• ベストアンサー

友人の対応について

 こんにちは。いつも困った時はお世話になっております。今僕は高3だから悩み事なんか抱えてしまっていいのか、と考えてしまったのですが、このままではまずいと思い、質問しました。  さて、本題に入ります。1週間くらい前から僕の友人が僕に対して冷たくなったのです。最初は、"タイミング悪く、機嫌の悪い時に声をかけたのかな"とか、"体調が悪いだけなんだろう"って思ったのですが(というのも彼は先週の中頃、欠席していたのです)、最近そうではなさそうだと察しています。なぜかというと、他の人と比べても話の続く時間や声のトーンや話し方などが違うのです。彼が欠席する直前に、一回だけ本人に「最近冷たくない?」と聞いてみたのですが、「そんなことないよ」という感じであっさり交わされてしまいました。僕は、彼は悪い奴ではないと信じていたのですが、最近僕の陰口でも言ってるのではないかと不安になってきました。  また、普段あんまり挨拶しない彼は欠かさず挨拶だけはするんです。彼は僕に対してどういう気持ちを抱いてるのかわかりません。でも、僕が彼にこれ以上深く聞き込んでしまっても関係が悪化するもしくは、切れるのどちらかになってしまうと思い、躊躇しています。僕は彼とこれからどうやっていけばいいのでしょうか?  わかりにくい文章を読んでいただきありがとうございました。補足希望などがあればお願いします。また、厳しい意見になってもいいので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 100kan
  • ベストアンサー率24% (54/224)
回答No.7

再再度のご指名、ありがとうございます。 >最後に一つだけ、わからないところがあるので教えてください。(何回もすみませんね) イエイエ良いですよ。この先の人生で同じようなことが何回かはある筈です。ここで経験してその後に活かしましょう! >自分が相手のことを思うほど、相手が自分のことを考えているというのがいまいちピンと来ないんです。 自分が相手のことを考える=相手があなたのことを考える ではありません。(こう考えるのは厳しい言い方ですが、あなたのエゴです。) 今回の場合、あなたが友人以上の親友(?)に距離を縮めたいと思いました。しかし友人は今までの距離感の関係でいたい。しかしあなたの気持ちは有難くもある。その気持ち(済まない)を挨拶をキチンとすることで表現しているように感じます。 この場合は、自分が相手のことを考える>相手があなたのことを考える でしょう! 私が言いたいのは、あなたは自分がこんなに考え、悩んでいるのに、その友人は只距離を置くようにして、代わりに挨拶だけ良くして、それ以上に考えていないだろうと思ってはいけないと言いたいのです。 その友人はそんなことはないと思います。結構考えていると思います。あなたの文章からあなたの人間性を推察すると、あなたが友人以上になりたいと思う相手ですから、誠実(?)な人間と思うからです。(しかも受験を控えているのですから)仲直りをして今のときのことを話したら分かる筈です。結構考えてくれているものです。(自己中心的に考えていたと感じると思います。) また友人が何も考えていないと考えると友人が「親しくしたい」と近づいてきたときに冷たく対応したり、嫌味を言ってしまい、仲直りのキッカケを失ってしまいます。(そんなときは大きな心で接しましょう!逆の立場のときを考えましょう。仲直りをしたいと近づいてきたときに大らかな対応を取る人間を悪く思いますか?有難いと思う筈です。) それよりも今(冷静の戻ってみて)思い出しませんか?必要以上の接近をしたこと。そのときに友人が怪訝な反応をしたことを。それを無視してしまった、友人だから、仲良くなりたいからと。 それを踏まえて友人の立場になって考えてみましょう! ところで、 >今は英単語より化学の暗記ですかね!?(笑) 理系?センター試験で?(私は共通一次試験だったので?) がんばってください!大学生になると視野も広くなります。ご両親のように小学、中学、高校、大学の中で一番大学生時代が良いときと感じられるようになると良いですね! >最後に、僕の事を完全に理解してるかと思う程、聞きたいことに対してきちんと丁寧に答えていただきありがとうございます。真夜中遅くに、長い回答を僕のために打ってくださっていると思うと、感謝の気持ちをいくら伝えても足りないほどです。本当にありがとうございます。 ありがとうございます。嬉しい限りです。 その友人が近づいて来た時におっしゃってくれたときの気持ちで接してあげてください。 大学受験、がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 100kan
  • ベストアンサー率24% (54/224)
回答No.8

