• 締切済み

普通の喪中はがきでは問題ありそうなんですが。

年3月にはじめての娘が生まれましたが病気で半年後の9月に亡くなりました。親戚関係には退院してから生まれたことを報告しようと考えていましたから娘の生まれたことを知りません。葬儀も両親と兄弟のみで小規模に済ませましたから通常の喪中はがきでいきなり娘が亡くなりましたでは喪中はがきを見て驚かれると思うのです。何か今までの経過を知らせるなど文面を考えた方が良いのでしょうか?このままでは年賀状もいつもどおり来るでしょうし・・・。どうかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#37729
noname#37729
回答No.5

喪中はがきを出されるのであれば、 ANo.2さんが仰っている文面が無難かと思います。 経過を知らせたいのならば、 新年になり年賀状が来てから、寒中見舞いを出すという方法もあります。 私も子を亡くした経験があります。 お気持ちお察しします。お大事にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.4

>このままでは年賀状もいつもどおり来るでしょうし・・・ 喪中はがきでは「年賀状を出さないで」という事を知らせる為に 出すものではありません。 自分は喪中なので出しませんとお知らせする為です。 もらた側は、相手が失礼だと感じるといけないので、出すのを控えようとするだけでしょう。(事なかれ主義ってことで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

考え違いをしないでください。 いわゆる喪中はがきは、自分が年賀のあいさつをしない、というだけの通知です。 遅ればせながらの訃報通知ではありません。 くどくど書いては香典の催促にもなりかねません。 定型文で、 「○月に娘△△が亡くなりましたので、年末年始のご挨拶を遠慮させていただきます。」 だけでけっこうです。 葬儀は内輪で済まされたにせよ、親しい友人や近い親戚には、とっくに風の便りが届いています。 喪中はがきで格段に驚くようなことはないでしょう。 仮に驚かれたとして、線香の 1本でもあげに来られたら、それはそのときで快く受け入れてください。

sassan_33
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

お気の毒です。奥様がさぞ落ち込んでおられることと存じ上げます。 「今年三月に生まれた娘○○が療養の甲斐なく九月に死去致しました」の文面でご親戚の方もおわかりになると思います。 喪中はがきを受け取る際ただ「喪中につき」云々では「どなたがなくなられたのだろう?」と思ってしまうのですが「父○○が八十歳で」とか具体的に書かれていると受け取る方でわかります。

sassan_33
質問者

お礼

お気遣いありがとうございます。 仰るとおり嫁はショックが大きく親戚・友人からの子供の写真入の 年賀状を受け取るのが精神的に耐えられないようでどのように 知らせればいいのか思案しておりました。非常に参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

経過を添えた喪中はがきを作成し通知してください。

sassan_33
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 内容を考えて早急に出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟間の喪中はがき

    毎年兄弟間で年賀状のやり取りをしています。 今年の8月に父が亡くなり、喪中はがきを出すことになるのですが 兄弟にも出すのだろうかとふと疑問を持ちました。 兄弟と喪中はがきの交換をするのでしょうか。 あと父の姉妹にも毎年年賀状を出していますが、こちらも知人に出すのと同じ 文面でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喪中はがきの文面について

    旦那の祖母が、今年亡くなりました。 旦那の両親の意向で、わたし側の親戚にも 喪中はがきを出すことになったのですが・・・。 (親戚には、夫婦連名で年賀状を出しているので。) その場合、ハガキの文面には「○○の喪中につき」という 言葉を必ず入れるべきなのでしょうか? 夫婦連名なので「義祖母」も違うでしょうし・・・。 「喪中につき」だけでは駄目でしょうか?

