• ベストアンサー

出家について

武田信玄とか上杉謙信等は出家した後も それまでと同じように武将として活躍して ますが、出家とは俗世間と縁を切る事では ないのですか?そんな事を寺が許したので しょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.6

 NO.3さんの>「その人物になりきって、ものを考える」の考え方や、その内容について賛成。権力者は権力を維持するためにはなんだって利用します。  最近でも、大東亜戦争(太平洋戦争)で大勢のお坊さんが出征されました。そして戦功を挙げた僧侶兵士も存在します。  「殺生」を禁じている仏教の教えと、どう折り合いをつけるのか僧侶兵士の方は苦しんだと思いますが、「無益な殺生はいかぬが国民を守るためにはやむを得ない」として出征されたのだと思います。そして戦いながら毎日お経を唱え、自分の心を静まらせたのでしょう。  仏門に入った戦国大名も同じことだと思います。支配者として、領民の庇護者として、領民の生活の安寧を守るため外敵とは戦わざるを得ません。また領土を拡大すれば、ますます領民の生活の安寧化は深まります。戦国大名も「無益な殺生はいかぬが」と整理したんじゃないでしょうか。理屈や折り合いは何としてでもつけられます。  領内のお寺さんも、治安がよくなれば布教もやりやすくなりますし、仏教界が大名に物言いをつけることはなかったと思います。また実際問題怖くてクレームはつけられんでしょうな。

その他の回答 (5)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

戦乱の時代の武士は、何の恨みのない人を敵として殺したわけで、仏道に帰依したくなるのは当然でしょう。  ××入道と名乗った武士は大勢います。   信虎は「釈信玄」と称し真宗ですから、彼が帰依していた快禅和尚とは宗派が違います。  一向一揆との友好を意識したものでしょう。 信仰心の篤い彼のしたたかさがわかります。  謙信はちがうようです。  入道より在家出家?という所で多くの寺に参じ、大覚寺義俊の執奏により、法印大和尚に任ぜられ、のちに阿じゃり権大僧都になったそうで、帰依の深さがわかります。  謙信のような武士は例外のようです。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

質問者さんもほかの回答者さんも「出家」と「入道」を混同しているようです。ウィキペディアなどでも、入道と書くべき所を「出家」と書いていますから無理ないですが。 鎌倉時代から戦国時代まで、俗人が在家のまま法体(僧の姿)となり、「入道」して「道号」を名乗るのはごく当たり前のことで、例が多すぎて挙げるのに迷うほどです。信玄も謙信も「入道」したのであり「出家」したのではありません。入道しても特に生活は変わらず、普通の武士として生活して妻(正室・側室)もいますし戦争にも出ます。信玄の場合、入道した後も側室から子供が生まれています。戦国大名にとって子供は多いほど良く、「入道したら女を近づけてはいけない」などという発想がないのですから当たり前すぎることです。 法皇というのも「入道した上皇」であり、僧ではなく俗人として生活します。単に僧の姿をしているだけです。 後白河法皇 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BD%E6%B2%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87 は、1169年に法皇になっていますが、1181年に子供の宣陽門院 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E9%99%BD%E9%96%80%E9%99%A2 が生まれています。これは、当時の「入道」の常識では当たり前のことです。 こういった「入道」の生活実態は、「僧が腐敗しきった生活をしていた」こととは直接は関係ないことです。僧は、実態はどうあれ禁欲的な生活を求められていました。

naish2001
質問者

お礼

ありがとうございました。 基本的な事ですが、しっかり説明されて いる物がないですね(私が知らなかった だけかもしれませんが) とても丁寧な解説で、感謝しています。

noname#25898
noname#25898
回答No.3

私は、歴史上の人物について、考えるとき、その人物になりきって、ものを考えることが、多いです。 このふたりについての出家を考えればいいのですね。 謙信は、武将としては、優れていましたが戦いをゲームを楽しむかのようにしていました。 義に弱く、欲がありませんでした。 本気で、不動明王に傾倒していたので、全てを捧げる代わり、「戦いに勝たせてくれ」と、願いました。 寺という、人間の組織には、興味がなかったと、思います。 信玄ですが、野望も欲も人並み以上にありましたから、それをオブラートにくるむ意味で、宗教を利用したのだと思います。 信仰心は、厚かったと思いますが、それを上回る、欲や野望があったということです。 そして、したたかに、仏教や、寺を利用しました。 潤沢な、寄付や、寄進をしていれば、寺も文句を言える筋合いでは、なかったと、思います。 このふたり以外に僧籍に入った大名は、おのおのそれぞれの思惑があったと思います。

naish2001
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の方と違った視点で大変 勉強になりました。

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.2

出家にもいろいろあります。 当時、寺社というのは今とはだいぶ違い「非常に口煩い」集団だったのです。しかも、僧兵という自衛組織・・・というよりもはや武家なみの集団を保有している寺社も多くありました。 旧仏教はともかくとして(それでも奈良とかはかなり強い基盤があるのですけどね。筒井なんかは僧兵出の大名ですし)、一向宗とよばれる浄土真宗本願寺派はさらにすさまじいです。加賀1国を一揆と言う形で完全に奪取したこともありますし、天下人信長と10年間も戦い抜きました。最終的には講和という形で敗北しましたが・・・ なににせよ、教祖の一声で日本中の信者が襲い掛かるわけです。まあ、一声掛けなくても年貢とかで不満たまると襲ってくるんですけどね。 こういう具合ですから、大名にとっては非常に厄介な存在なのです。また、仏教は腐りきっていたとはいえ、伝統があります。 信玄なんかはまさにこれを抑えて利用するための出家でして、寺社の武力を自分のほうに引き寄せ、他国への抑えに使用するとともに、寺社の権威を利用する目的もあったと考えられます。 謙信も近い行動と考えられます。ただ、あの人はほかの大名とは一線を画すほどの不思議な行動をする人物でして、やっていることは直情的な女性のように考えたほうがわかり易いです。行動的には思い立ったが吉日ですから。実際女性説も非常に強いですし。 また、当時の出家にはあと2つ大きな意味があります。 1つは跡取りの問題。跡取りというのは非常に大きな問題でして、信玄は嫡男を処刑していますね。 で、出家したら妻は原則もてませんし、そうなれば家を継ぐという概念から外れますので、「仏門にぶち込んでしまえば跡目候補では無い」という表明になるのです。 この場合、親(現在の当主)が無理やり寺に押し込みます。ただ、この出家の場合は還俗、つまり俗世に簡単にもどります。信仰に寄る出家ではないですしね。 今川義元なんかが有名です。彼はこの理由から仏門に入れられましたが、兄が死んだ後跡目争いが起きたため、還俗して争いに乱入。大名になりました。ほかにも、長男次男討ち死にしたので仏門の三男を還俗させて・・とか例には事欠きません。 なお、跡目(嫡男など)を仏門にいれる場合は、「お前はもう跡目ではない」という意思表示でもあります。羽柴秀次なんかはまさにこれで実質的な廃嫡です(彼はその後斬首となってしまいますが・・・)。 そしてもう一つの理由は、降伏とかの意思表示です。 たとえば、戦で負けた後に出家して降伏したという例は非常に多いです。 これは、「私はもう出家して政治などにはかかわらないから家は許してほしい」「もう出家して戦の意思はないからとりあえず命だけは・・」といった感じの意思表示です。 ほかには、明智光秀に味方しないと表明した細川のように「あんたとはもう手を切る」という表明でもあるのです。まあ、本来の出家とはかけ離れた使われ方をしていると考えてください。 なお、当時の仏教は文字通り「腐りきって」いました。 寺の坊主が酒を飲み、肉を食らい、女を抱くのは当たり前(本願寺はちょっと違いますけどね。あれはそういったのを禁止していないので。教祖も妻子もちです)。なかには強盗とかを行う僧も珍しくなく、もはや仏教とは名ばかりでほとんどが破戒僧だったのです。 許す許さない以前に自分たちが守っていないわけですから、文句が来るわけはありません・・・。 なので、兼好や長明のように本当の意味で出家をした人なんて、武家は当たり前として、純粋な坊主であってもほとんど存在しなかったのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

なにしろ権力者で大旦那(パトロン)ですから。 そんな例はもっと昔からあります。 院政時代にも出家して法皇になっても権力を手放さなかったような例もありますしね。

naish2001
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出家

    NHKのドラマ「風林火山」で、武田信玄も山本勘助も出家しました。出家とは仏門に入るということですか、信玄も勘助も髪をそっただけでぜんぜん生活が変わっていないみたいなんですが、出家するとどこが変わるのですか。出家というのは「家族や財産をすてて仏門に入ること」だそうですが、寺に住んで、修行しなくていいのですか。今日の「風林火山」は川中島の合戦のために出陣する場面でした。 あまり知識のないものですが、よろしくお願いします。

  • 戦国時代の好敵手同士の武将。

    戦国時代の好敵手同士の武将と言ったら真っ先に浮かびあがるのが武田信玄と上杉謙信の二人なのですがこれ以外にお互いを好敵手と認め合っているような武将はいらっしゃったのでしょうか?

  • 四天王

    戦国時代の武将、武田信玄、上杉謙信、徳川家康は「〇〇四天王」と言われている家臣がいますが、(他にもいますがここらが特に有名ですよね。)皆さんはこの御三方お抱えの四天王のうち、誰が特にお好きですか? 1.武田四天王の中で一番好きなのは? 2.上杉四天王の中で一番好きなのは? 3.徳川四天王の中で一番好きなのは? 教えてください。(*^_^*)

  • 戦国時代の絵

    武田信玄や上杉謙信の肖像が絵として残っていますが、あの時代に戦国武将を描いた絵には、浮世絵とか錦絵といったような「画法による特別な呼び方」があるのでしょうか。 それとも単に戦国絵巻などと呼ばれているだけなんでしょうか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 武田信玄、上杉謙信

    武田信玄、上杉謙信の伝記(ノンフィクション)が読みたいのですが、Amazonで探したら多量あってどれがいいのかわかりません。 そこで、どなたか、この本はいい!といったものを教えていただけますか? また、戦国武将でも、新撰組でも尊敬できる、人生のためになる歴史上の人物を教えてください。

  • 謙信の塩と信玄の遺言

    ・上杉謙信が武田信玄に塩を送った話は事実ですか? ・武田信玄が死の間際息子の勝頼に「困ったときは謙信を頼れ」と言い残したのは事実ですか?

  • 出家について教えてください

    出家とはどういう人がするのですか。俗世で生きていけないとか、何か悪いことしたとか、どんな理由からですか。 出家するとその後の人生はどうなりますか。一般人には戻れないのでしょうか。 出家について教えてください。

  • 武田信玄と上杉謙信の虚像と実像

    武田信玄と上杉謙信の虚像と実像についてそれぞれ教えてください

  • 女性が出家できる禅寺

    宗教カテがないようなので、こちらで質問します。仏教哲学をほんのちょっと学んでいたので人から相談をされてしまったのですが、自身では理屈方面しかまったく知識がないので、こちらで質問させて下さい。  知人で禅寺に出家したいといっている女性がいます。俗世から離れたいという想いが強いということで、出家後も檀家との世間づきあいが続くようではまったく出家した意味が無いので、そういうことにならない寺で、なおかつ、坊主間の世間みたいないっそう泥臭そうなものにも巻き込まれないお寺を推薦していただけないでしょうか。  観光名所としての寺のガイドは数多くありますが、出家先としてみた場合は、比較検討する資料も見出し難く、難儀しています。どうかお願いいたします。  条件をまとめますと 1俗世とも坊主世間とも縁が切れたような清浄さ 2女性の出家も受け入れてくれる 3とても健康体とは言いがたいので、その辺を多少ケアできる修業形態 です。なるべくこれに近いものを、というかたちでお願いします。