• ベストアンサー

みどろがはびこってしまいました

 水槽に野生の水草や魚を飼っていたのですが、冬の間に細長いひも状の藻(みどろ?)が水槽中にはびこってしまいました。できれば水草などをそのままにして取り去りたいのですが、よい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fantasis
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.2

それは俗に言う「アオミドロ」でしょうね。 取り除く手っ取り早い方法は薬を注入することでしょうね。 ただし、コケ系の水草(ウィーロモスなど)などがある場合、それは取り除いたほうが良いでしょう。 または照明を弱くすれば時間はかかりますが、多少はなくすことが出来ると思います。 またはそのアオミドロに熱湯を注いでやってください。そしたら魚たちは食べることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.3

水草の種類や発生した藻の種類にもよると思いますが、一時的に水草を取り出し藻をある程度除去した後で藻に料理で使う酢を塗ってやると藻は枯れると思います。 注意する点としては水草に酢がかからないようにする事と酢を塗ったら1,2分で水草ごと酢を洗い流し水槽に戻して下さい。ちなみにこの方法は熱帯魚雑誌で紹介され、私自身はこの方法で藻の除去に成功しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2287
noname#2287
回答No.1

具体的に、良い方法は(残念ながら)知りません。 以前、スネークヘッドの繁殖を目指してた時、数週間留守にして、(エサはクリルを適当に頼んどいた)帰宅すると、「青みどろ状態」でした。 スメークヘッド(ご存知かも)は、「アナバンテッド」の仲間で、(グラミー・ベタ)空気呼吸可能な「サカナ」ですが、「タヌキモ」などで、水中をかなり埋めておいたのに、(タヌキモの種類は微生物を食べる)『日光』など好条件過ぎたのでしょう。(棒状で絡め取ったり、ネットで掬おうとしましたが、)ガラスに付着の部分がどうしても取れず、やむを得ず半分くらい水換え&掃除で解決しました。 飼育種不明も、「青みどろ」は、「富栄養価」から水質汚濁(よく、水質ワースト10などに青みどろがはびこってるでしょう?)へ繋がる途中経過でうから、思い切った「水換え兼ねた掃除」を勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水槽内の藻?

    60cm水槽にグッピー、ネオンテトラ、コリドラス、ヤマトヌマエビ(8匹)水草という内容です。水槽の底に、マリモをほぐしたような?藻が繁殖します。水代えの時に取り除きますが、すぐ繁殖しています。フイルターはアオコの繁殖を押さえる商品を使っており、水は目で見る限り綺麗です。この藻をこのまま取り除いても良いですか?それともこの藻を食べる魚を入れた方が良いでしょうか?この藻を食べてくれる他の魚と相性の良い魚も教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 水槽、藻がはえな過ぎない

    水槽(45cmほど)でレッドグラミーを2匹買っているんですが 水草も植えてます、流木も置いてます 魚も元気なんですが藻が全くと言っていいほど生えません 生えすぎて困るもんだと思ってたんですが 逆に生えなすぎて困ってます Co2効果などしたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水草用の蛍光灯は藻を増やさないのでしょうか?

    水槽の中の水草を上手く育てようと思い、水草用の蛍光灯?を購入しようと考えているのですが、水槽の壁面につくような藻を増殖させてしまう心配です。 アオコや藻には、水草用のライトは影響があるのでしょうか?すみませんがご回答お願いします。

  • アユの泥抜き、臭い対策、水槽で飼育

    本日、排水が流れ込む川でアユを釣りました。 そのまま食べるには抵抗があります。 以前この川で釣れたアユを内臓を取り除くも泥抜きなしで、から揚げや塩焼きで食しました。味はそこそこでしたが、うっすら匂いが漂いました。 今現在真水を入れた容器にアユを放しています。しかしその中にはもう死んでしまった魚も入っています。 調理する場合、臭み防止のためには 生きているアユはどのくらいの期間泥抜きをするのか。水は何回変えるのか。 死んでしまったアユは泥抜きができないが、それに準ずる方法はどういったものがあるのか。 臭みを感じさせない調理法はどのようなものがあるのか。 生活排水は大きな川であろうが小さな川であろうが少なからずあるかと思うのですが、調理する上での臭い対策はどういったものがありますか。 食べない場合 中以上のアユは死んでしまいましたが、小型は今でもぴんぴんしています。元気の良い小型アユを水槽で飼った場合、水槽のサイズやその他どのような道具が必要ですか。水槽飼育だと、どの程度生きられるのでしょうか。

  • 水槽内にカタツムリ?

    魚が大好きで、金魚やめだかなどを飼っています。 以前ホームセンターで水草のセールをやっていて、とっても安かったのでいくつか買ってきまして 魚の水槽に半分使い、残りを水草だけの水槽に入れていました。 水草だけなのでいいだろうと思い、あまり水換えを頻繁にしていませんでしたが 昨日水換えをしようと思って水槽を覗くと、黒くて小さな貝?のような殻を持った生き物がたくさんついていてビックリしてしまいまして。 中には5ミリほどの大きさで、カタツムリのような殻を持った生き物も壁を這っていたり、水草にくっついていたりで、なんだかすごく怖くなってしまいました。 いったいこれはなんという生き物なのでしょうか? 水草や魚に影響はありますでしょうか? 見た目も悪く、できれば駆除したいのですが、どうしたらよいでしょうか? タニシなど、一匹いるとあっという間に増えるといいますし、 なんだかこのままではとても不安なので、ご存知の方、情報をお願いいたします。

