• 締切済み

どうすればいいんでしょうか?

先日、クレジットカードの作成を断られたと質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2568652.html 数年先の将来になるとは思いますが、私がクレジットカードの作成、住宅ローン、車ローンなどを問題なく行えるようになるには今からどうすればよいのでしょうか?また、それまでどれくらいの期間がかかりますか? 住宅ローンについては、銀行以外の融資(住宅金融公庫など)には問題はないでしょうか?

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

計画的にカードを使うこと。それから、公務員をやめないこと。この2点でしょう。 理解できますよね。クレジットの意味は「信用」だということ。住宅ローンだと「公務員」は非常に有利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの審査について

    現在、住宅ローンの審査をしています。 先日、不動産業者からの連絡で 『銀行から連絡が有り、窓口としての審査は通ったのでこれから個信に入ります。』ということでした。 私は、個人事業をしており、先日運転資金で政策金融公庫の融資が通ったばかりです。 政策金融公庫でも個信の審査はするので、政策金融公庫で通ったということは、個信には問題はなく、住宅ローンも通ると考えていいのでしょうか。 もちろん政策金融公庫と住宅ローンの審査基準は全く違うものとは 思いますが、個信の方が少し気になります。 昨年末にクレジットカード発行に断られています。 そうゆう履歴も残るはずですので。。。 よろしくお願いします。

  • 引渡し前の住所移転

    いつもお世話になっております。 住宅の引渡しは6月予定、住宅金融公庫でローンを組んでいます。 銀行から「つなぎ融資を行うので新住所の住民票を5月頭に出して欲しい」と言われたのですが、これはよくあることなのでしょうか。 住宅はまだ工事中なのに役所に転居届を出して、問題にならないのでしょうか? つい先日引っ越した親戚は「融資実行日の前日に転居届を出した」と言っていたのですが、銀行で借りるのと公庫で借りて銀行につなぎ融資をしてもらうのとではこんなに期間に差があるのかと驚いています。 銀行が言ってくることなので間違いはないのでしょうが、不安です。 どなたかお答えをいただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 住宅金融公庫の取扱銀行の変更はできますか

    こんにちは。 住宅金融公庫と都市銀行の併用で住宅ローンを借りる予定です。 T銀行から融資の内定をもらったため、この間T銀行を通じて公庫の融資を申し込みました。公庫からの融資予定?の通知も届きました。 ここで、もし銀行からの融資をT銀行以外の銀行から受ける場合、公庫に申し込んだ融資はどうなりますか?スムーズに取扱銀行を変更できますか? ご存知のかた、ぜひお教えください!

  • 住宅ローン借り換えについて(抵当権変更可能か?)

    現在、住んでいる家は住宅金融公庫で借りてます。 しかしながら、消費者ローンで家を担保にお金を借りてしまい以下の抵当権が設定されてしまいました。 (現在消費者ローンは弁護士介入して頂き債権整理して返済中です) 第1抵当権 住宅金融公庫 第2抵当権 消費者ローン この第1抵当権 住宅金融公庫を銀行ローンに変更したく申請を考えているのですが 銀行からは第2抵当権 消費者ローンがある為 困難との回答を貰ってます。 銀行側の意見として 新規融資の条件として第1抵当権の設定を行う必要がある 銀行融資された資金にて住宅金融を返済との事です という事で 銀行ローンで借り入れする場合 第1抵当権 住宅金融公庫→登録抹消 第2抵当権 消費者ローン 第3抵当権 銀行ローン となる為、融資は厳しいとの回答 ここで抵当権の変更は可能なのでしょうか? 以下の順位が出来れば大丈夫らしいのですが・・・ 第1抵当権 住宅金融公庫→銀行ローンへ抵当権譲渡 可能か? 第2抵当権 消費者ローン 自分なり色々調べたのですが難しく皆様の意見を参考に出来ればと思い ご質問させて頂きます。 宜しくお願いします

  • 保証協会への申し込み

    誠に恐縮な話なのですが、私の友人が国民金融公庫(開業資金・保証人あり)で融資を受けた際、借り入れ(銀行カードローン50万、クレジット50万)があっても、借り入れなしで申し込んで融資を受けれたと聞いたのですが、 私の場合は保証人がいないので、信用保証協会で開業資金融資(500万)を受けたいのですが、現在、銀行のカードローン80万ありますが黙っていた場合は発覚はされるでしょうか?難しい話ですが、どこかで金策して借り入れがない状態にしたほうが良いのでしょうか?融資を受ける金融機関はローンを組んでいない銀行にする予定です