言い忘れていたことがあります。 その友人とは「元に戻る」とかではなく、「新しい関係を築いていく!」と言う気持ちをもって接することが大切です。 割り切れない思いはいろいろと感じるでしょうが、「新しい関係を築いていく!」と考えるほうがスッキリとしますよ! いろいろと老婆心ながら。 受験勉強をがんばってください。合格を祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100kan
  • ベストアンサー率24% (54/224)
回答No.6

再度のご指名、ありがとうございます。 >なるほど、高校のクラスメートは一生続く仲だというのは、僕にとっては新鮮なお話でした。というのも、僕の両親は大学時代の同窓会しか行ってないんで、 高校の時の友達ってあまり続かないんだと思ってました。 ご両親は大学時代が一番楽しかったのだと思います。知人で高校時代が一番だと言う人もいます。 ちなみに私は中学時代です。人によって違いますね。 只、同級会があったり、高校時代の友人の噂話などで気持ち的にどこかで繋がっているんだと感じると思います。質問者さんは30歳のとき、40歳のとき…にどの時代が楽しかったと感じるでしょう?楽しみでもありますね。 >やはりこれは気にし過ぎなんでしょうか? 補足説明、お礼文、過去の経験を読んで了解しました。でも焦らないで、それはあなたの都合であり、その友人の預かり知らないことです。(押し付けてはいけません。) 今はピンと来ないかも知れませんが、長いタイムスパーンを前提にして欲しいのです。(前記したように一生の付き合いですから) そして相手があなたと「仲良くしたい」と思わなければ、以前のような関係の戻らないのです。 だから大切にしたいと思うなら「見守る」ことが肝要なんです。 どのような理由かは分かりません。でもあなたが逆の立場なら何かの理由でこいつとは…と 感じた場合は、どのような対応をするでしょう? 今回の場合、相手は少し距離を置く対応です。しかし反面挨拶はキチンとするようになっていますね。「済まない」と言う気持ちの表れです。この気持ちを無にするのはいかがなものでしょう?! 私ならばちょっと焦って近づきすぎる以前のように接します。後は相手次第です。 相手の気持ちの変化(仲良くしたい)を待ちます。このまま変化が無ければ仕方ありません。これがハリネズミのジレンマのこの時点での結果ですからね。 最後にあなたが大切にしたいと思っている人ならば、あなたが考えている以上にあなたのことを考えているものです。 つい自分がこんなに考えているのにアイツは…と考えてしまいます。「短気は損気」です。「後の祭り」にならないように! それから妙に近づけば相手は遠のきます。遠ざかれば近づいてきます。 今回はあなたが焦って妙に近づいたからの結果のような気がします。 気になるでしょうが、今は英単語の一つでも多く覚えましょう!受験勉強がんばってください。 (追記 私もあなたの年齢の戻って受験勉強をしたいです。羨ましいです。また後になって分かることを言ってしましました。ごめんなさい。)

rokumanexe
質問者

お礼

 返信が遅れてしまい、非常に申し訳ありません。時間が無かった、というのと、この回答を完全に理解する(特に後半部分)のに少々時間がかかり、まだまだ自分が未熟だと思いました。 >でも焦らないで、それはあなたの都合であり、その友人の預かり知らないことです。(押し付けてはいけません。)  そうですね~、僕は彼に少し自分の価値観とかを押し付けすぎたのかもしれませんね。その結果、妙に近づいてきたな、と感じて彼は少し退いた訳ですね。しかし、退いたことに対してはすまないという気持ちがあるから挨拶だけはする、ということですよね?確かに、彼に距離を置かれる前よりはかなり積極的に挨拶をしているな、と思っていました。彼がどういう気持ちで接しているのかが、少しずつですが、なんとなくわかってきたような気がします。  でも、一つだけどうしても解らないことがあるので、これは補足事項で述べたいと思います。  今の時期は、相手のことを少し忘れて自分の先の人生が幸せになれるように精進していきます。今は英単語より化学の暗記ですかね!?(笑)  最後に、僕の事を完全に理解してるかと思う程、聞きたいことに対してきちんと丁寧に答えていただきありがとうございます。真夜中遅くに、長い回答を僕のために打ってくださっていると思うと、感謝の気持ちをいくら伝えても足りないほどです。本当にありがとうございます。