  • メダカの稚魚が生まれましたが・・・・

    楊貴妃と青メダカを2匹飼っていましたが、少し前にやっと水草に卵を生んでくれました! 卵を別水槽に移して、卵が孵るのを待っていましたが、無精卵も混じっていたようで それに部屋が暖かいせいもあり、水カビが発生して一部の卵に白いカビが生えてしまいました。 藻からまだ無事な卵を採取しようかとおもいましたが、細かい藻に覆われていてなかなかとることができませんでした。 卵をいれていた水槽も藻が広がり、水カビの胞子が広がってしまっているだろうと思い 勇気を出してハサミで藻をきりわけながら、やっと6つの卵を助けることができました。 お惣菜が入っていた小さいパック(きれいに洗って十分乾燥してあったものです)に親メダカの水をいれ 卵を入れて日光を浴びさせていると、今日やっと卵が孵りました! まだ4個の卵は孵っていませんが、生まれた2匹はすいすいと元気そうに泳いでいます。 エサは3日後から与えようと思っています。 ・・・・が、ずっとこのパックのまま大きくなるまで飼う訳にもいかないですし 卵用にあった水槽も今はきれいにして、水草、砂利、陶器でできた隠れ場所もいれて準備してあります。(ブクブクはありません) しかし調べてみるとメダカの稚魚は水質などにものすごく敏感で、むやみに水換えなどするとすぐに死んでしまうとも書かれていたので、どのようにしてメダカの稚魚をうつせばいいのか困っています。 何かよい方法があったら教えてください! また稚魚を育てる間に気をつけなくてはいけないことなどあったら是非教えてください! ※親メダカの水槽にはブクブクがあります。

    • ベストアンサー
  • 水槽に藻が大繁殖!何とか藻を駆除したい!メダカを助けて!!

    水槽に藻が大繁殖!何とか藻を駆除したい!メダカを助けて!! 保育園の夏祭りでメダカをすくってきて子供が飼っています。 水草といっしょに藻が入ってきたらしく、水温の上昇とともに大繁殖しています。 見た目が悪いのは我慢できるのですが、 頻繁に採って捨てないとメダカが絡まって死んでしまったり 泳ぐ所がなくてすみっこに群れてています。 水槽も砂も洗ってみたのですが、すぐに元通りです。 今年の夏祭りで金魚をすくって入れたい!と言っているので それまでに何とかしたいのですが、良い方法はないでしょうか? 以前は、3割ほど水が減ったら水道水をそのまま入れると藻はきれいになっていたのですが 耐性ができたのか、へっちゃらです。 今では、金魚用にと入れたポンプにも繁殖しているので何とかしないと!!と思っております。 どなたか我が家のメダカを救ってください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 縦17cm×横30cm×深さ22cmの砂&泥3cmひき、水草(マツモ)

    縦17cm×横30cm×深さ22cmの砂&泥3cmひき、水草(マツモ)を2個(20cmぐらい)を入れた水槽にメダカ(稚魚)を15匹飼っています。 過密過ぎると思っているのですが、具体的に15匹飼うにはどれぐらいの水槽が必要でしょうか? また、メダカは水槽の深さよりも水面の面積が広い方がいいとも調べてわかりましたが、具体的に1匹あたりどれぐらいの面積があった方が理想的なのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 細い糸のような藻が・・

    新しい水草を入れたら、ほそーい糸のような藻がどんどん広がって、困っています。 薬も全く効果が無いし、水槽を洗っても水草に残っているので、キリが有りません。 とてもきたないし、水草も深緑に・・・どうすればいいのでしょう? ちなみに水槽は25cmの正方形で、浄化装置は、上に吸い上げてフィルターを通しています。宜しくお願いします。

  • これって水草の病気ですか?

    これって水草の病気ですか? 人から水草(種類はわかりません。ちいさな葉っぱがいっぱいあるやつです。)とそれに付いたメダカの卵をもらい、水槽で飼い始めました。 約3週間ほどたち、卵から生まれたメダカは6匹、ただ、気になるのが、水槽の底に沈んだり、水草についている赤い「藻」のようなものです。 最初はメダカ用の餌(100円ショップで買ったもの)が底に沈んでこのような色になったのかとも思いましたが、水草にも藻のようにからみついていて、だんだん増えていることから、エサの食べ残しではなく、水草の病気かも知れないと思うようになりました。 気持ち悪いので、水草を洗って、この赤い藻のようなものを水で洗い流して、底にたまったものもできるだけ捨てました。 これは一体なんなのでしょうか? 水草自体を取り替えた方が良いですか? それともう1つ、直径2ミリくらいの、茶色い卵のようなものが、水草についていて、最初はメダカの卵かと思っていましたが、次第に数が増え、モゾモゾと動くようになりました。小さなタニシのようにも見えますが、硬い殻ではなく、もっと柔らかそうです。 これも害虫なのでしょうか? メダカや水草を育てるのは初めてで、全く知識がないため、どうすれば良いのか困惑しています。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-879AWを使用して、Elecomのラベル印刷用紙を印刷することは可能ですか?
  • Elecomソフトを使用して、ラベル印刷用紙を印刷する方法について教えてください。
  • EP-879AWとElecomのラベル印刷用紙の組み合わせで、どのようにプリンターの設定をすればいいですか?
回答を見る