• ベストアンサー

”恋人”を作るのは”本能”ですか?

現在、恋人を作るのは、本能なんでしょうか? 大根底には、本能はあるとは思いますが、その割合とか、影響力とか・・・、うまく言えませんが、本能がどれくらい関与しているものなのでしょうか? 勃起や異性を好きになるのは、本能だとは思いますが、、、恋人を作る理由が本能か?と言うと私は疑問符を感じざるおえません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.6

こんにちは。 恋人を作るのが「本能行動」でないとしますならば、それは「学習行動」ということになります。 「知的行動」といいますのは「本能行動」に対する「学習行動」の割合を示すものであり、高等動物になるに従ってその比率が高くなるわけですが、本来「学習行動」といいますのは、本能行動をより効率良く実現するためにあるものです。ですから、両者は常に複雑に結び合っており、ある特定の行動の結果に対し、それを本能行動か学習行動かのどちらかに分類するということはまずできません。そして、学習行動の比率が極めて高い、我々人間のたいへん複雑な生殖行動を「恋愛」といいます。人間はこのような高度な学習行動によって、より効率の良い、確実な子孫繁栄を実現しています。 本能行動と学習行動を切り離して扱ったり、その比率を明確にすることは中々できません。ですが、本能行動と学習行動を比較しようとしますならば、そこには「個人差・個体差」があるかないかという本質的な違いがあります。 本能行動といいますのは生得的に定められた「先天的な反応規準」に従って選択されるものです。ですから、それは生涯に渡って絶対に変更されることはなく、反応の結果は「全人類に共通」であり、「個人差」というものはありません。これに対しまして、学習行動を選択するための判断規準といいますのは生まれたあとに獲得される「後天的」なものであり、そのひとの個人体験や育った社会の慣習などに従って様々な「個人差」が発生します。 ですから、どのような異性のタイプが好みなのか、といったようなものは個人差であり、その規準に従って特定の異性に心惹かれるのは学習行動ですが、男性にとっては女性、女性にとっては男性、必ずや相手が異性でなければならないのは、これは全人類に共通であり、生得的な反応規準に従って選択される本能行動の部分ということになります。 「そろそろきちんとした結婚相手を見付けなければならない」 「恋人がいないと、やっぱり恥ずかしい」 「付き合うならお金持ちの方がいい」 このような動機によって選択されるのは、学習行動の中でもより高度な「意識行動・計画行動」であります。また、恋愛によって達成されるのは必ずしも性的欲求ばかりではありません。 恋人ができれば「幸福感」や「親和欲」「安心感・満足感」、あるいは「ロマンスに対する憧れ」や「独占欲」などといったものも達成されるかも知れません。ですから、これだけの報酬が得られるのであれば行動選択の動機としては十分ですから、仮に性的欲求という生得的な一次欲求の実現が達成されなくとも恋愛は立派に成立するわけです。つまり、恋愛というのは必ずしも性的欲求の実現のためにあるものではないということになります。もしかしたら、質問者さんが引っ掛かっておられるのはこの辺りではないでしょうか。 とはいいましても、仮にその恋人探しが社会常識に従った理性行動であり、如何に知的欲求を満たす高度に精神的な恋愛であったとしましても、我々はどうして相手に異性を選ぶのでしょうか。それは、相手が同姓であったり、性的に未成熟な子供では、人類共通の生得的な反応規準がどうしてもYESと言わないからです。 相手が異性に限定される以上、それは生得的に備わった反応基準に従って選択される本能行動です。では、残りの学習行動というのはいったい何かと言いますならば、それは与えられた生息環境の中で生殖行動という本能行動をより効率良く実現するために体験によって獲得され、状況に応じて活用されるもの、ということになります。

inferu_noz
質問者

お礼

そうです、現代に置いては恋人を作る事が、子を作る事に直結していない事が本能と言えないと思うのですが。 でないと、『素数を求めるのも知的欲求のあらわれだから、本能です』となり、すべての事が”本能”ではないですか? そうなると、”本能”と言う言葉の意味がなくなりませんか? せめて、純・本能/準・本能と分けないと。 私の本能の定義は、書きのお礼に書きました。 一応、gooの辞書にも”非理性的で感覚的”と書いてありますし。 たしかに、人を好きになる・一目惚れは当てはまる面もありますが、恋人を作るという意志は、非理性的ですか? 意志を非理性的と言ってしまったら、何を理性というのか? 言葉足らずの説明と、私の語意の違いなのでしょうか? 少し不思議です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.5

