• ベストアンサー

担任の先生にここまで頼むことはいけなかったのでしょうか?

milの回答

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.4

一日だけでしたら 先生も着きっきりで娘さんのフォローもできるでしょうが、 数ヶ月となると ”身体”のことですし 先生も 万が一のことを考えると不安なのだと思います。 それに 学校は子供が多いですから 予想もしないアクシデントに見舞われる確立の方が高いですし、 普段から気を遣っている先生には ちょっとキャパを超えるお願いだったのかも知れません。

ponnpokona-no
質問者

お礼

NO.6にお礼をまとめさせていただきました。

関連するQ&A

  • 小1の娘の担任の先生

    動揺していて、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。 今夜娘が寝付かず、「先生が怖くて眠れない。」と汗をびっしょりかいているので、何かあったのか聞きました。 なかなか本当のことを言わなかったのですが、一時間ほど話してようやく「ボケと言われた。」と言うのです。 娘の話によると、算数の問題を解いている間、先生が生徒の席を見て回っていたそうです。娘が間違えていたらしく、「違うよ。」と言い、教壇に帰ってから皆の前で、他の間違っていた2人の生徒と名前を上げられ、「○○君、○○さん、○○さん(うちの娘)は、ボケです。」と言ったというのです。 以前から、悪い子に「悪い子拍手」をする、とか、席替えの際、「ボケとボケじゃだめだから、ボケと良い子で並ばせる。」と言った、等噂は聞いていました。 私は親としてどうしたらいいのでしょうか? 娘は私に話したらすっきりした、とすやすや眠ってしまいました。先生には言わないでくれといいます。言ったら嫌だというのです。 でも、また同じようなことが起こったら、と思うと心配ですし、先生にどういうつもりで言ったのか、聞いてみたいのです。そして、子供が傷ついていることも理解してもらいたいのです。 でも、私が先生に話したことにより、娘に何かされたら、という思いもあり、とても悩んでいます。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 担任の先生に話すべき?

    息子は小学校1年生です。 今日、学童(放課後子供を預かってくれる施設)から 「子供さんがしんどいって言ってます。 熱は37.4度ですので寝かしておきます。」という電話が 会社にありました。 急いで会社を飛び出し、お迎えに行ったんですが 着いた頃には38.3度になっておりいつもは熱が出ても 元気な子なのにグッタリして泣いてました。 その後病院の直行し、一時間点滴を打ってもらい今 眠っています。 我が子に話しを聞くと、学校で担任の先生に 「体がしんどいです」って言ったそうなんですが 先生は「もう、授業が終るから大丈夫です。」と言って 私に何の連絡もなし、学童にもなし、保健室にも 連れて行ってくれずそのまま学童に行かせたそうなんです。 これは30人以上の生徒を持つ担任の教師だから仕方が 無いことなんでしょうか? それとも今後気をつけてもらいたい、と話をしても いいことだと思いますか? 今後の付き合いもあるので慎重に行動したいと思い 書き込みました。 アドバイスをお願いします。

  • 担任の先生は変わるのか

    少し前に子供の小学校で今年度最後の参観日がありました。参観後の学級別懇談会では担任の先生からご挨拶がありました。子供の担任の先生は本当いい先生で来年度もまた担任だったらいいのになと思っています。ただそのご挨拶が、一年間本当にお世話になったという内容で、来年度はまた担任になりたい気持ちはあるがどうなるかは分からないとおっしゃっていました。一応、担任の先生の立場的に来年度の事は伝えられないのは分かります。子供の担任の先生が変わってしまうのか気になって仕方ありません。よく年度末の参観日で先生が泣いてしまった。新年度になり先生が他の学校に異動になったという話も聞きます。経験談でかまいません。先生が◯◯とあいさつしたが、また担任であったなどなど教えて下さい。

  • 子供の担任の先生について(長文です)