rokumanexe
質問者

補足

 最後に一つだけ、わからないところがあるので教えてください。(何回もすみませんね) >最後にあなたが大切にしたいと思っている人ならば、あなたが考えている以上にあなたのことを考えているものです。つい自分がこんなに考えているのにアイツは…と考えてしまいます。「短気は損気」です。「後の祭り」にならないように! このことについてなんです。僕は、彼に冷たくされてるからついついアイツは…みたいに考えてしまうんです。だから、自分が相手のことを思うほど、相手が自分のことを考えているというのがいまいちピンと来ないんです。どうしてそういうものなのか、100kanさんの解る範囲でいいんで、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibi-3
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんばんは。私は、二人だけで落ち着いて話せる場所で、正面からその友人に聞いてみるのが一番だと思います。自分でも気が付かずに相手を不愉快にさせている事って、結構あるものです。「何か悪い事したかなぁ?」って。その結果、あなたに謝罪の気持ちが生まれれば、謝って許してもらうか、納得いかなければ、とことん話し合うのです。それで、彼が離れて行く様であれば、それまでの友人だったとスッパリあきらめましょう。話し合いの時は、相手の気持ちになって彼の言い分を聞きましょう。あなたが大切に思っている友人なら話せばわかってくれると思いますよ。 あなたはまだ若い! 勇気を出して頑張って下さい。

rokumanexe
質問者

お礼

 返信する時間があまりないこともあり、遅くなってしまいました。申し訳ありません。  できるなら二人でとことん話し合いたいですよね。でも、今は時期が時期なんで話し合いができない、というのも現状なんですよね。また、自分は気付かない間に悪いことをしていると思います。でも、僕だって相手に傷つけられて嫌な思いをしたことはあります。これはお互い様だと思うのです。  また、これ以上彼と距離を近づけて話をすると、彼とは完全に縁が切れてしまう危険性もはらんでいる状況なんです。そのような状況で友達を失うか否かという冒険はしたくないのです。  かなりきつくなってしまいましたが、すいません。これが個人的な僕の見解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100kan
  • ベストアンサー率24% (54/224)
回答No.4

NO.2です。ご指名、ありがとうございます。回答する前に前置きをさせてください。 高校のクラスメートですよね!今はピンとこないと思いますが一生続く仲になる関係ですね。もちろん親しい、疎遠の違いはあってもですが。大学時代の友達は出身地が違いますから、また同級会なんてないですし。社会人になったら会社を辞めれば、それで終わりです。(普通の友達、同僚ですよ。) たとえ付き合っていなくとも友達から消息は聞きますから、何か繋がっていると思うものです。同級会もありますから。 また大学が同じ、就職後にご近所とか縁があって、今は親しくない人間とも親しくなれるのが学生時代の同級生です。 要は近視眼的に考えないことです。今はそんな状況ですが、3年後にその友達が一生の大親友になる「縁=出来事」があるかも…。逆のこともあるでしょうが…。 >皆さんの意見を参考にして僕は彼と距離を置こうと思いました。ところが、もし相手が近づくことがなかったら彼とは縁が無かったのだ、と諦めるしかないのでしょうか? NO.1の方のお礼文より(自宅に電話する仲ではない。携帯でもですよね?)クラスメート以上友達以下の関係ではないでしょうか?(ごめんなさい。) その関係にしては何か気にし過ぎているように感じます。(その友人を見すぎているように感じます。もしかして女の子?だったら良くわかります!!!) では、お礼文にもあったように卒業が近いからでしょうから、近視眼的になっているので「諦める」なんて言葉になるのでしょう。 「ハリネズミのジレンマ」の一過程と思いましょう! または「去る者は追わず、来る者は拒まず。」でも良いと思います。 相手がキッカケをつかめない事もあるでしょう。タイミングもあるでしょう。相手の気持ちの整理がなかなか出来ないなんてこともあります。 それよりもこんな場合、感情的になり相手に冷たく仕返したり、嫌味を言ってしまうことに注意しましょう! 「普段あんまり挨拶しない彼は欠かさず挨拶だけはするんです。」と気は遣ってくれているのですし、そしてその友人が考え直す過程でそんなことを言ったりしたら…。 あなただって経験あるでしょう?!相手の立場になって考えましょう!!!相手に気遣いできる人間が本当の大人です。 大切な人、親しくなりたい気持ちが強いならば見守った方が良いと思います。 >これだけ冷たくされても彼のことをまだやっぱり信じているんです。自分でも優柔不断な奴だな、と思っています。 友人関係は「許す」ことが大切です。相手を許せなかったら友達はいなくなります。 受験でナーバスになっているので少し普通の精神状態で無いと思います。(その友人も同じでしょう?!)気分転換をするだけでも心境の変化を感じますよ!リラックス、リラックスです。