No4です。ごめんなさい、語弊がありました。 >勃起や異性を好きになるのは、本能だとは思いますが、、、恋人を作る理由が本能か?と言うと私は疑問符を感じざるおえません。 多くの男性にとって、 前者は本能で到達点にあるのは性行為でしょう。 後者はその為の手段という男性が多くはありませんか?

inferu_noz
質問者

お礼

アリクイが長い舌で、蟻塚のありを食べるのは本能ですが、猿が道具を使ってありを食べるのは、食べるは本能ですが、道具を作るのは本能ではないですよね? 自分で考えたり、相手のを真似たり、試行錯誤するのは、”本能”なのでしょうか? 私の中では、生まれもってできるものが、本能なのですが。 生まれてから無人島で暮らした青年も、異性に興奮することはあっても、いきなり恋人は作れないと思うので。 ”人を好きになる”のではなく、”恋人を作る”というのを強調しきれない説明がわるかったのかな? それとも、私は本能という言葉を小さくとらえすぎているのか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.4

だと思います。 >勃起や異性を好きになるのは、本能だとは思いますが、、、恋人を作る理由が本能か?と言うと私は疑問符を感じざるおえません。 後者は前者の為の手段という男性が多くはありませんか?

inferu_noz
質問者

お礼

お腹が減るのは、本能(というか生理現象?)ですが、狩りをするのは本能・・・ですか? 手段は、必ずしも本能ではないと思うのですが。 私の本能の定義が、小さいのかもしれません。 私の本能の定義は、「生まれながらに(知識がなくても)できるもの。」です。 異性を好きになったり、勃起するのは知識がなくてもできると思いますが、恋人を作るのは、現代に置いては、知識がないと難しいと思うので。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203429
noname#203429
回答No.3

NO1へのコメントの返事ですが、その内容だと「恋愛は本能」いいと思いますよ。つまり、本来の本能の延長線上、つまり下流域にある行為、、そういう本能という考え方でしょう。

inferu_noz
質問者

お礼

本能を泉とするのなら、恋愛は本能の成分もあるとは思いますが、いろいろな不純物が多くなっていると、私は思ったのですが。 人を好きになるのは本能かもしれませんが、恋人を作るのは、私の中で語意が少し違うもので。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dog-ash
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.2

人間の社会は動物の社会よりも複雑なので、その中で自分の遺伝子を残す(子供を産む)為に恋人を作るなり結婚なりをするんだと思います。 なので、私も恋人を作るのはあくまでプロセスだと思います。 伴侶なら本能かもしれませんが、それは=結婚ではないと思いますし。

inferu_noz
質問者

お礼

なるほど、”伴侶”の語意がgooによれば『ともなう者。連れ。仲間。』だったのですが、「子供を育てるもの」と言う意味で扱っているのでしょうか? ふと、プロセスって事は、結果が本能であるという事ですか。 という事は、本能に準ずる行為といってもいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか? ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203429
noname#203429
回答No.1

子を残す(DNAの継承)事が本能であって、異性へのアプローチはその過程でしょう。

inferu_noz
質問者

お礼

きっかけは本能であって、それ以後は現代の恋愛観からすれば、本能ではないという事でしょうか? 別の質問で、「恋愛は本能」という回答を頂いたので、その真偽が正しいかの質問でした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 恋人が欲しいと思う気持ちについて・・・

