• ベストアンサー

不思議な水晶玉

不思議でなりません。 なぜ?偶然思い浮かんだ数字がシンボルで現れるのかが… 気になって眠れません… http://x28go.s12.xrea.com/file/suisyou.swf 【遊び方】 1. 2桁の数を思い浮かべましょう。例えば 23 2. 思い浮かべた2桁の数の数字をそのままたしましょう。2+3=5 3. 元の数から2.で求めた数を引きましょう。23-5=18 4. その数のシンボルを右側の表から探して、覚えたら、水晶玉をクリックしてみましょう。 あら不思議!水晶玉に覚えたシンボルが現れます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

http://okwave.jp/qa1667184.html ひょっとして、これと同じ?

参考URL:
http://okwave.jp/qa1667184.html
kiki39
質問者

お礼

そーです! 過去にも質問あったのですねσ(^^;) ありがとうございます。 これで安眠できます。

関連するQ&A

  • このトリックを教えてください!

    こんにちは。 先日友人が面白いサイトを教えてくれました。 遊び方は簡単。 (1)2桁の好きな数字を思い浮かべる。(例えば10) (2)その両方の数字を足す。(1+0=1) (3)(2)で出した数字を(1)から引く。(10-1=9) サイトのページには左に青い水晶玉、右には0~99までの数字と それに対応する記号が書かれています。 (3)で導き出した数字をページ右側の記号群から探し、その記号を確認し、 左にある水晶玉をクリックすると・・・!? なぜかその(3)で導き出した数字の記号が水晶玉に浮かび上がるのです! 何度やっても当たるので、不思議で不思議でしょうがありません。 このトリックが分かる方がいらしたら、教えていただけないでしょうか? サイトのアドレスは以下の通りです。 http://x28go.s12.xrea.com/file/suisyou.swf

  • 水晶玉が心を読む?

    友人から紹介されたのですが、下記のサイトを開いて 、以下の手順をたどると、水晶玉にその数字の横のマークが浮き出てくる仕組みを教えていただけますか。 まず、サイトをひらく。 左側のむらさきのバーの上から2番目「flash」をクリック。 12個の絵が出てくるので下の段の左から2番目「flash mind reader」をクリック。 やり方は (1) 適当な2桁の数字を頭の中に思い浮かべる。(例えば63) (2) 1の位と10の位を加算する。(6+3=9) (3) (1)で思い浮かべた数字から(2)の数字を引く。(63-9=54) (4) (3)で得られた数字(54)のところのマークをよく見て、水晶玉をクリックする。 そうすると、水晶玉にその数字の横のマークが浮かび上がってくるのです。 訳がわかりません。 どうぞよろしく。 http://www.cyberglass.net/

  • ぜひこの仕掛けを教えてください!!!

    まずこのHPで以下のことをしてください。 http://wwwimage.cbs.com/primetime/ghost_whisperer/swf/crystal_ball.swf (1)2桁の数字を思い浮かべる (2)1の位と2の位を足す (3)最初に考えた数字から(2)の数字を引く (4)上のHPより該当するマークを思い浮かべながら水晶をクリック 。。。当たってませんでしたか? ぜひこの原理を知りたいのです!! 分かる方、ヨロシクお願いします☆

  • 解き方を教えて下さい わからなくて困っています

    (1)図1の水晶振動子の等価回路において、C0=50[pF]、C=0.15[pF]、L=2.5[mH]とするとき、水晶振動子のリアクタンスX が0となる周波数(直列共振周波数)fsおよび│x│→∞ となる周波数(並列共振周波数)fpをいずれも有効数字6桁の値で求めよ。 (2)図2に示した水晶発振回路を(fs+ fp)/2 の周波数で発振させたい。このときの水晶振動子のリアクタンスX の値を有効数字4桁で求めるとともに、C1およびC2の値を有効数字4桁で求めよ。ただし、発振状態でのトランジスタの電流増幅率をhfeを55 とする。