rokumanexe
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。少し忙しかったので、お礼を書き込む時間が今までありませんでした。すみません。  なるほど、高校のクラスメートは一生続く仲だというのは、僕にとっては新鮮なお話でした。というのも、僕の両親は大学時代の同窓会しか行ってないんで、高校の時の友達ってあまり続かないんだと思ってました。だから、今のうちに仲良くしとかないといけないと、という衝動に駆られてしまったんです。その焦りが、今回の事態を引き起こした一因なのかもしれません。 >それよりもこんな場合、感情的になり相手に冷たく仕返したり、嫌味を言ってしまうことに注意しましょう!  僕はこれをされたことがあります。(もちろん絶交しました。)昔はかなり仲が良かったものの、今は顔を合わせてもお互い挨拶すら交わさない状況です。僕が見ても、相手が年々おかしくなってるのは見て取れたので、これでよかったと思っています。この経験を踏まえて、そのような失敗は犯さないようにしようと心がけています。 >受験でナーバスになっているので少し普通の精神状態で無いと思います。(その友人も同じでしょう?!)  はい、そうです。今は直前期なんで、普段の精神状態とは全然違いますね。早く終わればいいのに…とばかり思っています。僕や友人だけでなく、みんな一緒だと思います。  かなり長くなりました。読みにくければ、すみません!補足事項をまた書いたので、よろしければもう一度お願いします。(図々しくてすみません)

rokumanexe
質問者

補足

少し補足をさせてください。 >NO.1の方のお礼文より(自宅に電話する仲ではない。携帯でもですよね?)クラスメート以上友達以下の関係ではないでしょうか?(ごめんなさい。)  少し説明が足りなかった感じなので付け加えておきます。今は、受験の時期なんで自宅に電話する程の時間もないんです。しかし、時間があった時は、MSNのメッセンジャーで話をしたり、メールをしたり、一緒に遊びに行ったり(5・6人程で)する機会は結構ありました。それに、いつも僕を呼ぶときはあだ名なので(彼の癖なのかもしれないですが)そんなに浅い仲ではないと思うんですね。それでも、やはりこれは気にし過ぎなんでしょうか?  僕は、高2の時にひどい目に逢ったんで(長くなるんでこの部分は割愛します)自分とかなり親しい人間以外は信用できないんです。だから、友達はなるべく接近した関係で保っていたいと思っているんです。 まとまりのない文章になって申し訳ありませんが、回答をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuumix18
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

まず自分に非がある行動・言動をしてないか考えてみてください。 もしないのでしたら、 そして本当に友達でいたい。って思うなら、 彼の気持ちに流されづ、優しくいつものように接するだけです!! きっと彼も罪悪感が出てきて心開くようになると思います。 もし彼の気持ちに流されてないんだったらごめんなさい。 それか呼び出してきっちり話しあうしかないです。 2人になれば確実に素直に話してくれると思います。

rokumanexe
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  少し仲が接近しすぎてしまったと点で後悔しています。しかし、相手だって僕自身に非のある言動をしています。だから、僕が一方的に悪いのかと聞かれても自信を持って「NO」と言えます。  でも、かなり彼の気持ちに流されてるところは否めません。彼の出す雰囲気に怯えて何もできず固まってしまっているのです。それでは、いけませんね。がんばっていきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100kan
  • ベストアンサー率24% (54/224)
回答No.2