    専門学生2年目の20歳(男)が質問をします。 僕は何故、恋人が欲しいと思うのか、なぜ求めるのか理由を知りたいです。 現在は好きな女性はいませんが、今は恋人が欲しいという気持ちを 心に抱えて生きています。 ですが、僕には恋人を作る余裕がありませんし、女性から見ても 僕の印象は良く思われていないと思います。 僕は中学生の時、一度、初恋をし、失恋しただけでそれ以降恋には 足を踏み入れておりません。 その気持ちは性欲からなのか、寂しさからなのか、興味本位からなのか 僕は知りたいです。 生物的思考として種を残すという本能の一つで異性を好きになるのは 解っていますが、その気持ちは性欲からなのか、寂しさからなのか、 興味本位からなのか僕は知りたいです。

  • 男が女を好きになるのが本能扱いなのはなぜ?

    よく、男が女を好きになるのは「本能」だ、「子孫を残す為にそうなっているのだ」という話を聞きます。 これが正しいのか間違いなのかは分かりませんが、これはどっちであり、またなぜそう言われているのでしょうか? 理由もつけてお願いします。 まず前提から言いますと、僕はこれは「本能ではない」と思います。 「性欲」は本能かも知れませんが、「男が女を好きになる」のは本能と違うと思います。 なぜかといえば、仮にそれが本能ならば、説明がつかない物がたくさん出て来ます。 まずは分かりやすく言うと、ゲイやビアン、いわゆるLGBTの方々はなんなのか、という話になります。 彼らは、彼女らは、同性愛だったり両性愛だったり無性愛だったりする訳ですけど、「男が女を好きになる」のが本能であれば、説明がつきません。 セクシャルマイノリティとは言いますが、皆無な訳じゃありません。 本能だと言えばそういった方々の存在を無視することになりますし、明らかに矛盾だと思います。 次に、性的欲求を満たそうと思った場合、絶対に異性の身体が必要かというと、違いますよね。 そうでなければ、ローター、バイブレータ、オナホール、ローション。 こういった物は必要がなくなります。 他にも、「フェティシズム」と呼ばれる物もありますが、これも異性愛が本能であれば、説明がつかない物になります。 フェチ、要は物に対して性的興奮が起きたところで、子孫が残る訳じゃあるまいし、そもそも物は物であり、異性でも同性でもありません。 こういったおもちゃや、フェチ対象物に入り浸っていれば、性的興奮なんて満たす事はいくらでもできます。 わざわざ異性が必要でしょうか? いりませんよね? 異性がなくとも性的本能だけは満たせると思います。 最後に、セックスには避妊具を用いることもあります。 コンドーム、ピル、などがあります。 こんな物を使ったら子孫が残りません、当たり前ですけどね。 それでも避妊具を使ったセックスを行う方がいます。 だから、子孫を残す為に異性を好きになるのは本能だ、というのは正しくないと思います。 実際の所、これは本能ですか? 違いますか? その理由もつけてお願いします。 また、違うのであれば、なぜ違うのに「本能」という言葉で片付けられてしまうのか不思議ですが、なぜでしょうか? 余談ですが、男が女に対して性的興奮を抱くのが「本能」だという決めつけは危険だと思います。 性犯罪が発生する実質的な原因を見失い、誤った方向へ対策が進む可能性を感じます。 近頃女性の安心の為、と称して、男性の立ち入りを禁止する施設や女性専用車などが増えていますが、これって正しいのでしょうか? 男性が女性に性欲を抱くのは「本能」「本能だから根本的な対策がないので全てを禁止するしか手が無い」という前提に基づいているからこんな物があるのですよね? ところがどっこい、性犯罪や痴漢などをする男性はごく一部な訳です。 理性があってやらない人もいれば、最初からそういった事に興味が全くない人もいるでしょう。 つまりは一般の男性と、性犯罪者や痴漢は違う訳ですが、じゃあどうして違うのか、ってことですよ。 もっと厳密に言うと、何がその違いを作ったか、ってことです。 一般の男性にも性欲はある訳で、理由は性欲でもなければ、本能とも全く関係ないと思います。 そこを見つけるのが大事じゃないのかと思うのに、そこを「本能」という言葉で思考停止に陥っている訳です。 そこを明らかにして、直して行くことが、男性にも女性にも納得の行く形で、無関係な人に負担を掛ける事もなく性犯罪や痴漢を撲滅する方法ではないのでしょうか? 女性は男性に「本能故に例外無く男性は自分を性的な目で見ている」というスティグマを植え付け、一方男性は「女性は自分を守る為には、男性の犠牲をいとわない事を支持している」という印象が強まり、関係がどんどんとぎくしゃくする訳です。 これでは男女平等というのも進みませんし、男性側からは性犯罪を無くそう、という協力も得られないでしょうし、女性への嫌悪感も強くなって弾圧も今以上に進むんじゃないかと思います。 そうなると女性側も男性側への見方がどんどんと険悪になって行き、もはや収集の付かないことになるのが予想できます。 日々女叩きと男叩きの応酬と、人間間の絆も信頼も大崩壊、少子化も大加速で人類破滅へゴーです。 結局、ちゃんと双方が納得の行く解決へ向かわないと思います。 以上、男が女を好きになるのは、僕は絶対に本能じゃないと思います。 もし本能だというなら、以上の事にどう説明がつくのでしょうか? 本能でないのであれば、なぜ本能という扱いで思考停止に陥っているのでしょうか?

