• ベストアンサー

ザラバ方式での約定方式について

ccyukiの回答

  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.1

例えば107円で400万株の買い指値注文の場合、103円で280万株、104円で100万株、105円で20万株が約定します。 同様に、98円で400万株の売り指値注文の場合、102円で200万株、101円で180万株、100円で20万株が約定します。 結果、成り行き注文400万株のように扱われますが、あくまでも指し値の注文ですので、指し値と成り行きの手数料が違う証券会社で注文した場合指し値として手数料が取られます。

関連するQ&A

  • 約定について

    株式市場(東証1部)での約定について質問させてください。 売り注文: 指値250円 1500株 売り注文: 指値240円 500株(←Aさんの注文500株) 買い注文: 指値220円以下ばかり 上のような状況(価格は架空です)において、成り行き買い注文1000株がでました。 (これが、昼休み明け直前の12時28分あたり) 後場が始まっても、しばらく、約定しない状態が数分間続き、その後、240円で1000株約定しましたが、最初から出されていたAさんの売り注文は約定せず、売り注文のまま残ってしまいました。 このようなことが起こる理屈はなんでしょうか。 成り行き買い注文が出ているのに、なぜ、すぐにAさんの注文が約定しなかったのでしょうか。

  • ザラ場での気配値なんですが

    ザラ場での気配値なのですが、 たとえば、 売累計 売数量   値段   買数量 買累計     累計         成行     --------------------------------------------   194,000   222         137,000   221         437,000   220         282,000   219         89,000 ・ 218             217 ・ 202,000         216   207,000         215   270,000         214   151,000         213   48,000 の気配値があるとして、 217円の買いが圧倒的に強いですが約定は218円であることも217円であることもあります。もみ合っているんですよね。それはまあ理解しているつもりですが、このとき並んでいる気配値は「指値」が基本で、 成り行き注文によって取引所が約定させる、で理解していいのでしょうか? 基本的に買いの217円が強いので217円での約定が優位と思うのですが・・・ わたしの理解が違うのでしたらどうぞご指摘ください。また気配値に ついて初心者の勘違いや見落としやすいことがありましたら併せて ご回答いだだくと嬉しいです。

  • 指値の約定スピードについて

    はじめまして。株取引初心者です。 先日NTTドコモ株を指値で注文しました。 その日は194000⇔195000の値幅を行ったり来たりしていて、 利益1000円確保できればよかったので、 指値194000円で1株の注文を出しました。 10分経っても約定通知が来ないので注文取消しました。 結局成行き注文に変更したのですが、このときは10秒もかからず約定しました。 成行きより遅いとは聞きましたがこれまでとは・・初心者としてはちょっと驚きました。 いったいどれだけ待てば約定したのでしょうか? 経験者の方の推定時間を聞きたいです。 その日の板は↓こんな感じでした。 売数量 値段 買数量 11982 1999000 14690 1998000 19303 1997000 16930 1996000 10029 1995000     1994000 13227     1993000 18069     1992000 14482     1991000  6664

  • ザラバでの取引は1注文ずつ約定しているのでしょうか?

    非常に基本的なことですが、教えていただけないでしょうか。 ザラバの現物取引についてですが、 刻々と約定されている売注文や買注文は、一人の1つの注文が 1注文ずつ約定されているのでしょうか? たとえば、 最良売気配数2000株 売気配値99 のときに Aさんは99円1000株で買注文を出しました。 その直後(ほぼ同時)にBさんが99円300株の買注文を出しました。 この場合、次に更新される取引情報(現在値や出来高のリアルタイムな情報)は 99円で1300株の約定があったと表示されるのでしょうか? それとも、Aさんの99円1000株の約定処理だけがされて、 東証で他に注文がなければ3秒後にBさんの取引が約定されるのでしょうか。 ※例ですので、束数とかは気にしないでください。 一人の注文が1つずつ処理されていく、後者の方が正しいと思っているのですが。