    小4の息子の担任の先生についての相談です。 私と同年代(30代半ば)の若い女性の先生で、家庭訪問や参観日のときなど、口調も穏やかで、とてもやさしそうなおとなしい印象の先生だという雰囲気を持っているのですが、 子供の口から学校での先生の様子を聞くと、とてもヒステリックで怖い印象があるようで、普段PTA関係で接しているときなどと真逆の様子をよくきかされます。 たとえば、授業中に私語をするなど、悪いことをした子に対して怒ることは当然だと思うのですが、その怒り方が陰険というか、児童を「お前」「~だろ!」「ふざけんな」などの言葉遣いの悪い叱り方をしたり、(私としては個人的に子供をお前と呼ぶことなどについては、状況にもよりますが抵抗があるわけではないのですが)、すごく荒い口調で責め立てたりするらしく、子供は怖くて自分の思っていることを先生に言うのも怖いようです。 親から見てそんなことを言うようにはとても見えないので驚いているというのもあるのですが・・ 今まで叱られる機会はあまりなかったみたいなのですが、他の子に対する叱り方をみて、以前から「先生は怖いし、休み時間などは女子としか喋らないから普通の話をすることもほとんどないので好きになれない」という印象をもっていたみたいなのですが、ここ最近ちょっとうっかりしているのか、先生への印象が悪くなっているようで、叱られることがふえてきたようです。 最初はちょっと失敗をやらかしてしまい、授業時間前にロッカーから定規セットを出し忘れてしまったそうです。 授業がはじまってからそれに気がついて、先生に言わずにそれをとるために席をたってしまっって叱られたそうなのですが、その際に、「そんなに立ちたいならずっとそこにいろ!」といわれ、席に座らせてもらえなかったと聞きました。 もちろん先生に断らず席をたってしまったのはうちの子に非があるので、そこは親としてもちゃんと先生に一言断ってから立たないとだめだろうと改めて家でも注意して叱ったのですが、子供いわく、結局教室の真ん中で立ちっぱなしにされ、授業はそのまま進められ、息子もすぐに謝ったらしいのですが、20回くらいあやまっても無視され、最後の最後に吐き捨てるように「座りたいなら勝手に座れば?」という言い方をされたとのことでした。 これまで私語や遊びで授業を邪魔して叱られたりしたことはほとんどなく、勿論うちの子にの行動には問題がありましたが、たとえば一言断ってからそういうことをしなさいと注意したり、しかってくれるのであれば適切だと思うのですが、子供が一言ことわりをいれなかったことを反省して授業中に他の子の前であやまっているのを何度も無視し、最後には無視をきめこまれて泣いてしまった息子の謝罪を受け止めるのではなく見捨てるように「勝手にすわれば」という言い方をするのって、先生としてどうなのかなと感じてしまったのです。 もちろん子供を甘やかせというつもりはありませんし、私の子供のころなどチョークが飛んできたり、もっと怖い先生もたくさんいました。 今の時代だから先生はもっと優しくあるべき、なんていい方をする気は全くありませんし、愛情をもってしかってくれるのであれば、叩こうが荒い口調で怒鳴ろうがどんな叱り方でもいいと思います。また、先生に対して子供がある程度必要な「怖さ」を感じることも先生と生徒の関係として当然必要なことだとは思うのですが、どうもそういう感じではなく、女性特有のヒステリーなしかり方に過ぎないような印象であったり、信頼関係を損なうような叱り方をしている印象をうけてしまいます。 他にも、ここ数日、先生への印象も悪くなっているのか、ことあるごとに叱られたりちょっとしたことで注意をうけるらしく。。 勿論忘れ物やなくし物など、息子にも非があったりすることは私もしっかり家で注意して叱っているのですが、先生の叱り方が、どうにも子供のためというよりも自己中心的に感じることが他にもいくつもあります(同級生からの情報だけでうちの子の言い分を聞かず一方的に叱ったり家に電話してきたり)。 子供も、先生に対して怖い、しゃべりにくい、相談などがしにくいという印象を強くもってしまっていて、注意をうけて誤解だということがあっても、理解してもらえないというあきらめにも似た態度をかもしだしている部分がみうけられて、なんだかちょっと可愛そうな気もします。 他にも、うちの子が去年仲が良かった子たちが今年見事に全員別のクラスになってしまってうちの子だけが別のクラスになってしまったため、放課後などに隣のクラスの子たちと遊ぶ機会が多いのですが、そのことについて、我が家でも「同じクラスの子とも遊びなさい」とはアドバイスしたりしていますし、学校などでも休み時間や行事の際は決して同じクラスの子と遊んでいないわけではなく、仲が悪かったりいじめられたりしているわけでもないのですが、先日その担任の先生から「あんたは1組の子と遊びすぎ」といわれたと聞きました。 同じクラスにも同じくらい仲良しを作って欲しいという思いとかで、もっと2組の子とも遊んだほうがいいよとかいう言い方やアドバイスをするならわかるのですが、「当分1組の子と遊ぶな」といわれたそうで、息子は「1組の子と遊んだら何が悪いの?」と悲しそうにいってきました。 私も、なんだかその言い草が腑に落ちなくて悶々としています。子供の仲良しを先生に制限する権利があるのか?同じクラスになったら同じクラスの子とだけ仲良くしていないといけないのか?遊ぶにしても、高学年にもなれば、相性のあう子合わない子、仲良し度もかわってくるでしょうし、よく遊ぶ子、仲良しの子がたまたまクラスが別になってしまっただけでなぜ先生に遊ぶなといわれなくてはならないのか?納得いきません。 もちろんうちの子にだけそういう叱り方をするわけではないようですし、うちの子より怒られてる子もたくさんいます。 子供自体も学校へいきたくないとかそういう気持ちなどはなく、明るく学校へ通っていますが、先生のことはどうしても好きになれないようです。 それが先生にも伝わっているのか、なんだか子供が先生から出来の悪い子と思われている気がしてなりません。 本当に子供達に対してそういう叱り方をしているのか、なぜそんな言い方をするのか、先生にどういう真意があるのか、わが子のどんな部分を問題視しているのか、機会があれば聞いてみたい気もするのですが、親の私に対しては人当たりがいい感じで、外面がいいだけなのかわかりませんが、ここで親の私がしゃしゃり出ていくと、逆に子供が私にそういうことを言っているんだと印象を悪くしてしまい、子供にやつあたりやとばっちりがいってしまいそうでそれも出来ず。。。。あと半年で担任も変わるし、子供にとっても先生との相性もあるでしょうし、当たりが悪かったと思ってやりすごすしかないのかなと悩んでいます。 ただ、うちの子に叱られるようなことがある点については叱られ方がどうであろうとまあ理解できるのですが、隣のクラスの子と遊ぶななどと決められるいわれはないと思いますし、そこについてだけはどうにも納得できません。 しらんぷりというか、話半分に聞いておいて、学校では子供にまかせ、放課後などは好きに隣のクラスのお友達と遊ばせておけばいいのでしょうか? でも、学校内で仲の良いお友達と遊ぶのを禁止されてしまったり、隣のクラスの子と遊んでるだけで言うことを聞かない子、なんて思われるのであればなんだか心外な気もします。 このままだまって先生に叱られたり納得のいかない場面があっても黙っているほうが無難でしょうか? 懇談などの際に下手に出てそれとなく子供の様子を聞いてみて先生の子供に対する印象を探ってみるという方法もあると思うのですが、私自身が先生に若干の不信感を抱き始めているので、話し始めるとそれが態度にでてしまいそうな気もします。