  • 本能で惹かれてしまう

    私は高校生女子です。 理由は割愛しますが、将来的に私が成人したら40代後半位の年代の、とある男性に抱かれるかもしれません。 実はその方は中学生時代の恩師です。 援交の類ではありません。 人間として、のみならず異性として(身体)の面でも、 どうしようも無く惹かれ合い、求めようとしてしまいます。 人生において、人間として特別な方ではありますが、身体の面でも、どうしようも無く相性が良過ぎて相手の匂いを感じただけでも、脳が、身体が反応してしまいます。 当時も現在も女性としての性徴が始まったばかりで身体や性的な感に対する自負(知識)が歳相応に未熟であったにも関わらず、その頃からどうしようも無い性的な感覚を覚えるようになり、お恥ずかしい事ですが、その方に対して欲情してしまいます。相手の匂いを感じると、まるで薬物にでも侵されたかの様に、脳が反応して、欲情してしまいます。 それは相手の方も同じ様子でした。 当時は教師と生徒、しかも中学生と大人という間柄でしたが、同じ部屋に居るだけで、授業を受けるだけで、何とも言えない性的な雰囲気になってしまいます。本能や遺伝子には逆らえませんでした。 本当にはしたないお話ですが、当時の私の仕草や目つきは、完全に欲情した、誘惑している雌のようなものでした。 そうして私の方から無意識に誘惑していた事もあるのでしょうが、在学中や卒業後も意味深な言葉をふと言われたり、呑みに行く約束を持ち掛けられたりもしました。 私のように異性に対して遺伝子的、本能的に惹かれてしまう事はありますか…? また、このような感情を抱く事が初めてでもあり、上手く受け入れる事ができません。大人の方のアドバイスを頂きたいです。 これは、恋なのでしょうか。 今までに恋愛経験はありますが、全てプラトニックで身体を求めたり身体の関係を持ったりした事が一切ありません。キスもした事がありません。

  • 恋人ってなんですか?

    あなたにとって「恋人」ってどんな存在ですか? 恋人と別れるなら何が決め手になりますか? ・振られるまでいる ・相手の浮気 ・性格の不一致 ・会えなくなったら(遠距離) ・他に好きな人が出来たとき 始めは好きで相手とお付き合いされたのかもしれませんし 相手が思いを寄せてくれて且つ相手もいなかったから付き合われたのかもしれませんが 恋人と別れるとなると「好き・嫌い」が理由以外でも別れる理由っていっぱいある気がします。 長くなるにつれ 嫌いじゃないならそのまま付き合うってのが多い気がしますが 誰か他の異性がよって来て浮気があっても別れたりしませんよね? 好きじゃなくて普通なのに何で?って思います。 恋人同士の仲をつなぐ理由って結局情なんでしょうか? 好きじゃないのに別れない理由がわかりません。 それは「別れる」のが面倒だからでしょうか?

