnewspaperに形容詞を認めており、newspaper boy(新聞売り子)をその用例としてあげています。この記述から推察するとnewspaper holidayの場合もnewspaperは形容詞とみなされ、よって第1強勢は後部要素のhol-にあることが示唆されているように思われますがよくはわかりません。  質問の背景には次の対話のうちのAの2回目の発話のうちで最も強調して発音される語を選べ、という問題に出会ったからです。 A: What are you waiting for? B: I'm waiting for the newspaper. A: But today is a newpaper holiday. B: Really? もし、仮にnewspaper holidayがいわゆる複合語(compound)であれば答えはnewspaperで、仮にそもそも引用形でnewspaper holidayの第1強勢が後部要素のhol-にあるならば答えはholidayになるのかな、と考えているのですが...。

  • 「下線部の発音が同じなら○、そうでなければ×で答えなさい」という問題について

    私は中学一年生です。3日後に中間テストが迫ってきたのですが、分からないところがあるので解決法を教えてください。 【次の各組の下線部の発音が同じなら○、そうでなければ×で答えなさい】 という問題です。 選択肢にはbIke wIndow  や  Animal cAke などがあります。(下線が引けないので下線のところは大文字にさせていただきました) 私はこの問題を解くのが苦手で口に出して読んでみたりもしたのですがあまり効果が得られませんでした。また、もっとも強く発音する部分~という問題も同様、口に出してもよく分かりませんでした。 いい解決法があったら教えていただけると嬉しいです。

  • センター予想問題 【会話文の強調部分】

    次の文の【】の中の≪≫の部分を強調するらしいのです。 回答を読んだのですがよく理解できませんでした。 notやbeenを強調するのを見たのは初めてだからかもしれません。 理由を教えてください。よろしくお願いします。 Jane: Sorry, I'm late, Jack. I got caught in a traffic jam. Jack: That's all right, Jane. I figured you'd have some trouble getting around. You're not used to the heavy traffic in Japan, are you? Jane: 【No, I'm sure ≪not≫.】 How do you manage to put up with it? Jack: Oh, You gradually learn to live with it. It's not so bad, though, once you learn your way around. Jane: Anyway, it must be three months since I saw you last. 【How have you ≪been≫?】 Well, actually, I've been busy with may new job. Jane: You mean you changed your job? Jack: Yeah. I really like it. よろしくお願いします。

  • 「最も強調して発音される」語は?

    センター試験で問われるいわゆる「文強勢」問題です。 次の問いは昨年9月にある大手予備校主催の英語模試に出たものです。 次の会話の最後に近いJaneの発話 ” where do you think the card is?” について、選択肢1から4のうち最も強調して発音されるものを一つ選べ。 1. where 2. you 3. think 4. card 《状況》Mikeは、家にいる姉のJaneと携帯電話で話をしている。 Mike: Hello, Jane? This is Mike. Jane: What’s up, Mike? Mike: I’m on my way to the class reunion, but I’ve left the invitation card at home. I don’t know where to go. Jane: Do you remember the name of the place? Mike: Not quite. Jane: Well, where do you think the card is? Mike: Maybe on the table. Jane: I don’t see … aha, here, it’s under the table. OK, it says the Hillside Hotel. It’s in front of the east exit of Northway Station. Mike: Thank you Jane. (以下省略) 「正解」とされているのは 1 (where)で、解説は「次にマイクが『たぶん、テーブルの上かな。』と、『(招待状が)どこにあるか』を答えているので、下線部の情報の中心となる語where『どこに』が最も強調して発音される。」としていますが、私には疑問です。むしろ 4(card) あるいは3 (think) ではないか、少なくとも4(card) あるいは3 (think)が別解として認められるべきだと考えます。5W1Hの疑問詞疑問文では、疑問詞は強勢は受けるものの必ずしも「最も強調される」とは限らないと思います。 詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 対話文

    A:How was the weekend? B:Great. I went to Tokyo and enjoyed shopping. A:Did you? ( ) B:No.I go there only when I have a lot of free time. 選択筋がいろいろあり、 Did it take a lot of time to get there? Do you ofen go there? この二つで迷ったのですが、答えは下のほうでした。 上のほうはそこに行くのに多くの時間をとりますか? と聞いているのではないですか? もしそうなら、これでもよい気がするのですがどうでしょうか? それとAがDid you?と聞いているのは、どんな訳になるのでしょうか? 教えてください。

  • "He knew the villagers didn’t believe him."の「文強勢」

    大学入試センター試験の大問1のBで問われる、いわゆる「文強勢」に関わる疑問です。 先日、身の回りの整理をしていましたら古い発音訓練用の教材テープがたまたま出てきたので聞いてみました。その最後の部分にイソップ物語の「羊飼いの少年と狼」の話が模範朗読として入っていました。以下はその最後の「教訓」の直前の段落の部分のスクリプトです。この最後から3つ目の文 He knew the villagers didn’t believe him. の朗読の仕方なんですが、主語の”He”の部分が最も高いピッチで「最も強調して発音され」ていて私は違和感を感じました。文脈から考えると”knew”のところが「最も強調して発音され」るのならわかるのですが、何度聞きなおしても”knew”も含めてそこから後は文末に至るまで低いピッチで読まれているように聞こえます。読み手がこのような朗読をしたその理由なり気分・心情についての説明がほしいのですが、どなたかお知恵をいただけませんか?なお、朗読者は英語ネイティヴの女性で大学教授のようです。 The next day, a wolf really did come down from the hills to help itself to a few fat sleep. “Wolf! Wolf!” yelled the shepherd boy with all the power in his lungs. The people of th village heard his shouts for help and smiled. “He’s trying to trick us again,” they said, “but this time we won’t be fooled.” Finally, the boy stopped shouting. He knew the villagers didn’t believe him. He knew they wouldn’t come. All he could do was stand back and watch the wolf kill his sheep.

  • 2008年センター英語対策_新傾向

    2007年のセンター英語の問一Cで新傾向の文強勢問題が出題されました。 下記のような出題形式に対応する書籍、サイトとかを教えてください。 C_問2 What do you think about my summer plans? この文で what を強く発音するとどういう意味? 今年のセンターでリスニングを除き 194点でしたが、この問題は間違えました。

  • 和訳問題

    Whatever reason you give , chances are that you probably will not list advertising as the factor behind your choice. という部分の下線和訳が出てきたんですけど、訳は 「あなたがどんな理由を挙げようとも、あなたの選択の背景に要因としてあなたがおそらく広告をあげないかもしれない可能性はある。」 と訳しました。 しかし、 「あなたがどんな理由を挙げようとも、ひょっとすると、あなたは、おそらく、あなたの選択の背景に要因として広告をあげないかもしれない。」 普通和訳するべきだと言われました。 皆さんならどう思いますか? 上の答え書いたら減点されると思いますか? お願いします。