  • お友達の子供の担任の先生を変えさせたいです

    お友達の子供の担任の先生を変えさせたいです 友達のかわいい子供が今日先生におこられたんです 学校に3DSを持っていったみたいで授業中にゲームをしていたと怒られた上3DSを放課後 まで預かると言われたとないて電話してきたので友達が今日学校に怒鳴り込んで先生に私のかわいい子供からゲーム取り上げるなんてひどい今すぐ返せと言いにいって そのあと先生を無理やり校長室まで連れて行ってこんな泥棒先生クビにしろ ゲームを取るような最低教師とかありえないから担任変えろと怒鳴り込みに行ったそうです そしたら先生からゆっくり話聞くので今すぐに担任変えるとかできないと言われて さらに先生には子供に授業中3DSをしない学校に3DSを持ってこないと家でも注意してほしいと言われたらしいです 学校にゲームを持ち込んで遊ぶのは毎日らしいです あんまりうるさいこと言うから てめーらうるせーんだよ もう2度と何も取り上げるな うちの子が宿題しなくても授業中寝てても怒るな 何があっても怒るな 私のかわいい子供が毎日怒られていやだといつも言ってる そんなひどい教師今すぐクビにしろ この場でクビにしろ そう言ったらしいですが先生から話を聞いてから担任変えるかクビにするか決めるのでと言われたそうです なんで校長が最低教師をかばうのかは知らないけどひどすぎます 友達がとてもかわいそうです それに今までも友達のかわいい子供がいじめをした呼び出したりいつもいつも呼び出されてこまります 今日はたまたまお休みだったのでよかったんですがたまに仕事中会社に電話かかることもあり迷惑しているそうです 会社に電話かけたら会社での友達のイメージにもかかわるし仕事抜け出すと給料下がるから迷惑だからもう2度と会社に電話かけるなと怒鳴りつけたのにそれでもかかるらしいです 前にも友達のかわいい子供が学校にポケモンカードもって行った時に怒られたといって泣いて電話かけきたので仕事放り出して学校に直行して先生ぶん殴ってカード奪い返したこともあります 本当に最低な先生なのですがなんとかクビにするいい方法はありませんか 友達と友達の子供がかわいそうです