  • 友達から恋人になりますか?

    異性の友達が恋人になる事はありましたか? きっかけとかあれば教えてほしいです。 逆に無いなら理由も知りたいです。

  • 恋人できる、できないは容姿じゃない

    美人やイケメンなのに恋人いない歴が20年以上(恋人いない歴が年齢)の人ってどういう理由がありますか? 普通に恋人を欲しがっているものとして。 美人やイケメンなのに異性から声をかけられないことってありえますか?

  • 元恋人に恋人が出来ました。

     別れた人と友人関係で遊んだりしていたのに、その人に恋人が出来て突然遊べなくなった(理由は異性と、なおかつ元恋人と遊ぶのは相手に悪いから)らどうしますか?自分は電話するだけの友人関係はあり得ないと思ってます。だから友達もやめてしまおうかと思ってます。そう思ってしまうのは、まだ相手に未練があったりするからでしょうか?他の人はどうやって友達として付き合っているのか教えて下さい。

  • 人の本能の範囲

    私が聞いた限りでは、マズローの欲求5段階説は   1.基本的欲求  (食欲、睡眠欲など)   2.安全の欲求  (危険から遠ざかりたい)   3.社会的欲求  (みんなと一緒にいたい)   4.尊厳の欲求  (周囲の人から尊敬されたい)   5.自己実現の欲求(自分の最高の力を出したい) みたいな感じでした。 たぶんこれはみんな本能なのだろうと思っています。 疑問は次の返報性のルールや一貫性の圧力などが本能的なのか、 学習の結果なのかです。 影響力の武器という本に書いてあったことで、誰かから何かをもらうと、 こちらもお返しをしないといけないという気持がする、という返報性の ルールというのがありました。 もらうものは、物だったり譲歩だったり好意だったりするようです。 また、一貫性ということで、一度意見を言ってしまうと、その決定に 固執したくなる圧力がかかる、ということがありました。 「毎回言うことが違っている」などと思われるのやイヤなようです。 この返報性も一貫性もよく分かりますが、疑問なのはこの返報性や 一貫性の圧力は本能なのか学習の結果なのかが分かりません。 たとえば「尊厳の欲求」はたぶん本能的なんだろうと思いますが、 誰かから恩や好意を受けたとき、こちらも恩や好意を返さないと、 周囲からバカにされそうなので、「尊厳の欲求」が満たされなくなる ので恩や好意を返そうとする、というような、本能を満たすための 手段としてそう感じるのでしょうか、 それとも、恩や好意を返そうとすること自体、あるいは自分の言ったこと に責任を持つといったこと自体が本能として組み込まれているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 男子高校生が受験生の彼女に未読スルーされ続けています。彼女と2週間以上LINEしておらず、待っている間に彼女は冬期講習に参加している可能性があります。彼女との約束も守られなかったため、寂しい気持ちでいっぱいです。来月まで会えない状況で、お互いの忙しさから電話もできない状況です。男子高校生はどうすればいいのか、何もできない自分に悩んでいます。
  • 男子高校生は受験生の彼女に1週間以上未読スルーされ続けています。彼女との連絡は2週間以上なく、彼女が冬期講習に参加しているためLINEも来ない状況です。彼女との約束も守られず、クリスマスすら寂しい気持ちで過ごしています。次に会えるのは1月下旬から2月になる予定です。お互い忙しく電話もできない状況で、男子高校生は何をすればいいのか分からない状況です。
  • 男子高校生が受験生の彼女に未読スルーされ続けています。彼女との連絡が2週間以上なく、冬期講習に参加しているためLINEも来ない状況です。約束も守られず、クリスマスも会わないことになっていましたが、彼女からの連絡が全くないため寂しい気持ちでいっぱいです。来月まで会えず、電話もできない状況が続いており、男子高校生はどうすればいいのか悩んでいます。
回答を見る