知っています?!「ハリネズミのジレンマ」の話しを ハリネズミは身体中がハリだらけですね。 近づきすぎるとハリが刺さって痛い、離れすぎると寒い。 次は前にハリが刺さったよりも少し遠い距離に近付きます。しかしハリが当たって痛い。また離れると少し寒い。……… 最後には丁度良い距離をみつける例え話です。 今あなたは友人との間でジレンマを抱いている状況です。 只面倒なのは、あなたが友人に対し望む距離と友人があなたに望む距離が違ったりします。このことは大切です。 もちろん、何か出来事があってそれにより各々に望む距離が変わることもありますが。 文章から感じることですが、何か焦っているというか、相手を気にし過ぎているように感じます。 またタイミングが悪い時期と感じます。文章だけの判断ですが、ここは少し落ち着いて見守った方が良いように感じます。(挨拶などは普段どおりに振舞いましょう。) 相手も落ち着けば近付いてくるような気がします。 「ハリネズミのジレンマ」です。

rokumanexe
質問者

お礼

 ありがとうございます。  相手が僕に望む距離というのがどれくらいなのかわからないところがつらいですね…。ただ100kanさんの言う通り、少し焦りすぎたように思います。というのも、卒業後、距離が離れたままになったらどうしよう、なんて余計なこと考えているからなのです。まだ受験にすら受かっていないのになんて悠長なことを考えていたのでしょうね…。  補足説明を加えますので、そちらの方にも回答いただけたらありがたいです。

rokumanexe
質問者

補足

 少し聞きたいことがあるので回答していただけたらありがたいです。  皆さんの意見を参考にして僕は彼と距離を置こうと思いました。ところが、もし相手が近づくことがなかったら彼とは縁が無かったのだ、と諦めるしかないのでしょうか?個人的に、彼はまだまだ付き合いをしていきたいと思っています。これだけ冷たくされても彼のことをまだやっぱり信じているんです。自分でも優柔不断な奴だな、と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

軽い拒絶ですかね。挨拶するという事は、悪く取らないで欲しいというサインかな。 本人に何か言えないことがあって悩んでるのか、関係を変えようと決意したのか。 言ってくれないなら、別の人を通じて、どう考えているのかをそれとなく聞きだすとかですかね。後は、家に電話したときに両親が出たら、何かなかったか聞いてみるとか。 基本的には、相手の態度に呼応するしか無いでしょうね。わからないものはわからないし、無理に探ってもしょうがないという面もありますよ。 悪口いわれる事があるのも仕方ないですよ。世の中陰口を言わない人ばかりならいいんですけどね。

rokumanexe
質問者

お礼

軽い拒絶ですか…ちょっと接近しすぎたな、と後悔する事がいくらかあります。向こうはちょっと退いてしまったのかもしれませんね。 お互いの家に電話するような関係ではないので、相手の気持ちを知るのはすこし厳しいかもしれません。 陰口を言わない人なんて僕の周りでもあまりいないですね。 前向きに頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人の対応

    友人(A)だと思ってたけど違ってた 二人の時は、普通の声で笑顔も出て話をしていましたが、Aが友人(私は顔見知り程度)といる時に 話しかけに行くと、すごく低い声で、話してきてほしくないような口調で返事をされて落ち込みました。 しばらくして話す機会があって、(その日は2人)普通に話しましたが、伝え忘れたことがあって再度Aの傍に行って(1人友人傍にいた)話すとトーン低っ!でした。 ずっと、見ないふりというか、気づかないふりをしていました。(今は疎遠) 大人の対応が出来ない人なんだという人がいましたが、 大人の対応って、嫌いな人の前でも笑顔を振りまき、友達や仲間面して陰口いうことですか?

