• ベストアンサー

フェーン現象について教えてください(高校地学)

問題 ガンジス平原(高度0m)で相対湿度71.2%、温度35℃の空気塊が山脈をこえて、その風下にある盆地(高度800m)に吹き降りたとき、その温度は31℃となった。 この山脈の高度は何mか。ただし、乾燥断熱現率を1℃/100m、湿潤断熱現率を0.5℃/100mとし、凝結した水分はすべて速やかに落下したとする。 ヒントだけでもいいので、よければ教えてください

  • 地学
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

温度ごとの飽和水蒸気圧(または飽和水蒸気量)の表が,問題と一緒に与えられていませんか? それがないと,この条件だけでは(高校の地学レベルでは)解けません。 No.1の回答は明らかに高校地学レベルを超えています。そもそも地学に限らず,高校の理科で指数関数や自然対数を使って解くようなことはしません。気象予報士の試験でも受けるのなら別ですが。 さて,解き方ですが, 1) スタート時(つまりガンジス平原にあるとき)の空気塊に含まれる水蒸気圧(または水蒸気量)を求める。(35℃,71.2%の条件と,飽和水蒸気圧か飽和水蒸気量の表を用います) 2) 同じ水蒸気圧(水蒸気量)のまま上昇したとして,湿度が100%になる高度を,表から求める。 3) その高度まで持ち上げるとき,空気塊の温度が何度下がるかを,乾燥断熱減率(「現率」ではありません)から求める。 4) 山脈の高さをx(m)とし,これから山を超えるにはあと何m上昇しなければならないかを求める。(ここから先はxを含んだ式になる) 5) その間にさらに何度下がるかを,湿潤断熱減率を用いて求める。 6) 山を超えた後はx-800(m)下降するので,その間に何度気温が上昇するかを,乾燥断熱減率を用いて求める。(なぜ乾燥の方を使うか,わかりますか) 7) その結果,最終的な気温が何度になるかを求める。 8) その値=31 という方程式を解けばxが求まる。 文章で書くと面倒に見えますが,実際にやってみると意外と簡単だと思います。

marororon
質問者

補足

回答ありがとうございます 表は地学図表のほうに載っていてそれを使用するみたいです。 実際このやり方で解いてみたのですが、2)の「湿度が100%になる高度を,表から求める。」やり方が分かりません。。

その他の回答 (5)

回答No.6

高校で地学を履修していた者です。 凝結高度や飽和水蒸気量の表などは与えられていないんでしょうか? それがないとこの問題は解けないと思います。

回答No.5

ANo.3の補足説明です。 私は、以前日本海側に住んでおりました。 毎回「フェーン現象」が発生するたびに自然の力にびっくりしたものです。 今回、質問者様より「フェーン現象について教えてください」との ご質問がされて、私の体験がヒントになればと思い「浅学非才」なるも 意を決して投稿させていただいた次第です。 「山脈の高度は何mか。」という部分で、「はっと」思いました。 「山脈というのは、水平に同じ高さで、壁のようになっているのかしら?」 「高いところもあれば、低いところもあるのに、空想的な出題だな?」 そんなこんなで、偽らざる自分の感想を投稿させていただきました。 一般人が考えている「受験に対する認識や科目に対する理解は」こんな ものだと「お笑い」いただいて、「フェーン現象」についての、私の 「現象についての思いつき」と、「問題自体についての思いつき」を ご活用いただければ幸いと存じます。 以上

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

>大学入試に地学で受験?てありましたっけ。 ありますよ!失敬な。 今年1月のセンター試験では27,049人が受験しています。大部分は,科目数の多い国立を受ける文系の受験生と思われます。 また,理学部などで地学系や自然地理学系の学科のあるところの2次試験でも,地学が受験科目に含まれています。 で,結局何がおっしゃりたかったのでしょうか。>No.3

回答No.3

これは、一般人には解けない問題ですね。 地学を勉強している人にお願いして聞きましょう。 ところで、大学入試に地学で受験?てありましたっけ。 ちなみに、私は文系でしたが。 なお、日本でフェーン現象は、日本海側でよく起きます。 ものすごく熱く、自分がカゼで熱でも出したかと思うときがあります。 そんなときに、天気情報を聞くと、「フェーン現象」と放送されています。 以上

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

フェーン現象の基本的な考え方は次のURLを見てください。 http://www.tobidase.com/eco_island/weather/09.html 相対湿度71.2%、35℃の空気が上昇して何度で結露するかは次のURLに説明があります。 http://www.mogami.com/weather-2.html >露点は次式で計算しています。log() は自然対数です。 > ews = rh * 0.01 * exp((17.502 * temp) / (240.9 + temp)) > dp = (240.9 * log(ews)) / (17.5 - log(ews)); > ここに、rh = 相対湿度 (%) > temp = 気温 (C) > dp = 露点 (C) 結露温度が分かれば結露する高度が求められます。フェーン現象の理屈が分かっていれば山脈の高度は計算できるでしょう

marororon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドレス参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 至急*フェーン現象について教えてください(地学I)

    問題 ガンジス平原(高度0m)で相対湿度71.2%、温度35℃の空気塊が山脈をこえて、その風下にある盆地(高度800m)に吹き降りたとき、その温度は31℃となった。 この山脈の高度は何mか。ただし、乾燥断熱現率を1℃/100m、湿潤断熱現率を0.5℃/100mとし、凝結した水分はすべて速やかに落下したとする。 飽和水上気圧の表が与えられています。 お願いします!

