• ベストアンサー

常識はずれの価格:これは高い、これは安い

siddhaarthaの回答

回答No.7

【高い】 ・ゲームセンターのワンコイン 昔は旧作が10円20円なんていう所もあったし 新作をそろえている所でも50円が普通でした。 最近のゲームは筐体がバカ高いんですかねぇ~ そしてそれをしている小学生。 昔は100円あれば駄菓子屋で子一時間遊べたのに^^; ・六甲のお○しい水 なんで水が120円すんねん。 ・ブランド物 原価はユニ○ロと変わらないはずなのに、 マークがついただけで10倍の値段になる。錬金術? 【安い】 ・野菜 農家の方が家族総出で毎日汗水たらして数ヶ月かけて 栽培したお野菜が1つ百数十円なんて! かと思えば国会で居眠りこいてるだけで数百万もらえる 政治家・・・やつらに野菜を食う資格はねぇ! ・サラリーマンの給料(っていうか、My会社の給料) ゲーセンで一日で消費できます。

関連するQ&A

  • 重要の価格弾力性で

    ある財の価格と需要量の関係において、価格が90から70円の時、需要が30から50に70円から50円で需要が50から70に、50円から30円で需要が70から90のそれぞれの範囲において需要の価格弾力性はいくつか?どのような範囲でまた売上額が多いかと?いうもんだいで上から-3 -2,5 -0,7で答えがでたんですがあってますでしょうか?またこの場合どれがうりあげがたかいのでしょうか? 

  • なぜ同一の商品が、ばらばらな価格で、同じネット市場で売られているのでし

    なぜ同一の商品が、ばらばらな価格で、同じネット市場で売られているのでしょうか? 高いほうの業者から買う人はいないだろうと思うのですが。。 楽〇市場をよく利用しています。 小型の電気製品・ペット用品など、特定メーカーの特定の商品を購入したい場合に検索すると、最安値と最高値の差が倍ぐらいあることも稀ではありません。 私は安いほうの業者から順に、送料込みの価格や送料無料の条件を調べてメモしていきます。 するとたいてい、最安の送料込み価格を上回る商品価格を提示する業者(つまり送料ゼロでも最安の価格より高い)が、たくさんいるのです。 出品の3分の2ぐらいは、送料込みの最安値価格よりも高かったりします。 品揃えが豊富なら、単品では割高でも、まとめ買いで送料を無料にできるかもしれませんが、数千円の商品だと、それ一点で送料を無料にできることが多いです。 大手メーカーのペット用シーツなどは、鮮度もアフタサービスの良し悪しも問題にならないし。 高値の業者が、口コミの店舗評価で高得点という傾向もないようです。(むしろ逆?) これでは、高い業者のものはほとんど売れないと思うのですが・・ 1)最安値を調べる手間を惜しむ消費者がけっこう多いので、商売になる。 2)業者の側が手間を惜しみ、ライバル店の販売価格を調べていない。 だから自分の店のものが売れない理由に気付いていない。 3)私にはわからないメリットが高値の店にはある???? どんな理由なんでしょうか?

  • マーシャルの長期均衡での、価格と利潤の低下について

    私が読んだ本では、マーシャルの長期均衡では商品と利潤が低下すると書かれていますが、それは何故でしょうか?一応、以下に私が疑問にいたる経緯を記載致します。 マーシャルは市場にある商品の価格を決める区分として、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡があるとしています。一時的均衡の価格は専ら需要が決めるとし、短期均衡の価格は需要と供給が等分に影響しあって決まるとし、長期均衡の価格は専ら供給によって決まると書かれています。 なぜ長期均衡の価格が専ら供給によって決まるかというと、既存企業の設備投資や新規参入により供給量が増すからと書かれてます。 そして、供給量が増大すると商品の価格は低下し、企業の利潤が低下することも書かれてますが、私はこの部分がピンときません。 これは、どういうことでしょうか?供給量が増大する理由は需要の増加が見込まれるからであり、需要の増加と等分に供給も増せば在庫はたまらないので商品価格は低下しないはずです。技術革新により生産性が上がれば生産費用が低下したぶん商品価格は低下することもあるでしょうが、その場合は利潤は下がらないはずです。 長期均衡が企業の利潤を低下させるというのは、需要の増加が見込まれるよりも供給を増加する勢いがつきすぎることで、需要の増加量よりも供給の増加量のほうが大きくなるからでしょうか?そうであれば、市場全体で在庫が増えるあまり値崩れがおこることで利潤が下がるということはわかります。ということは、長期均衡のケースでは需要量よりも供給量のほうが大きいということを前提にしているのでしょうか? 私はこの認識で良いでしょうか?それとも間違っているでしょうか?私が読んだ本では、そこまで書かれていなかったので、マーシャルの長期均衡における企業の利潤低下の原因がわかりません。 ご教示お願い致します。