  • 二次会の欠席

    21日に友人の結婚式があります。 結婚式から招待されていて、二次会(21時~)にも出席の返事をしたのですが、今日になって母が入院して、夜に家を空けることが難しくなり、直前で失礼だとは思いましたが、理由を説明して二次会は欠席する旨の電話をしました。 友人は気にしないでと言ってくれましたが、声のトーンはやはり低かった気がして… 電話はしましたが、二次会とはいえ直前で迷惑をかけてしまったので、謝罪と結婚式は楽しみにしていると いう内容のメールもしようかと思ったんですが、そこまでするのはやり過ぎになりますか?

  • 笑顔で挨拶できますか?

    二十代の男です。自分は最近、挨拶は笑顔でするほうがいいと思い始めました。今までは無表情で声のトーンと首の動きだけ気を使って挨拶してきました。自分は職場での、「おはようございます」や「お疲れ様でした」などの挨拶の時、笑顔での挨拶がなかなか自然な感じでできません。皆さんは自然に笑顔で挨拶できますか?昔はできなかったけど、今では出来るようになったというお話し等もできたら伺いたいです。宜しくお願いします。

  • どう対応しますか??

    あたしの職場には、40歳くらいの女性スタッフがいます。普段は仲良く話したりして結構盛り上がったりします。 ですが…あたしが他の先輩達と話したあと、ビックリするくらい素っ気なくなります。笑顔で挨拶しても目も合わさない。そんな時だけ仕事を頼んでくる。正直イラッとします。 今まで何回かそんなことがあっては元に戻っての繰り返しでした。もうおかしくなることはないのかなと思っていたら、またなりました。 前までは凄い気にして気遣って、ご機嫌取りにいってましたが…バカらしくなって最近は放置してます。 皆さんは、このような人とは どのように対応されますか?? よろしくお願いします。

  • 看護学部受験

    私は高3の女子で看護学部志望なのですが、3年間で欠席日数が25日くらいあります。遅刻も同じくらいあります。 偏頭痛持ちで、部活での人間関係がうまくいかなかった時にすごくストレスでそれが悪化したのが原因です。 私が看護師になりたいと思った理由の一つに 学校を休みがちで辛かった時に親身に話を聞いてくれたり、アドバイスをくれた看護師に憧れたことがあります。面接で遅刻欠席のことについて聞かれたらこのことを答えるだけではダメでしょうか?やっぱりこんなに遅刻欠席があると不利でしょうか?調査書には欠席日数しかかかれないようなのですが、ネットでは面接で遅刻についても聞かれたとあります。それはどうしてでしょうか?

  • 退社時の挨拶は大きい声で言いますか?

    「お先です」 「お先に失礼いたします」 といった言葉のことなんですが、 あえてはっきりと、せいせいとした口調で言っていますか? 複数に聞こえるくらいの声とでもいうか。 それとも静かにそっと、まだ働く周囲に配慮したようなトーンで言いますか?  せいぜい両隣りに届く程度の声で。 私の職場では皆、とても慎み深くそっと挨拶してオフィスを出るので、今さらながらほかはどうなのかしらとふと思いまして…  友人何人かに聞いたところ、堂々と挨拶する職場と静かに帰る職場とありまして、もう一息サンプルが欲しくなりました。 とるにたらない質問で申し訳ありませんが、気が向いたら退社時の挨拶の声をお聞かせください。

  • 消え入る声

    なんて事ない質問ですが… 好きな人と、廊下ですれ違う時、好きな人は歩きながら資料を見ていて、わーっと独り言を言ってましたが、直前に黙りました。 私は、四日彼と喋ってないから何故か緊張して、消え入る声でお疲れ様ですと言ったんですが、そしたら彼もホントに消え入る声でお疲れ様ですと返してきました。 周りはひと気ないし、別に普通のトーンで話して問題無いのに彼もひそひそ声だったのが面白かったんですが、このやりとり…客観的に読んで、変ですか? 何故彼まで消え入る声だったと思いますか?