  • 地学に関する質問です。

     センター試験の地学2009年度の問題で、大問4の問6を解いていて疑問に思う点がありました。 そもそも露点と凝結高度とは違う定義なのでしょうか?私の認識では、露点=水滴ができ始める温度、凝結高度=水滴ができる高度、ということで同じのように思います。しかし、解説や問題の図を見ていると、雲底ができる点が凝結高度となっているのですが、露点はそれよりも上方に存在しています。(乾燥断熱減率の線と、湿潤断熱減率の線が交わる点を凝結高度、気温を湿潤断熱減率が越える点が露点となっています。) これはどういうことなのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか? (http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2009Geol1.pdf)

  • 気象学 フェーン現象

    標高0mにある気温20℃の空気が3000mの山岳を越えたとき、標高1000mから上空に雲が生じ、山越えののち、標高2600mまで降下した時点で雲が消えたとする。この空気が再び標高0mまで吹き降りたときに気温は何℃になるか。ただし、空気の運動はすべて断熱的に行われるものとし、乾燥断熱減率は1℃/100m、湿潤断熱減率は0.5℃/100mとする。 イマイチ苦手でわかりません。どなたかお願いいたします。

  • 気象学 フェーン現象

    標高0mにある気温20℃の空気が3000mの山岳を越えたとき、標高1000mから上空に雲が生じ、山越えののち、標高2600mまで降下した時点で雲が消えたとする。この空気が再び標高0mまで吹き降りたときに気温は何℃になるか。ただし、空気の運動はすべて断熱的に行われるものとし、乾燥断熱減率は1℃/100m、湿潤断熱減率は0.5℃/100mとする。 物理をとってなかったので全然わからないです。 どなたか教えてください。

  • 気象学

    申し訳ないのですが下のこれらの過程と理由がわかりません。 ぜひ教えてください。    1. 乾燥(未飽和)断熱上昇の過程。    2. 湿潤(飽和)断熱上昇の過程。    3. 乾燥断熱上昇率は湿潤断熱上昇率より大きい理由。    4. 下層の湿度が高いほど積雲対流が発達しやすい理由。       

  • フェーン現象議論に関連して

    前議論No.2413293のフェーン現象に関連して 質問させてください 1)湿潤空気が上昇する際の温度降下率と乾燥空気が下降する際の温度上昇率の数値に差がある との説明がなされていますが 違う言い方をすれば「降雨や降雪によって潜熱が放出され気温が上昇する」と理解していいのでしょうか? 2)群馬県の言葉に「カカア殿下とカラッ風」というのがあります カカア殿下についての議論は紛糾しかねませんのでおいといて カラッ風についての質問です 日本海からの湿潤空気が新潟県側に大量の降雪をもたらせます 標高2000mほどの三国山脈を越えて群馬県に吹き降ろす風は「フェーン現象」ですよね とすれば 気温そのものは 新潟県側よりも群馬県側が高いのでしょうか? 観測データもなにも調べずにこんなことを言うのは少々躊躇しますが  「カラッ風」というイメージは ひどく冷たくて乾いた風のような印象をうけます 諸賢のご高説をお願いします

  • フェーン現象について教えてください

    フェーン現象は、風が山を越えるとき、風下側で気温が上昇し乾燥する現象のことです。 風が山腹を上がるときは100mにつき約0.5℃気温が下がり、下りるときは100mにつき約1℃ずつ上がり乾熱風(フェーン)となるそうです。 何故そうなるのかを簡単に教えてください。 昇るときと下るときの100mについての温度の上昇が違うのが不思議です。 フェーン現象は季節に関係があるでしょうか? 冬の時期に暖かい風がふもとで吹くという話はきいたことがありません。 日本でフェーン現象で有名な地域はどこですか? よろしくお願いします。

  • 自然科学の問題です。どなたか教えて下さい。

    問1 図中の空気塊Xの説明として適切でないものを,次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 A地点にある空気塊Xは,上昇していくに従って膨張する。 2 H地点にある空気塊Xは,水蒸気で飽和した状態である。 3 A地点にある空気塊XとB地点にある空気塊Xの露点は同じである。 4 R地点にある空気塊Xは,B地点に向かって下降していくに従って湿度が下がる。 問2 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率を比べたとき,湿潤断熱減率の方が値が小さい理由として最も適切なものを, 次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 水蒸気が凝結する際に潜熱を吸収するため。 2 水蒸気が凝結する際に潜熱を放出するため。 3 水滴が凝固する際に潜熱を吸収するため。 4 水滴が凝固する際に潜熱を放出するため。

  • 断熱材の表面温度の計算

    断熱材の表面温度を計算したいのですが、計算方法がわかりません。 外気温20℃ 高温部 1400℃ 熱伝導率 0.55(W/m/K) 断熱材厚さ 0.1 (m) 低温部の表面温度はどう計算したらいいですか? また、断熱材厚さを変数とした低温部温度の式も知りたいです。

  • 羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は?

    羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は? 羊毛断熱材は常に湿度を55%に調湿する機能があるそうですが、これが本当だと すれば、 冬の室内温度が18℃の時、壁外温度は何℃で結露しますか? 一方、夏の室内温度を28℃に冷房した時は何℃で壁外結露?が生じますか? なお、18℃と28℃は我が家の石油ヒァンヒーターとエアコンの省エネ設定温度 です。 気になるのは冬の壁内結露の方です