  • どうして当たるのでしょう?からくりがわかりません

    http://blog5.fc2.com/y/yonehan/file/psychic.html >やり方 (1) 2ケタの数字を思い浮かべて下さい(例:28) (2) その数字の10の位と1の位を足して下さい(例:2+8=10) (3) その出た数字を元の数字から引きます。(例:28-10=18) (4) そして上のアドに行く。 (5) 横にある記号を覚えたら左のでかい水晶をクリック! 水晶をクリックすると、最終的に出た数字の横にある記号が現れます。 心に思い浮かべた数字を操作するだけなのに同じ記号が表われるのか、どうしても解りません。 お解りになる方、教えてください。

  • ★至急 高校数A

    Q1    1,2,2,3,3,3,4の7枚のカードから6枚のカードを選び、左から一列に並べて6桁の整数を作る (1)4以外のカードを用いて6桁の整数は何個できるか (2)つくられた6桁の整数のうち、433231よりも大きい整数をすべて書け Q2 白玉4個、赤玉3個、青玉2個入った袋の中から同時に3個の玉を取り出すとき、次の確率を求めよ (1)3個とも赤玉である確立 (2)3個とも同じ色である確率 (3)少なくとも1個が白玉である確率 Q3   袋の中に数字1が書かれた玉が4個、数字2が書かれた玉が2個、数字3が書かれた玉が1個の計7個の玉が入ってる。この袋からよくかき混ぜて同時に3個の玉を取り出しそれらに書いている数の和をXとする。 (1)X=7である確率を求めよ (2)Xが3の倍数である確率を求めよ

  • 2桁の数字の法則?

    http://blog5.fc2.com/y/yonehan/file/psychic.html このサイトで、とても不思議な体験をしました。 ある人から2桁の数字の法則が関係していると聞いたのですが、 お分かりになる方いらっしゃいますか? 是非教えてください。!

  • 不思議な直角三角形

    先日、ある話を耳にしました。 「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 たとえば、a=6とすると、二乗して36、÷2で18、差が2の2数は8と10となり、3辺が6,8,10の三角形は、比が3:4:5のご存知直角三角形になります。 たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 どなたか不思議な方法をキッチリ説明できる、もしくは同じような面白い数学ネタを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

  • 補数の定義について

    (●一般的に知られた事柄) 10進数の「9の補数」とは,各桁ごとに9からその数字を引いた値をいう. 10進数の「10の補数」とは,各桁ごとに9からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. 2進数の「1の補数」とは,各桁ごとに1からその数字を引いた値をいう. 2進数の「2の補数」とは,各桁ごとに1からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. (●自分で思った事柄) ですが,では, n進数の「(n-1)の補数」とは,各桁ごとに(n-1)からその数字を引いた値をいう. n進数の「nの補数」とは,各桁ごとに(n-1)からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. と言いますか?? 特に, 16進数の「15の補数」とは,各桁ごとに15からその数字を引いた値をいう. 16進数の「16の補数」とは,各桁ごとに15からその数字を引いた値に1を加えた値をいう. と言わずに 16進数の「0x0fの補数」とは,各桁ごとに0x0fからその数字を引いた値をいう. 16進数の「0x10の補数」とは,各桁ごとに0x0fからその数字を引いた値に1を加えた値をいう.と言った方がいいのでしょうか? そもそも例えば10進数でこの9の補数や10の補数の9や10の数字の由来は何なんでしょうか??

  • Excel「1x1」「1x2」のxを連番で置換する

    Excelで次のような作業をしたいと思っています。 データの数が多いので、簡単にできる方法がございましたら教えてください。 図のやじるし左側の表から、やじるし右側のような表を作成しようとしています。 (データ内容は下記になります。矢印の上側が図の左側、下側が図の右側です) 1x1 1x2 1x3 ・・・ 2x1 2x2 2x3 ↓ 111 121 131 112 122 132 ・・・ 211 221 231 212 222 232 【左側】 3文字で真ん中に「x」が入っています。 【右側】 真ん中の「x」を0~9までの数字で置き換えたものを1列に並べています。 左側の表では「1x1」「1x2」の形で一意になっているため、右側の表では行数が増えます。 そのため、単純な置換では対応ができません。 わかりずらい質問で恐縮ですが、もし簡単な方法がございましたら教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう