• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文の構造)

How to Identify Parenthetical Phrases in Sentences

londonboyの回答

  • ベストアンサー
  • londonboy
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.2

the fact that S V の場合の that は関係代名詞ではなくて同格の接続詞です。 (1)の位置にaccording toを置くのと(2)の位置に置くのとでは修飾関係が違ってくると思われます。一般的には(1)の位置では本動詞is calledを修飾し、(2)の位置ならthe fact that 以下の節中の動詞is limitedの部分を修飾します。意味を考えるとClauses 18でthe liabilityがis limitedされているのですからthat以下の節中にaccording toを置いたほうが良いわけです。 ご指摘の通り、factとaccordingの間に同格のthatを入れ、Lading とthe liabilityの間にカンマを入れるとわかりやすくなると思います。 ただ、更に深く考察すると同格のthatがあるかないかでニュアンスが違ってくるという説を読んだことがあります。既知の情報にはthatを入れ、新しく導入する情報にはthatを省く傾向があるというのです。つまりthat以下の情報が聞き手にとって全く新しい情報だと話し手が思っている場合、thatが省かれる傾向があるのです。そしてthatを省いた場合にカンマを入れるとaccording toがis calledを修飾しているように見えなくも無いのです。それでこのような形になったのかもしれません。

takechan5757
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ニュアンスが違ってくるという」となると、母国語でない人にとってはわかりにくいですね。 昔教えてもらったとき、関係詞のところで、whoの用法、whichiの用法、thatの用法を教えてもらって、thatは人でも物でも使えるから便利です、と教えてもらった記憶があります。

関連するQ&A

  • この文の構造と訳お願いします。

    It is now almost a century since a literate woman was sufficientlya curiosity to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned, and so authoress is going out of use. No one could have foreseen, fifty years ago, that woman were sooon to do so much that men had thought they alone could do that to attempt to call attention to it would burden the language.

  • 文の構造がわかりません

    長文問題の中の1文です。 Although language change is natural and therefore inevitable, there always seems to be a minority of people who speak the language in question who do not like this process. 模範訳 『言葉の変化は自然なこと、故に避けがたいのだが、当の言葉を話す人々には このプロセスが気に入らない少数派が必ず存在するようである。』 後半部分の文の構造がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英語の一文の文構造を教えて下さい。

    タイトルの件お願いします。 以下の英文の大意はつかめるものの、 最後の”is free of such possession”がどこに係るV,Cなのか掴めないため、 その点、教えていただけると非常に助かります。 (is free の前にthat itが省略…?とも考えましたがそれでもよく分かりませんでした…) 【本文】 The restrictions in this Agreement on the use and/or disclosure of Confidential Information shall not apply to any portion of the Confidential Information which the Disclosing Party agrees in writing is free of such restrictions. 以上、大変お手数かとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 文の構造を教えてください。

    メアリー・ウォーカー「すべて死者は横たわる」の原文の一部です。主人公の女性は、過去、ある私立探偵が彼女のことを調べていたことを知りました。その調査ファイルを読んでいるところです。 To think that a business she'd never heard of, in an office park she hadn't known existed, in part of Lubbock she'd never been in, contained this file of intimate information about her that she hadn't known was being compiled at the time. この文の主語はTo thinkだと思うのですが、そうなると、どれが述語なのかわかりません。 文の意味は、「ラボックの行ったことのない地域にある知らないオフィスパークで、聞いたことのない職業(の人?)が、その当時、彼女が集められていたことを知らなかったプライベートな情報をこのファイルに保管していた」みたいな感じなのかな、と思うのですが、そうすると、文頭のTo thinkって何なんだろう、と腑に落ちません。 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 文構造について

    Failing to do this can cause the pipes leading to the drainage field to become logged with solids ando to a total breakdown of the sysitem. 上記の文構造について質問があります、この文章は最初から最後まで一つの文としてつながっていますが、自分が思うに"Failing to do"と"this"の間にコンマを入れた方がいいような気がするのですが、実際どうなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 2文を1文に、無駄な語を削除

    2. 次の2文を接続詞や関係代名調を使わないで1文に結合しなさい。 (1) You have to make the most important decision before a meeting. (2) Your decision is to determine the number of your staff you really want as participants. You have to make the most important decision to determine the number of your staff you really want as participants before a meeting. としたのですが、 解答では、 The most important decision before a meeting is to determine the number of your staff you really want as participants. というものでした。 解答では、have to がないのですが、have to をなくしてもいい理由が分かりません。 4. 次の文には無駄があります。それを削除して簡潔な文に直しなさい。 (1) In this package I am returning this sweater because it is too small in size. 私が考えたのは、 I am returning this sweater of this package because the size is too small. 解答は、 I am returning this sweater because it is too small. this packageを取り去っていい理由が分かりません。 問題文からは、packageには2枚以上のsweaterが入っているように感じます。

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 The Federal Chancellor created a new West German state in a growing Western economic community. Thus he also became the Chancellor of a divided Germany, an outcome that is not often referred to by German historians. The way Adenauer’s ‘policy of strength’ developed contributed to an escalation in the formation of blocs. In this area he was ahead of his ‘opponent’ Ulbricht in fact and in timing. As early as March 1949 ― even before the founding of the Federal Republic ― and on several occasions in the summer and autumn of 1950, be expressed his readiness to contribute militarily within the framework of a European Army.

  • 文構造の解説をお願いします。

    文構造の解説をお願いします。 What is new is the urgent need to scale up this technology to accomodate another three billion people. what isがSVとなっているのでしょうか。全く分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

  • 次の文で質問があります

    (1)this sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. (2)Only recently, in fact, have men conquered, by means of the spoken word, any space larger than that over which the neutral voice will carry. (1)この文のmeanはどのような用法なのでしょうか? (2)Men have conquered any space でSVOとなってしまいLargeが入る余地がなさそうにみえるのですが Larger以下は形容詞節と考えていいのでしょうか? よろしくお願いします

  • この文の構造と訳お願いします。

    It is now almost a century since a literate woman was sufficienty a curiously to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned, and so authoress is going out of use.