  • 担任の先生の子供への叱り方について質問します。

    はじめまして。長い質問になりますがよろしくお願いします。 私には4年生になる娘がいます。学校でプロフィルー帳を書いてもらうのが流行っているようで、クラスでは授業中にしていたら禁止にする。と担任の先生が言っていたそうです。 娘が休み時間が終わり席に戻ると友達が書いてくれたプロフィールの用紙が机の上に置いてあったそうです。娘は「誰から戻ってきたのかな?」と気になり用紙の名前の所を見たそうです。何人かプロフィール帳を見ている子がいたようですが娘が先生に見つかりクラスでのプロフィール帳は禁止になってしまったそうです。先生は娘を立たせて「自分のせいて禁止になったのだからみんなにあやまりなさい!」と言ったそうです。娘がなかなか誤らないでいると「あやまれ!」と・・・私としては、授業が始まった時にプロフィールを見ていた娘が悪いのですが、いじめとかが多い中でそういう叱り方をするとあの子のせいで禁止になったといじめに発展してしまう場合があるのではないか。と思うのですが・・・ 先生のこういう叱り方は皆さんはどう思われますか? 皆さんをご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。質問が長くなってすみませんでした。

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • こどもの担任の先生を好きになってしまいました・・・

    こんばんは! わたしは、33歳のバツイチ母で2人の子持ちです。 こどもは小学6年生の男の子と5歳の女の子がいます。 去年、上の子の担任になった先生のことがどうも気になりはじめました。 先生は、45歳でわたしと同じでバツイチらしいです。 お子さんもおられるようなのですが、元奥さんのほうに引き取られたようで、今は一人で暮らしておられるようです。 先生は、ユーモアがあり、厳しいところは厳しく、優しいところは優しく、こどものやる気を引き出してくれるような先生です。 以前の学校でもよい先生と評判があり、実際、上の子の担任になって、授業や学校での活動のときでも、こどもの細かいところまで見ていてくれて、今まであまりほめられたことも少なかった上の子をほめてくれたりします。 今は、上の子の担任なので、告白とかしても断られそうだし、やっぱり、上の子が卒業するまでは行動をおこしてはいけないかな・・・と思っています。 それに、こどもの担任だから、恋愛の対象としてみてもらえないのかもしれないとか思ったりします。 もし、告白したとして、お付き合いするとしたら、先生に迷惑になったりすることはないか心配です。 こどもの母親と付き合ったりして、懲戒免職になったりしないか・・・とか。 卒業して、こどもの担任でなくなれば、大丈夫なんでしょうか・・・ また、こどももわたしが先生のことが好きだなんてことをどう思うかも気になります。 すぐに再婚したいとかは考えていなくて、こどもが一人前になるまでは一人でがんばろう、とも思っていたりもしますが、やっぱり、ちょっと寂しかったりもします。 再婚前提とかではなく、先生に告白して、お付き合いしても大丈夫でしょうか。。。

