• ベストアンサー

保険適用について教えて頂けますでしょうか?

pon1115の回答

  • ベストアンサー
  • pon1115
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

10年前に美容整形で受け口の矯正を受けた者です。 古い話なので今はだいぶ変わっているとは思いますが、まずはご参考までに。 まず、保険は一切適用されませんでした。 費用は、まず初めに確か80万~90万ほど払い(分割可)、その後月1回の通院の度に1万づつ診察代としてかかりました。 トータルで、おそらく120万ほど掛かったかと思います。 私の場合は仕事の都合上、日曜日にしか通院出来ず、近くに日曜診療の矯正歯科が無かった・・という安易な理由で美容整形にしたのですが。 正直お金は痛かったです。 治療費の安さでは大学病院がお勧めですが、かなり待ちが長いです。 ちなみに、治療費は高いですが、矯正後とくに私の場合は問題はありません。受け口もすっかり治りました。

noname#23981
質問者

補足

経験者様のご意見有り難うございます。気になったのでお伺いさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか? 大学病院や矯正歯科ですと時間がかかるので、私も美容整形の方に興味を持ったのですが、2、3時間の手術の後、3日ほど入院と記載されていたのですが、pon1115様は仕事に支障がでてしまったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 保険適用外の治療費について

    保険適用になる外科手術を含む矯正歯科を最近始めました。 抜歯を別の一般歯科でお願いしたところ、保険が適用にならないと言われ実費で支払いました。 同じ矯正を行っている人達に聞いてみたところ、抜歯も保険適用になると言われたのですが、一度実費で支払ってしまった治療費は後から保険適用と解っても差額は戻ってこないのでしょうか? また、最初に保険適用外で抜歯を行ってしまうと、次回からも保険適用外で治療を行わなければいけないのか教えて下さい。 最初に確認をしなかった私が悪いのですが、後から気付きました。 要約すると、 (1)一度実費で支払った治療費を後から保険適用(3割負担)と言う事にして差額が返ってくるか (2)最初に実費で治療をすると最後まで実費でなければいけないのか の二つです。 宜しくお願いします。 もし外科矯正で抜歯を行った方がいらっしゃれば、抜歯の料金がどうだったかも教えて頂けると助かります。

  • 歯の矯正の保険適用について。

    歯の矯正の保険適用について。 20代後半の女性です。 噛み合わせがとても悪く、左右ともに奥歯の2本ずつ以外は全く噛み合っていません。 上の歯が下の歯に全く届いていない状態です。(噛んだ時に奥歯のみカチリと合いあとは浮いた状態です) また顎も片方がやや長く歪んでいます。 高校生の時に一度、矯正歯科で診てもらい、顎からずれているため矯正するなら外科的に治療した方が良い、その場合は保険適用にもなるとの診断でした。 が、外科的治療に抵抗があったのと、おそらく実家の経済的理由もあり、一度きりの受診でそのままになってしまいました。 しかし、噛み合わせの悪さはコンプレックスでもあり、食事の際の不便さも強く、治療したい気持ちが強くなってきました。 しかし、外科的治療にはやはり抵抗がありますし、仕事も休めません。 そこで、外科的治療なしの普通の矯正で出来る限りの治療をして頂けるところを探そうかなと思っています。 長くなりましたが、ここからが質問です。 本来なら外科的治療をした方が良い程の噛み合わせの悪さを矯正する際も、保険適用にはならないものなのでしょうか。 やはり、外科的治療の際しか保険は適用されないのでしょうか。 本来ならは矯正歯科医院で相談する際に聞けば良いことかもしれませんが、事前に知識として知っておきたくて質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 外科矯正について教えてください。

    私は来年、大学に進学するに当たって外科矯正をしようと考えています。 そこで経験者などからアドバイスいただければ幸いです。 まず、費用について ある歯科医院のサイトでは20~30万、別のところでは50~60万などと記載されており、 実際いくらぐらいかかるのか見当がつきません。(いずれも健康保険適用時) いくらかかるか教えてください。 つぎに、保険の適用について 私は以前、ある歯科医院に行って、受け口の相談をしたところ、外科矯正をすすめられました。 理由は ・治療期間が短い ・効果が大きい ・費用が安い とのことでした。 私が現在、外科矯正をしていただこうと思っているのは京都大学の付属病院ですが 以前、診察していただいたところとは異なるので、健康保険が適用になるか心配です。 というのも私の受け口は、「顎変形症」というには少し大げさな感じがするものだからです。 http://www.yamawaki-kyousei.com/precedent.html 上記サイトでいう、「下顎前突」が若干大きい感じです。 「顎変形症」の写真ほどではありません。 それでも保険は適応されるのでしょうか? あと、保険の適用は医師がどう診断するかによると思うのですが、別の病院にいけば保険が適用になったりするのでしょうか? もしそうならば、京大病院がだめだったら他の病院にいこうと思います。 また、上記歯科医院のサイトで、「外科矯正は京都大学付属病院」と連携して行なっていますと書いてあるのですが、だったら元から京大病院に行ったほうが、費用的にも効率的にも良い気がするのですが、それはだめなのでしょうか? あと、個人差はあると思いますが、治療期間にどれだけ要したか教えてください。

  • 美容外科の保険適用

    美容外科のほくろ治療などにある「保険適用」というのは一体どういうものなのでしょうか?