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • 需要の価格弾力性について

    初めて質問させていただきます。「需要の価格弾力性」についてです。 需要の価格弾力性が1であれば、供給側の収入及び需要側の支出は変わらないと認識しています。 そこで、以下の問題を考えてみました。 酒屋(供給側)が200円でビールを販売しており、Aさん宅(需要側)は1週間に10本消費していましたが、ある時、200円のビールが220円に増加したため、10本の消費が9本に低下しました。 「需要の価格弾力性(Ed)」を考えると、 Ed=-((220-200)/200)/((10-9)/10)=0.1/0.1=1.0となりますが、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1960円に低下します。 また、仮に200→300円、10本→5本となれば、 Ed=-((300-200)/200)/((10-5)/10)=0.5/0.5=1.0 になるにもかかわらず、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1500円になり、Ed=1.0にもかかわらず低下します。 なぜなのでしょうか? 何か根本的な間違いをしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中三「公民」市場(しじょう)と需要と供給の説明

    教科書にのっている市場や需要と供給の説明を何度読んでもしっくりこないんです。 まず、市場ってなんでしょうか? 商品が売り買いされる場っていうのは書いてましたが、 デパートや商店とは違うとも書いてました。 いったいどういう場所なんでしょうか・・・。 また、需要と供給について、 需要=消費者が価格を見て、買おうとする量 供給=生産者が価格を見て、売ろうとする量。 と書いてました。 需要での、「価格を見て」というのは、 たとえば 「僕がおかしを買いに駄菓子屋に行ってこのチョコレートは100円だ」 と見ることですよね。 では供給の、「価格を見て」とはどういう意味なんでしょうか? 供給者が値段(価格)をつけるのに「価格を見て」の意味はどういうことなんでしょうか。 お願いします。

  • オークションの価格設定について

    auオークション(モバオク)に電子レンジや冷蔵庫等を出品しようと思います。 で、これらは送料が1500円以上すると思うんです。 そこで質問です。(送料は地域によっても違いますが、ここでは1500円とします。) 1.価格設定を2000円にして本文中に「送料込み価格」と記入。 2.価格設定を500円にして「商品代金のほかに送料(1500円)が必要です。」と記入。 ではどちらがいいと思いますか?

  • アマゾンの新品価格よりも高い価格で出品してるのってなぜ?

    アマゾンで例えば3990円の商品があったとします。さらに何%か割り引いてそれが3500円くらいで買えたりします。 なのに、新品でもその価格以上で出品してるところがあったりまします。 なぜでしょうか?アマゾンから直接買わずに、わざわざ高い値段で出してる出品者から買う人いるのでしょうか?しかも、送料まで発生するのに。 アマゾンの新品価格より高い価格で出品する意味がわかりません。 教えてください。

  • ネットオークションで、市中価格より高値で買う人の理由?

    どこにいっても売っていないものは、オークションで定価より高値で売られますが、需要と供給の関係から、その理由はよく分かります。例えば、ゲームボーイDSなんかは、オークションで定価以上の価格で売られるのが当たり前です。  でも、普通に市中で苦労せずに買えるのに、それより高い値段でオークションで買う人の理由はさっぱり分かりません。  例えば現時点だと、プレステ3は、ビックカメラ(ネットショッピング)価格は59,980円(ポイントあり、送料込み)、でも、オークションで6万とかで入札している人などがいます。詐欺行為の危険性とかも考えると、高いのにオークションで買う理由が分かりません。  あえてオークションで買うことのメリットって、何かあるのでしょうか?単にリサーチ不足ですか?それとも、オークションの現在価格って、出品者のつり上げ行為で、ひっかかるのを待っているんですかね?

  • ある商品の価格が100円の時には、1日に600個が売れるとする。

    ある商品の価格が100円の時には、1日に600個が売れるとする。 価格を1円上げるごとに売れる個数が3個ずつへるという。 この商品の1日の売り上げ総額を最大にするような価格にして売る時の、売り上げ総額として 正しい物はどれか? 1・67000円 2・67500円 3・68000円 4・68500円 5・69000円 答え67500円 この問題の解き方を教えて頂けないでしょうか?