  • 人によって態度を変える人は何がしたいのか

    今いる職場で人によって態度を変える人がおり、とても悩んでいます。私は周りに気を遣うタイプなので、何か私が気に触ることでもしたのだろうかと気になったり、考えても何も思い当たることがなく、その冷たい態度を思い出しては悲しく辛くなり、家で泣いたりしています。 ちなみに仕事ですが迷惑をかけてることはないと思います。お互いに同じような仕事上の身分にあり私の方が少しだけ早く入職しており一応先輩という立場です。でも先輩ぶってるつもりはなく、こちらは普通に対等に接しています。どちらかというと後輩にも気を遣うほうです。なのに、というか、だから?なめられているのでしょうか、挨拶無視したり、話しかけても目を見ずにぶっきら棒に小声で返したり、何かしてあげた時にもお礼も言わないなど。機嫌がいい時は、わかります。明らかに声のトーンが違い、そういう時はお礼を言ってくれますが、機嫌わるそうな時は、⚪︎⚪︎しといたよって声かけても、無視。絶対聞こえてるのに。機嫌悪い時は、仕事で使う書類や物を、バンッてワザとものすごい音立てて机に置いたりするので、私もその子より下の後輩もびっくりします。 その人は、職場の後輩に、物を大事に扱うように、物を大事に出来ない人は、人も大事に出来ない、人を大事に出来ない人は、人にも信頼されない、などどえらそうに言いますが、正直あなたに言われたくない…と思います。 いったい何がしたいんでしょうか。 こんな人に心乱され振り回されるのが嫌です。

  • Hしないと怒る夫

    30代の夫婦です。子供が一人(3歳)います。 昔はそうでもなかったのですが、 最近(ここ2ヶ月くらい前からかな)、夫が「よし今日はHするか」というようなことを言った日にHをしないと 次の日以降に夫が不機嫌になって、ずっと無言で生活するという日々が続くようになりました。 こちらも、おはようとかおかえり等の挨拶をしてもすっごく不機嫌そうな声でボソッと返事されるだけだったり、時には返事どころか「うん」の一言だったりするので、挨拶すら声をかけるのが嫌になりました。 私としても、夫がHしたいと思っている日にHしないと次の日以降不機嫌になるというのが嫌だったので、できるだけ応じているのですが、子供の寝かしつけは私がしているので(夫だと子供が寝ない) 10時頃に子供を寝かしつけて一緒に朝まで寝てしまうということも結構あります。 それで、朝になると夫が不機嫌になっているんです。 夫はしたいねと言いながら夜になると自分から誘ってくることはほとんどありません。 それで、別にいいのかなと思って夫の部屋に行かないと朝怒ってる仕様です。 朝怒るくらいなら夜誘ってこいと思うのですが。 夫は子供に対しては、子供を可愛がるような声で接するのに、私に対しては低い声で不機嫌そうに話して気分が悪いので、仲良くしたいのはヤマヤマですが私も夫の不機嫌が直るまで夫を無視しようと思うのですが、それを続けて夫からはなしかけてくれるようになると思いますか? 同じような経験のある方のお話が聞きたいです。 ちなみにHしたら機嫌がよくなるのかもしれませんが、そんな態度の人とHしようなんて言いたくないです。(誘われたら機嫌直してもらうためにすると思いますが、そもそも私は普段からHしたいと思いません)

  • 職場の無口な部下についての対応。

    うちの主人の職場の部下についてです。 職場の環境は十数人程度の小さな会社で、製造業をしています。 主人は日頃から無口な部下に対して、非常に困って悩んでいます。 ほんと毎日胃に穴が開くくらいです。 確かに仕事をしに来ているのですから余計な雑談などはどうかと思うのですが、仕事についての会話も全くできていないようです。 例えば今日中に発注しなければならない仕事があったとして、部下はまだその事を知らないので、こちらが決して攻撃的な言い方でなく、早めにやるように声をかけても返事もせずなかなかやらなかったり、機嫌が悪いのか時に挨拶もしなかったりするそうです。 それは係長クラスの人に対してもそのような態度です。 まだ年齢的に若いし会社に対しての不満もたくさんあるのでしょうけど、お互い気持ちよく仕事をする上でも、最低限挨拶はしたほうがいいと思うのですが・・・。 質問をまとめると。 1・ 挨拶をしない部下にどうやって挨拶をさせるか。 2. 仕事に関するコミュニケーションができない部下にどう接するか。 以上です。 回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 突然部屋のWiFiに繋がらなくなり、お問い合わせをしようにも肝心の型番がわからず困っています。
  • ルーターの横を見ても下を見ても型番を書いているところが見当たりません。汗
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る