  • 受け口の治療費 治療方法について教えて下さい

    連続で質問してしまい申し訳ございません。 当方受け口なので矯正を考えていますが、どうも調べていると当方の年齢から考えても「22歳です」外科手術を併用しなければならないと思いますが、まず最初に手術をするという事は不可能なのでしょうか? 普通は矯正をやってから手術をするのですか? 出来れば矯正の前にやりたいのですが。 次に治療費なのですが、今日見たところ大学病院等で受け口の治療を受けると保険が適用されると見たのですが、本当なのでしょうか? 歯の矯正 受け口の手術 両方ともに保険が適用されるのでしょうか? どちらか一方だけでも勿論構いませんので、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい、お礼は必ず12時間以内にします、よろしくお願い致します。

  • 受け口なのですが・・・

    急な質問で申し訳ございませんが答えて頂ければ幸いでございます。 私は受け口で悩んでいるのですが、歯医者さんや美容外科さんでは百万近く治療費がかかってしまい恥ずかしながら私には余裕ございません。 そこで美容外科さんでは4番目か5番目の歯を抜くと記載されておられたのですが、自分で抜いて、抜いた歯の隙間を自分で埋めることは出来るのでしょうか? 無知な質問で至極恐縮でございますがよろしくお願い致します。 他にも方法があれば教えて下さい。お願い致します。

  • 受け口について

    こんにちは 今、最も楽しい時期と言える20代女性です。 長年コンプレックスだった受け口を 矯正しようと考えています。 しかし不明な点があります。 美容外科と歯科医院でするのでは 具体的に何が違うのでしょうか? どちらも専門医ですよね。 歯科は費用が保険適用されるとのことですが 期間が最低でも2年はかかると聞きます。 正直あの銀光りした器具を長期間もつけるのは嫌です。 下の歯が出ている状態ですが、器具は下の歯のみ つけるのであれば歯科でもいいかなぁとは 思っていますが、見るところ美容外科は断然、治療期間が 短いです。なので、美容外科の方を私は検討していますが どちらがいいのでしょうか。費用は多少目をつぶります。 もちろんその骨格や歯並び具合にもよると思いますが。 顎はしゃくれてないのでパッと見た感じでは 分からないとは思うんですが・・ コンプレックスを克服できるのなら、どちらでも いいかもしれませんが早ければ早いほどいいですもんね。 何だか変な質問ですがご回答お願いします

  • 保険適用時の医療費の支払いについて

    医療費の支払いについてお伺いしたいです。 顎変形症?という病名で外科の手術をする場合、費用は保険が適用になるので、手術+術前矯正+術後矯正合わせて100万以下と聞きました。 保険適用になるので負担は少ないと思うのですが、それでも数十万はかかるのは私にとっては安い額じゃありません。 ローンで払おうと思ったのですが、保険が適用になるとローンで支払いはできないと言われました。 しかし現金一括で払う余裕はありません。 この場合、ローンや他の方法で無理なく支払う術はないでしょうか??また、そのような相談?を行っている機関はあるのでしょうか? 無知ですみません。 どなたかご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 公的医療保険制度が適用されない治療

    私が 思いつく所では、 美容整形、前歯の治療や歯科矯正、人間ドックなどの自由診療、先進医療、自賠責や労災が適用される治療、自然分娩、あと、臓器移植も適用されないんだったでしょうか。 その他に、普通に病気にかかって、保険のきかない治療や薬というのは、どの程度ありますか? 全体からみると、少ないのでしょうか。 公的医療保険制度が適用される治療については、入院した場合、高額療養費制度が適用されるので心配はないですが、(差額ベッド代や食事代は別と考慮しても。)公的医療保険制度が適用されない治療や薬について心配しております。 どんな病気の時に、どんな治療や薬で、どれぐらい必要なのか、病院における治療の全体から見て、どれぐらいの割合なのか…。 詳しく教えて頂けると 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 歯科治療をカバーする医療保険

    顎関節症で噛み合わせが悪く、矯正歯科で診察してもらったところ、 私の場合はあごの骨の変形による受け口気味のため、保険適用で2~3週間入院して手術ができるそうですが、それでも矯正に2年、50万かかると言われました。 長年の歯並びの悪さや顎関節症のわずらわしさから治療を希望していますが、50万! 民間の保険で治療費や入院費がカバーできるものはないでしょうか? もし情報をお持ちの方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。