• 締切済み

客先からの一方的な文書に法的拘束力はありますか?

うちの会社が客先から業務を請けるとき、注文書や仕様書と一緒に「業務委託契約基本条項」等の名前のついた文書が同封されています。 ここには、著作権等の権利についてや瑕疵担保責任や損害賠償、機密保持等について書かれています。 双方捺印をする契約書のようなものではなく、客先から一方的に送ってくるものです。 基本的なことというか、何かあったときの為の保険のようなものに感じられますが、こういった「基本条項」等には法的効力はあるのでしょうか? 万が一、ここに書かれていることに違反して客先から訴えられた場合、負けてしまうのでしょうか?

みんなの回答

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

「業務委託契約基本条項」の詳細がわかりませんのでどこがどうとは言えませんが、一般論として述べさせていただきます。 業務を請け負われているということは、向こうの立場の方が多少なりとも上というのが通常です。 万一トラブル等発生して裁判になった時、このように立場が上の側が、立場の弱い側に一方的に押し付けたような約款の類でも、約款それ自体が全部無効になるということはないと思います。 しかし、その約款の中に、上の立場の側だけが一方的に有利になり下の立場の側だけが一方的に不利になるように定められた条項がある場合、もしその条項に関し争いがあれば、その条項に限っては効力をもたないと判断される(その条項は無いものとして扱われる)場合もあります。

770_nanao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あんまりおかしなことが書かれていたら無効になるということもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

負けるかどうかは別として、訴えられる可能性はあります。約束が守れるというから仕事を回すのだと思います。できないと思うなら押印しない、、そうすると相手はあなたの会社に仕事を回さないだけですから。

770_nanao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 守れない場合は仕事がもらえないということになってしまうから、守るしかないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約書内の機密保持の項目の意味について

    契約書内の機密保持の項目の意味について お世話になります。 弊社(建設会社)は、ある産廃処理会社と産廃に関する委託基本契約書を結んでおります。このたび工事 の発注者(公共団体)から産廃に関する契約書(写し)を提出するよういわれ、早速提出しようとしたのですが、社内の他の人から、この契約書には機密保持の条項があるから、第三者にはいっさい提出できないのではないかといわれました。内容は以下のような文言です。 「この契約に関連して、業務上知り得た相手方の機密を第三者にもらしてはならない。必要が生じた場合は文書による許諾を得なければならない」といった内容です。 疑問としましては、この基本契約書自体が、他人に見せることが出来ないものという意味なのか、これに関連して発生した機密という意味で、この契約書自体は別に問題ない(提示していいのか)のかよくわかりません。他人にいっさい見せれない契約書というのもなんか変な感じがしますし(ある意味他人にこのようにちゃんと契約していますと示すためのものが契約書であるように思いますし。きちんと印紙も添付している契約書です。) すみませんがどうかアドバイスお願いいたします。

  • 業務委託契約における損害賠償条項について

    ソフトウエアの開発を目的とする業務委託契約を締結しようとしています。 しかし、ソフトウエア会社の標準的な契約書は、ソフトウエアの瑕疵等で当方に損害が発生した場合、1年分の業務委託料の範囲で損害賠償で責任を負う条項となっており、先方の話ではそれが一般的だとのことです。 製造物責任になるのかどうかわかりませんが、1年分の業務委託料だけではあまりに損害賠償金額が小さいと思うのですが、現在はこのような条項が一般的なのでしょうか。 どうかよろしくご回答願います。

  • 契約書の捺印について

    確認です。 例えば、基本契約書や秘密保持契約書で表表紙に双方の丸印(実印)を捺印しますが、裏表紙にも捺印する必要はあるんですよね?

  • 退職者の秘密保持義務について

    社内の守秘義務に関するルール作りを検討しています。 従業員が退職してからの秘密保持には、 期間を設けなければならないということなのですが、 無期限で秘密保持義務を課すことはできますか? 例えば、うちの会社が客先からの委託業務を受注する場合、 秘密保持義務を負うことになります。 うちの会社は委託業務が終了しても、 客先に対するその業務や客先に関する秘密保持義務は続きます。 会社としてはもちろんそれを守るつもりですが、 その業務に関わっていた従業員が退職をして、 退職後にその業務や客先に対する秘密をもらしてしまっては、 客先からしたらうちの会社の責任だということになってしまうと思います。 それを防ぐ為に、無期限で秘密保持義務を課したいのですが 可能でしょうか?