  • いつになっても約定しません・・・

    1週間前1にサハダイヤモンドを10円で10000株、売り注文に出しました。 時間・価格優先の法則ということなので気長にまっていたところ、本日 ようやく1000株の約定がおこなわれたので、残り9000株ももうすぐだと 思ったのですが、いつになっても約定されません・・・ 板情報や気配値をみていると9円になったり10円になったりしており、10円 で売買されているにも関わらず私の注文が約定されないのはなぜでしょうか? 指値10円で注文をだして、その内の1部が約定されたということは、次以降の 10円での買い注文は私の売り注文から約定されるのではないのでしょうか? 成行売りの注文が入っているならば9円で買われるはずですし、そうなると10円 での売買はいったいどの株が約定されているのでしょうか・・・ 素人ですみませんが、ご教授お願い致します。

  • 成行注文の優先の度合い

    取引開始前に、1500円で指値買い注文が50株入っている時点で、 成行買い注文10株をすると、先の指値より優先して1500円で約定できるのでしょうか? ザラ場中ではどうなるでしょうか? また暴落中に成行売り注文をする場合、後発の売り成行注文は先発の売り指値注文より、如何なる場合でも優先されるものなのでしょうか? 暴落中に成行買いと成行売りが成立する場合、価格はどのように決定されるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願いします。

  • ザラ場での値のつき方

    こんにちは。よろしくお願いします。 ザラ場で、例えば1000株@500円、1000株@501円の売り板が出ているとして、その瞬間2000株@505円の注文を出すと、いくらで約定するのですか。売り板のとおりですか?

  • ザラ場前の注文について

    例えば、ザラ場前、または前日などに、10000円での売りの指値注文を予め入れておいて、ホッタラカシにしておいたとします。 寄り付きの値段が、仮に、12000円だったとします。 例えばそういった場合には、約定の値段はどういうことになるのでしょうか? やはり10000円なのでしょうか?それとも、12000円・・・つまり、寄りの成り行きなり、成り行き注文に自動的になってくれて、売り手にとってもっとも有利な12000円にて(順番待ちによって11500円とかはあるかもしれませんが、、、)約定するものなのでしょうか? ご存知の方、レス頂ければ幸いです。

  • 約定の条件について

    株素人で、ちょっとわからないところがあったので質問させて頂きます。よろしくお願いします。 Q1、特別気配の時に、500円で100株の売り注文を出していたとします。 その後499円に大量の買い注文が入って特別買い気配となり、約定条件を満たせる売り注文が入らず、値が上がっていったとすると私の注文が約定されるのは500円より上の値段になるのでしょうか? Q2、Q1に書いた約定する条件についてですか、基本的に買いと売りの注文数が同じでなければならないと理解しているつもりですが、腑に落ちないところがあります。 特別気配のときは約定しないのでわかるのですが、そうじゃない場合、例えば100円に1000株の売りが出ている時、そこに100株の買いをぶつけると約定するのは何故なのでしょう?買いと売りの数は違うのでは?と思っています。 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、回答よろしくお願いします。

  • 信用取引における約定法について教えて下さい。

    信用取引における約定法について教えて下さい。 信用取引において、下記のような状況になりました。 9時前に320円で10000株の指値売り注文を出した場合、下記の約定が起こるのはどのような場合でしょうか? (インターネット証券利用) ・売りと買いの値段は一日中、売り320円、買い319円のままでした。 ・時間中に私の売り値段変更は行っていません ・319円の約定分は省略しています。  (319円での約定は、成行売り注文か、319円指値売り注文の場合に約定すると認識しています。)   時間   約定値段  全体約定数  私の約定数   9:07   320円    3700株    200株   9:34   320円     100株    100株  10:11    320円     2000株    300株 ← 1700株が他人   12:50   320円     100株     0株 ← 100株が他人   13:31   320円     200株    100株 ← 100株が他人  ◎上記のとおり、9:07に私の持分200株約定、9:34に100株が約定したので、その後320円以上の買い注文がでてきた場合には、「時間と価格の優先の原則」で、私の売りが約定するのではと思っています。  その考えどおりであれば、10:11以降の320円での約定は全て私の売り株が成立すると思っているのですが、320円約定に優先的な別の注文方法などがあるのでしょうか。 私の信用取引売買に関する理解・認識に、間違いがありましたら教えて下さい。