  • 担任の先生の引っかかる言葉・・・

    こんにちは。 お世話になります。 今回ご質問させて頂くのは、中1のときの担任の先生の事です。 その先生は仮にS先生としましょう。 S先生は、男の体育科の先生で年代は恐らく50代?でとても、面白くて楽しい方で、笑顔の耐えない先生でした。 学活の時間なんかはS少年物語とか言って、S先生の小中高時代の思い出話とかもしてくれていました(笑) それで僕がいじめにあって学校を休んだ時にS先生が、家に電話をしてきてくれて、さらには家まで来てくれて、話も聞いてくれました。 それで、せっかくS先生が、ここまでしてくれたのだから、S先生の期待を裏切らないためにも・・自分のためにも頑張って学校に行ってみようって言う気になれました。 次の日学校に言ったら皆の態度は相変わらずだったけれども後で家庭科のM先生から聞いたら、すごくS先生が喜んでいてくれたらしいです。。 それからは皆に少しぐらい嫌な事を言われても笑ってごまかしたりしていたけど、2学期のある給食の時に、クラスの人に、おかまの真似やってっていわれてやってみたら(きもい)って言われたのだけど仕方ないかって・・最初は笑ってごまかしていましたが・・次第に死ねとか消えろとかガイジ?とか飛んできてはあ?やめてくれるってもう耐えられなくなって言ったのだけど結局我慢できませんでした。。 後普段から穢れるから触らないで、近寄らないでって言われていたのでそれらの積み重ねもありました その時にS先生がその現場を見ていたのだけど見ていているだけで何もしてくれなかったのでその当時は【先生なんで何もしてくれないの??】って思いました。その後相談室で泣いていたら、S先生が来てくれて、お話聞いてくれました。 (この後はどうするんですか?)って聞かれてここにいますって言いました。 それからは、何だか自分に弱くなってしまったみたいで、ちょっと何かあるとすぐ相談室、保健室でした。 ある時にS先生含む学年の先生に。 (相談室に来るのなら家に帰りましょう)って言われて思わずええ?ってなって泣こうにも泣けませんでした 話がずれてしまいましたね・・・ 話を戻して本題へ・・・ 先輩たちの卒業式の日の前日に、机を体育館に移動するだんかいに、皆に何を言われたかは覚えていないけど泣いていて、その時にS先生が (早くしてくださいよ。あなたのその行動でみんなに迷惑が掛かっているんですよ。)って言われてカチンと気ながらも泣いていたのですが、暫く泣いていたらS先生が、(じゃあ私も悲しいから泣いていいですか?)って言ってきたんです。。。 その当時は(勝手にしろよ・いつも見てみぬ振りしてるだけなのに・・)って思ったのですが今思えば何故先生はあのような言葉を言ったのでしょうか?ちなみにあの後もずっと泣いていたら後から来てくださいって言われたのですけど行きませんでした・・・ それで、また別の話で、また別の日に相談室で泣いていたときに、皆が探しに来て(お前が来ないとS先生が帰りの会出来ないだって・・) って言ってたそうなんです・・そのときもなんで?って思いました。 後この話を聞いて、S先生が嫌いだった僕でも、悲しくなりました。 S先生に、前から出すようにと言われていたレポートがあったのですが結局最後の日まで出さなかったのですが、次の日に家庭科のM先生からびっくりする事を聞きました。 その日の夜、S先生は僕を信用して夜の10時まで待っていたそうです・・ それを聞いた瞬間・・・なんか自分自身に許せなくなって、もう本当に先生に申し訳ない気持ちになりました。。。。 誤りたかったのですが怖くて言い出せませんでした・・・ あれから一年経ち今度3年になりますが、今ではS先生と普通に話をしています。。何だかS先生には隠れた優しさと思いやりがあるみたいなんです。 是非3年になったらまたS先生の担任のクラスになって、今度は、楽しい思い出を作りたいなって思っています。 ただ、・・1年生の後半から2年生の今まで、S先生が嫌いと言うのと、体育の授業って結構好きな人同士とかだったり、特にみんなに結構攻められたりする事があるので。体育の授業の時に良く保健室に言ってたんですけど・・・3年になったら普通に出られるか心配で・・・ ごめんなさい、文長くなりすぎて。。何を聞きたいのか判らなくなってしまいましたね。。。 整理すると (1)未だに、何故あの時先生があのような事を言ったのか、疑問 (2)3年になったら、体育の授業に出られるか心配。

  • 担任の先生を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

    現在中学3年生の母親です。 人数の少ない学校で一クラスしかありません。 担任も3年間変わりませんでした。 生徒も保護者も担任の先生を嫌っております。 せめて1年間だけでも他の先生になって欲しかった。 この先生は、モラハラとパワハラの合体型のような先生なのです。 常に教室に居るので休み時間も他の授業の時間も教室の後ろで生徒を監視しています。 常に上から目線で面談の際も平気で子供を傷つくような事を言います。3分の1の生徒は泣かされます。 担任の先生を変えるにはどうしたらよいでしょうか?