  • 機密情報開示義務について

    アフィリエイト契約をするにあたって、広告主と機密保持契約書を締結します。 機密保持契約の中の条項について以下の規定がありますが、 「機密情報の開示義務」とはどのような義務なのでしょうか? 第7条(機密情報開示義務) 甲及び乙は、本契約の如何なる規定も機密情報開示義務を強制するものではない。

  • 【至急】業務委託契約の締結について

    A社がB社に業務を委託しているとします。 契約書に署名・捺印すれば締結ですが、当事者双方のサインの手順について誰か教えてください。 この場合ですと、契約書を作成するのはB社でしょうか? また、A社に送るさいにもうすでにB社の署名ははいっているのでしょうか? 当事者双方が署名する時期は同時でないとだめなのですか? また、B社から送られてきた契約書を長く放置してもいいのですか? あと、もう実態としては、4月1日からA社が業務をB社に委託し、B社の人間がA社で働き、お金をもらっているとしたら契約書の条項にある契約期間のじき例えば4月1日から3月31日までの1年間とあるのに、A社の署名するじきが、5月や6月になっても良いのでしょうか? また、そのまま契約書にサインせず、業務を委託し続けることはできるのでしょうか? 誰かおしえてください。よろしくお願いします。

  • ITエンジアの客先常駐の契約

    自社で雇用していないITエンジアに外注して、客先に常駐で業務をしてもらう場合以下の契約形態で問題ないでしょうか? いわゆる労働者派遣契約とみなされないかが、気になっています。 *派遣先への常駐者は、弊社の社員ではない、外注先の技術者です。 1.業務形態   (1)クライアント⇒弊社へ業務発注。(請負(委託)契約)   (2)弊社⇒フリーランスの技術者へ発注。(委託契約)   (3)フリーランスの技術者(1名)はクライアット先で常駐し、業務実施。                            以上

  • 契約書の無料ひな形を探しています。

    こんにちは、機密保持契約書とか委託契約書などの契約書ひな形を無料で提供しているサイトがあれば教えてください。

  • 土地の公簿売りについて

    土地の公簿売りについて教えて下さい。 売買契約書の中に、 ・「公簿面積について○○円にて売買する。実測面積との間に差異が生じても互いに異議を申し立てないとともに、売買代金増減の請求をしないものとする。」 ・「買主は売主において瑕疵担保責任の負担又は、損害賠償の請求を、買主は売主に対してすることができない。」との定めがあります。 この契約条項は有効なのでしょうか? 契約との間に仲介業者(不動産屋)が間に入っておりますが、瑕疵担保責任との関係で面積が少ない場合は少ない分を支払う必要があるのでしょうか? あるサイトを見てると、個人間の契約では瑕疵担保免責条項が有効だと書いてありましたが、仲介業者を間に挟んでると、瑕疵担保免責条項は無効と書いてありました。 また、境界の杭の場所がおかしい(内側にある)と契約後(引渡し後)に言われました。 契約前に杭の場所は確認して打っていますし、契約書の中に、「引渡しまでに隣地との境界を現地において明示する」と記載してあります。 どちらの言い分が正しい(適法)のでしょうか? もし、分かれば根拠となる法律・条項なども教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任排除特約

     自宅の売買契約書によると、隠れたる瑕疵による担保責任は、引渡し時から2年間に限り、不動産業者側が負うとなっています。  引渡しからすでに9年経過していますが、今から2年前に業者側は調査によって、建物に7ミリの傾斜があることを認識していました。国土交通省の定めた基準では、傾斜の許容範囲は3ミリだそうです。この傾斜の存在をうちが知ったのがつい最近でした(つまり、業者は事実を隠蔽)。  この傾斜が原因がどうかは分かりませんが、建物の数箇所に亀裂が生じています(穴が開いているというはけではなく、鉛筆で線を書いた程度のものでしかないですが)。  さて、この状況で、「隠れたる瑕疵」であったとして、もはや瑕疵担保責任は追及できなくなってしまうのでしょうか?それとも、建築当初からの、業者側の施工ミスによる瑕疵であるとして、契約条項の適用はなく、瑕疵担保責任を追及できるのでしょうか?  または、基準に反する傾斜があるくらいですから、業者は引き渡し当初から瑕疵の存在を知っていたはずであるとして、民法の瑕疵担保責任排除特約の効力は生じないと考えられますか?  

専門家に質問してみよう