• ベストアンサー

さわかみファンドについて

最近投資信託に興味を持ち、何か1つ投信を始めつつ 勉強をしていこうと思っています。 現在の状況は ・短期間で高収入というのは考えていない。 ・将来の資金のことを考えて、  最低でも10年は放っておく位の気持ちで置こうと考えている。 ・そのためには手数料などの出費は安いところが良い。 先日、さわかみ投信を知り、興味を持ったのですが、 上記の条件を踏まえつつまず手始めに始める、ということなら あまり間違いはないモノでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34393
noname#34393
回答No.2

このファンドは、さわかみファンドの趣旨を理解してくれる人向けのファンドでして、宣伝を一切行わずにその分を全て運用に力を入れている数少ないファンドとも言えます。 質問者様の運用方針ならば問題はありません。 このファンドの面白い所は株価が暴落する度にファンド仲間からのお金が流入して株を安く買える事で運用成績を伸ばしてきたファンドです。 勿論、積み立てもスポット購入も出来ますので、自分にあった方法でやる事をお勧めします。 更にこのファンドの特徴は、現在は日本株で運用していますが、将来は株だけではなく債券、現金、外貨とその時点で最も有利と考えられる資産に切り替えながら運用していく方針です。 コストもアクティブファンドにしては信託報酬年1.05%+ノーロードファンドと非常に安い設定になっているのも特徴と言えます。 更に月2回のレポートを読むだけでも勉強になります。

lovkat
質問者

お礼

回答してくださった皆さま、お返事遅れて申し訳ありません。 (公私共に忙しさが立て続けに起こったもので…) とても参考になりました。 さわかみファンドだけでなく、分散運用する意味でも、 いろんなものを調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.6

長期運用に向いてる良いファンドです。 1.手数料が安い 2.逆バリでキャシュポジション持ってる(暴落時に株買うから) 3.配当しない   (昔あった資金の大きいファンドは配当前に同じ銘柄カラ売りされて暴落した)  *今でも同じです テーマがあればファンド売り出し前に買いそうな銘柄先買いしてファンドが買うとき高値で売るんです  *もちろん配当時もね  *自分だけ市場で何買います いつ配当しますてカモです   個人にカモていわれるて、ヘッジファンドも世界の機関投資家ではあたりまえの事以前でしょ  みんなでこういうファンド育てなければ、個人の資金はカモです  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.5

こんにちは、金融ファンドのようなセクターを絞ったファンドは浮き沈みが激しく、長期保管にはどうかと思います、でっ、沢上ファンドは其の点良いかと。 一兆円戦艦ファンドと言われた野村や、日興、大和の各社こぞって出した設定当時の看板ファンドとフィデリテイのジャパンオープンを発売当初から買いました。 結果、後散々で現物株に変更して現在残っているのはフィデリティだけです(^◇^;) フィデリテイは、株式に変更するには面倒だったので^^ っが、日経の日曜版を見ますれば、最近それぞれ成績はトップクラスに( ̄◇ ̄;) 当時、抜群のパフォーマンスを誇っていたファンド郡は、現在見る影もありませんwww 当然、当時ファンド好きだった私めもピクピクしまして色々と(^o^ゞ 詰まり、少々面倒では有りますけれど何がどうなるかは分かりませんので、殆ど一万円から大丈夫ですし、ファンドなら口座手数料も必要無いと思うので、各社それぞれのファンドを出来るだけ多くをお持ちに成る方がベターのような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.4

1年ちょっと前に試しに買ってみました。12%くらい増えています。ですが、これは日経平均が大幅に高くなったためでさわかみファンドの運用がうまかったせいだとは思っていません。さわかみのちょっと後に購入したフィデリティーの金融ファンドは26%上昇しています。 いい点 ノーロード、信託報酬の安さと分配金を出さないという方針 悪い点 明日のことがわからないのに長期運用だから安心だというのは全く納得できません。日経平均を見ればわかるように長期の運用をしている人は損をしています。さわかみファンドのやり方ではバブルがはじけたのと同じなったらドボンです。 割安になった株を買うという割には銘柄が多すぎます。これならインデックスを買うのと同じですからETFの方がいいかもしれません。 売却ができない。解約のみなので税制上、損するかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは 一般的に国内アクティブ株式系に分類されますが、サラリーマンにとっては何となく「別次元の存在」になっていますね。 端的に「インデックスと比較しても」あまり変わらなそうな運用結果なのですが、「アレンジャー」で実際ご本人(澤上さん)のお話を伺うと、前向きな生活が送れるだけの「下支え力」を貰った気になり、資本主義社会の一員として、堂々としてられるようになります。(精神的な団体ではありませんので念のため) 私は、わずかですがさわかみを毎月購入しています。来週出るであろうボーナス(かなり少ないですが)を一部追加投資する計画でいます。私もみなさん同様、10年ぐらい先の結果を期待しています。 >あまり間違いはないモノでしょうか? こればかりは言い切れませんが、私は「資産運用を託して」います。

参考URL:
http://www.sawakami.co.jp/seminar/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

このカテは、さわかみファンドに詳しい人が多いので、詳しくはその方達の回答待ちですが、10年以上の長期に投資できるなら、妥当といってよいでしょう。 ただし、間違いないというのは結果がでなければわかりません。今までの運用実績は、将来の成績を約束するものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • さわかみファンドとセゾン投信について