  • 住宅ローンの金利について

    念願のマイホームのため、住宅ローンを組むことになりました。 住宅金融公庫の公庫融資です。(すまいるパッケージというもの) 住宅金融公庫の融資と銀行の協調融資というので成り立ってるらしく、住宅金融公庫から借り受ける額までを上限に銀行からも合わせて借りるみたいです。(総額で建物+土地の額の8割まで) 建築費費用(建物と土地で)が20700000円で、頭金が450万ありますので、1620万円の借り入れになると思うんです。 公庫の融資予約通知書が来て、それが950万円までの借入なんで、銀行融資との割合について悩んでいます。 公庫の金利が全期固定で3.93%です。 銀行の金利は今から選択するんですけど、 変動2.875%、3年固定2.95%、5年固定3.25%、10年固定3.75%です。 どういう割合で、どれを選択するべきか悩んでいます。 週明けにでも出した方がいいみたいなので、ちょっと焦っています。 宜しくお願いします。

  • 自己破産、任意整理者が、完済後7年経過して、再び融資を受けられるのか?

    自己破産、任意整理などを行うと、事故情報が信用機関に7年ほど登録され、その間はクレジットカード契約や新たな融資を受けられないということを聞きました。そこで以下の質問にお答えいただきたいと思います。 1)7年経過後、実際にカードを作成できた、あるいは銀行、金融公庫などの融資を受けられた、または、自動車や住宅ローンを組む事ができたというような経験のある人は本当にいるのか? 2)1)の該当者がいるとしたら、そうした体験の情報を知りたいが、どうすれば知る事ができるか? 3)自己破産者または任意整理者が、過去に利用したクレジットカード会社のカードは、7年経過しても作る事ができるのか? 以上です。 どれか一つでもいいですのでよろしくお願いします。 

  • 住宅金融公庫の融資について

    住宅金融公庫の融資の審査について教えてください。 公庫の融資審査は銀行が行うものなのでしょうか? 住宅メーカーの営業マンである友人は申し込みをした銀行で行ので総返済負担率20%以上になると審査が厳しくなるのでと申しておりました。 また別の工務店の営業のおばちゃんはブラック歴が有っても総返済負担率30%以下だったら審査は公庫で行うのでそんなに厳しくないのでと話しておりました、だから公庫が廃止になると困るのよねと・・・・かなりやり手のおばちゃんなのですが本当なのでしょうか。 gooで検索してみたのですがいろいろな事例があるようですが本当のところどうなんでしょう銀行系のローンだけで信販系、サラ金系は審査しないものなのでしょうか?

  • 証券化ローンのつなぎ融資

    証券化ローンを利用して来年3月末引渡のマンションを購入する予定です。 証券化ローンの場合、公庫からの直接融資と同じ、抵当権の設定などの関係で、融資が下りるまでの一ヶ月の間につなぎ融資が必要と販売会社から言われましたが、いくつか分からない点があります。 (1)証券化ローンは実行時点の金利が適用されますが、ローンの実行時点はいつになるのでしょうか。適用金利は引渡の3月のものになるのでしょうか、それとも公庫から融資が下りた一ヶ月後の金利になるのでしょうか。 (2)みずほ銀行のHPにある証券化ローンの説明文を読んだら、 「 この商品は、住宅金融公庫の証券化支援事業を利用した長期・固定金利のローンのため、お客さまに対する住宅ローン債権は融資実行後、直ちに住宅金融公庫に債権譲渡されます。また住宅金融公庫は、当行より債権譲渡を受けた後、さらに信託会社等に信託*1する場合がございます。」 となっています。 銀行が顧客に対し、先に融資を実行し、次に公庫に債権を渡すことになるのではないでしょうか。 そうしたらなぜ公庫の抵当権登記などの関係でつなぎ融資が必要でしょうか。

  • 融資、審査基準について

    法人名義で日本政策金融公庫の融資を申請をの際、消費者金融、クレジットカードの借入はございませんが、不動産担保ローンの残高がございます。不動産担ローンは、通常の住宅ローンではなく、銀行系ローンではありません。担保物件は、私の親の所有物です。利用用途は、親の所有物建物のリフォーム増築等です。KSCの開示記録には不動産担保ローンの残高は出てきませんが、影響があるのでしょか。日本政策金融公庫へ直接申込中です。

ふでまめVr32のDVD版について
このQ&Aのポイント
  • ふでまめVr32とはソースネクスト株式会社の製品です。
  • CD版がなくなったという情報がありますが、DVD版が存在するか確認したいです。
  • Win10で使用する予定です。
回答を見る