  • 喪中葉書について

    義母が亡くなりました。その際、年賀の喪中欠礼葉書は義母の親戚などにもだすものなんですか?親戚にとりましても喪中になります。 また、葬儀に参列している義父の親戚にはどうなんでしょう? 他人には出すものとわかっているのですが、親戚は?? よろしくお願いします。

  • 喪中はがき

    喪中はがきは親戚に出すべきなのでしょうか? 年賀状を送る程度の付き合いで,普段から会う事も無い状況ですが,葬儀には参加してもらっています。 親族の繋がりとしては,母親の姉妹と父親の兄弟の息子さんと年賀状のやり取りをしています。 形だけでも出しておくべきなのでしょうか?

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキの出し方

    主人の両親と同居しています。 毎年主人、私、主人の両親と、4人連名で親戚に年賀状を出していました。 今年私の父が亡くなり、喪中ハガキの出し方に悩んでいます。 1)喪中ハガキは主人私の2人の名で出す。主人の両親は2人の名で年賀状を出す。 2)喪中ハガキは主人私主人の両親の4人の名で出し、年賀状は誰も出さない。 どうするのがいいか教えてください。特に主人のほうの親戚への出し方に悩んでいます。 なお家族葬にしましたので 主人のほうの親戚は喪中を知らない家がほとんどです。

  • 喪中ハガキについて

    喪中ハガキを出すか迷っています。 昨年11月に入籍し、今年1月に結婚式を挙げました。 昨年は結婚の報告も兼ね、式に参列して下さる方全員に年賀状を出しました(疎遠になっている親戚にも) 今年は9月に主人の祖母(同居はしてません)が亡くなり、主人と喪中ハガキを出す意向で話しておりました。 ただ、嫁いだ身なのですが、私の両親が喪中ハガキを出す事に抵抗があるようです。と言うのも、姉妹2人とも長男と結婚してしまい、家を継ぐ者がいなくなってしまいました。なので、親戚とも更に疎遠になってしまうことを恐れ、年賀状のやり取りはきちんとして欲しいそうなのです。 でも、『式後初の年賀状が喪中ハガキなのは失礼にあたるのでは?ならば、出さない方が・・・』とも言ってますが、かと言って、今年出さず、来年から出すのも変ですし・・・。 寒中見舞いという考えもありましたが、年始の挨拶で出す前に会う事になるかもしれません。 私はあまり深く考えてないせいか、喪中ハガキでも失礼ではないのかと思いますが、いかがなものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 年賀状? 喪中ハガキ?

    深夜に祖父が亡くなりました。 今年は喪中になるのでしょうが、時期的に既に年賀状の準備をしている時期なので、どうしたらいいか迷っています。 兄弟に聞いたところ、もう年賀状を出してしまったとの事で、それはそれでいいと思うのですが、我が家の場合は年賀ハガキは購入してあるけれど、まだ何も書いてない状況なのでどっちにするべきか迷っています。 喪中ハガキにするのなら、お年玉付き年賀ハガキではまずいので普通のハガキを買い直す事になりますよね。 これから2~3日は葬儀の為に帰省するのでそれどころではないし、そうなると喪中ハガキ出すには時期的にちょっと遅すぎになるのでやっぱり年賀状でいいような気もします。 明日、両親に相談してみますが、その前にみなさんに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキ

    今年私(妻)の父親がなくなったのですが、主人の母と兄弟へ喪中ハガキは出すべきでしょうか? 毎年年賀状は主人の名前で出すので、喪中ハガキを出すとなると、主人の名前で、『義父が他界』という文面で主人の母に出すことになりますが、どうも仰々しい感じでしっくりしない気がするのは私だけでしょうか? でも主人の兄弟にだすなら、主人の母にも出したほうが良いような気がして悩んでいます。みなさんはどうされましたか?ちなみに、もちろん主人の母も兄弟も私の父が亡くなったことはご存じです。 ちなみに私自身の親戚にはお互いわかりきっているので喪中ハガキは出しません。

このQ&Aのポイント
  • 投資信託で10年間勝ち続ける商品は存在しない
  • 勝つとは元本割れがなく配当が出続けることを指す
  • 本当の勝ち組商品はなく、投資にはリスクが付き物である
回答を見る

専門家に質問してみよう