    投資信託を始めたいと考えています。 さわかみファンドに良い印象を得ているのですが、 フォンドオブファンドのセゾン投信(セゾン資産形成の達人ファンド)が さわかみファンドを取り入れえているということをサイトを見てわかりました。 そこで、手数料などを見たところ、、、 ◆さわかみファンド 購入手数料:0円 解約手数料:0円 信託報酬:1.05% ◆セゾン資産形成の達人ファンド 購入手数料:0円 解約手数料:0円 信託報酬:0.567% ということは、セゾン投信にはさわかみファンドの他にも 他のファンドを組み入れているようなのですが、 さわかみファンドとセゾン投信において 手数料だけを見てみれば、セゾン投信の方が安いと考えてよいのでしょうか? ファンドオブファンドは、組み入れているファンドの信託報酬も必要だということを 何かの本で読んだ記憶があるのですが、セゾン投信のパンフレットをみても どこにもそのようなことが書いていないために、いったいどちらが 手数料が安いのかがわからなくなっています。

  • さわかみ投信の計画?ビレッジ構想?パーティー?

    さわかみ投信に資金を預けている者です。さわかみ投信は純粋な投資信託と考えて、無駄を省いて、資金を少しでも大きく育ててくれればと思い、投資してきました。「101年プロジェクト」と銘打って、ビレッジ構想?顧客を招いてのパーティー?等々、利益をあげたお金は、私たち投資家のものではないのですか?配当も出さず、しかし、少しでも大きく育てるための複利だと思いこれまで我慢してきました。さわかみ社長の夢を果たすために利用されてるような気分になってきました。皆さんはどう思いますか?

  • さわかみファンドはどうでしょうか?

    ちょっとさわかみファンドの月次リポートを見たところ あまり威勢のいい様子は見られませんでした。 安くなったところをどっさどっさと買いに出ている、 という表現が多かったです。 基準価額(?)とやらもマイナスのようです。 無分配とはどういう意味なのでしょうか? あまり投資信託には詳しくないのですが、よいなら 検討していこうと思っています。 右肩上がりではない最近の成り行きですが、さわかみファンドは どうでしょうか?

  • さわかみファンドって何?

    初心者です。 さわかみファンドって何ですか? 投資信託でしょうか? また、利息の成績は、優秀なのでしょうか? 連絡先、資料請求先等も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • さわかみファンドとありがとうファンド

    長期投資目的でこの二つのファンドと考えています。 各々月々1万円づつ積み立てようと思ったのですが、ありがとうファンドはさわかみが入っているので少々迷っています。 どちらかを2万にするか、ひとつは別の方向性の投信にするか躊躇しています。 ご意見をいただけたら幸いです。

  • さわかみファンドを検討しています。

    さわかみファンドを検討しています。 元金が保証されないのは理解していますが もし会社が倒産したら保証はどうなるのでしょうか。 投資信託の参考になる本はありますか。

  • さわかみファンドはお薦めですか?

    投資信託デビューをするものです。と言いましても、どのファンドが良いのか分かりません。リートも良いとか聞きますが。準備しているお金は100万円くらいです。さわかみファンドが良いと聞きました。住友信託の分配ファミリィーやピクテも良いと聞きました。出来れば株と債権を国内と世界とでバランス良くとは考えていますが、少しはリターンが良いものに魅力を惹かれてもいます。さわかみファンドはお薦めでしょうか?ちなみに、口座としては、三菱、三井住友、住信、日興コーディアルに持っています。宜しくお願いいたします。

  • さわかみ投信

    さわかみ投信の購入を考えているのですが、2007/11頃(約19000円)から現在では14000円割れを起しているのですが、これは、昨今のサブプラ問題やプライム問題、はたまた原油高騰が起因となって国内の株式の軟調が続いている為でしょうか? 個人的にはバリュー株への投資は興味があるのですが、日々、下落しているさわかみファンドに投資しきれない自分が居ます。 もし、さわかみファンドの実力不足で下落しているなら諦めますが、世界経済の衰退が原因で、つまり、外部環境の影響で同投信が目減りしているなら再度、購入を検討します。 皆様のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • さわかみファンドって 損切りすることはあるのでしょうか?

    さわかみファンドを毎月定額買っています。運用方針に賛同して納得して買っているものです。 ふと、考えました。さわかみは持っている銘柄が倒産する以外で損切りすることはあるのでしょうか? 重厚長大が青息吐息だった頃、安値でたくさん買い、下がればまたナンピンしてずっと持っているものと思いますが、どんなに下がっても損切りはしないのですよね?10年でも持ちつづけるということですよね。 これは資金量が豊富な機関投資家だからできることでしょうか?個人投資家は自分で決めたラインを下回ったら損切りするのが良策ですか?

  • ETFとさわかみ投信では?

    お尋ねします。 余裕資金100万~200万があった場合に、 投資を始めようとするなら、ETFとさわかみ投信のどちらを 選べばよいか、単純な質問ですがアドバイスをお願いいたします。 たぶん5~10年は使う予定はありません。 また、仮に使う必要が出てきた場合は、 投信を購入するのは適当ではありませんか? 現在、郵便局の野村世界6資産だけ少額持っています。

このQ&Aのポイント
  • EW-M5610FTの原稿台からのコピーにおいて、A4用紙の中央2行分が印刷されない問題が発生しています。
  • PCからの印刷は正常に行えるため、コピー機能のみに問題が発生しています。
  • ノズルチェックやヘッドクリーニングを試しましたが問題の改善はありませんでした。
回答を見る