• 締切済み

絵を描く時の行為の楽しさって?

sgtoの回答

  • sgto
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

 私自身、絵を描く人間として次のように考えております。  絵を描くと言うことは自分の内面なり、思いを目に見える形で表現することであると。またそれは、生の欲求にも似たものであり、表現せずにはいられないもの、描かずにはいられないもののように思います。

関連するQ&A

  • 自己決定(選択)とエゴアイデンティティーの関係??

    教育心理学の青年期発達論での質問です。自分のなかではあらかたは分かってるつもりですが、いざ文章に表すとなると、いまいちうまくできませんのでみなさんの知恵をお借りしたいと思います。  質問「自己決定(選択)とエゴアイデンティティーの関係とは?」 かなり困ってますのでよろしくお願いします。

  • 絵をうまくなるには?

    美術の授業は、絵などを描いていましたが 絵が下手なので本当に描きたいものを描けませんでした。 他人と一緒に描いているので 自分の絵が見られてしまいます。 下手さを笑われないように、 いつも、ギャグ漫画的なテイストで描いていました。 要は、絵で勝負せずに発想で勝負している感じです。 こうしていれば、絵が下手でも 唯一、自分の絵に自信がもてるポイントがあって 安心出来ました。 しかし、大人になるにつれて、自分には、発想も無いと悟りました。 そうすると、絵もダメ、発想もダメ。になって 絵自体が嫌いになってきました。 絵をどうにか、うまくなりたいんですが どうやったら、絵がうまくなりますか? 基本的なことでもいいので教えてください。 お願いします。

  • レポート

    現在看護学部の一回生です。 先日、「人間関係の発達」について1600字程度で述べなさい。というレポートが出題されました。 人間の発達段階について(幼児期はどんな特徴があるかなど)とは、またちょっと違うのでしょうか? 一応書き始めたものの、論点がずれているような気がします。 人間の発達の過程は、胎児期•新生児期、乳児期、幼児期、学童期、思春期、青年期、成人期、老年期といくつかの時期に分けることができ、それぞれ特徴を持つ時期を発達段階という。では、それぞれの発達段階について詳しくみていくことにする。 まず胎児期は、身体がかたちづくられ、諸器官が機能しはじめて……… みたいな感じで書いてるんですが。 何かアドバイスもらえませんか??

  • 絵手紙のことで悩んでいます。

    趣味で3年近く絵手紙教室に通っています。 そして多少ですが他の美術関係もやっています(デッサンなど) 絵手紙は楽しいですが、たまに疑問というか矛盾を感じることがあります。 例えば、先生を含め外に数名でスケッチに出かけた時。 「何を使ってもいいけど基本は濃い鉛筆でしっかり力を入れて描く」 「ペンを使ってもいいけど、太い物を使う。でもしっかり描いたり力の加減は鉛筆でないと覚えられない。だから鉛筆を使って」 「上手に描く必要はない、楽しい作品にして」 先生の言うとおりに描くと褒めてはもらえますが、何度描いてもそれが「自分の絵」という感じがしません。言われたとおりに描いた、という感じです。 自分の思う通りに描くと「上手いけど絵手紙じゃない」と言われますので、これは絵手紙だから・・・と切り変えてガツガツと描くようにしています。 そして教室で他の芸術(デッサンなど)の体験教室がたまにあるのですが、上手く出来ないと 「下手でいい、の絵手紙ですから、私たち~これでいいんですたぶん」 絵の基本や線が大切ならせっかくの体験教室、「絵手紙だから下手でいい」ではなく、そこをもう少し・・・と思ったりします。 後に、体験教室でやった内容を絵手紙教室で多少アレンジしてやるのですが、丁寧にしているひとがいると、 「そんなにしなくていい。もっと冒険して出たトコ勝負の面白さをやらなきゃ。絵手紙なんだから」 質問がうまくまとまりませんが、絵手紙自体は楽しいのですが「自由に描くのが絵手紙」と思っているのに何か違うなあ・・・と。 「言われる通りにすると違和感あっても褒められる、思い通りにするとちょっと違うと言われる」この自分の中のモヤモヤ。 自分が絵手紙をよく理解出来ていないからか、と思ったりします。 絵手紙が続けたいならそこは乗り越えるとこ・・・なのでしょうか。 それとも「自分はこれ(描き方とか画材とか)が好き」でもいいのでしょうか。 本当に最近モヤモヤしています。 絵手紙を離れた方がいいのかな、と考えることもあります。 分かりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。

  • 絵が描けなくなりました

    私は、小中学校の時はマンガ絵を描くのが好きでした。 親はマンガ絵を描くことはおろか、マンガを読むことや、選択教科として美術を選ぶことも禁止していましたが、目を盗んでこっそり描いていました。 同じく、マンガ絵が好きな友人と交換マンガなどをして楽しんでいました。 高校は進学校に進み、勉強についていくのに必死になりました。 親の意向で短期大学に進学しました。 半年してようやく短期大学に慣れた頃、すぐに就職活動が始まり、それからは就職活動に必死。 一年半かけて就職活動しましたが、就職できないまま卒業。 アルバイトをしながら、正社員になりたくて、ヘルパー2級や医療事務、登録販売者などを取得し職場を転々としましたが、正社員にはなれずパート止まり…もしくは試用期間3ヶ月で解雇…。 そのうち体調を崩し、精神科に回されました。 生まれつき発達障害で、そのせいで様々なことがうまくいかず、精神障害を併発してしまったということでした。 精神障害者手帳をもらい、障害者の作業所に通うことになりました。 作業所で、油絵を描いている人やマンガ絵を描いている人がおり、「好きなことをするのはストレスと上手く付き合っていくことに繋がり、社会復帰にも繋がる。昔マンガ絵を描くのが好きだったのなら、もう一度描いてみたら?」と言われました。 親ももう何も言いません。 むしろ寝込んでいるより何かをやってストレスを解消して欲しいという様子です。 ところが、昔のように絵を描こうとしても全く手が動きません。 マンガ絵の描き方本を何冊か購入して基本から練習しようとしても、テキストに描いてあるアタリを真似て描くだけで、そこから全く進めません。 余計にストレスが溜まります。 「自分に絵は向いていない、何か他に好きになれるとを探そう」と思っていろんなことに手を出してはみますが、結局「絵が描きたい」に戻ってきてしまいます。 でもやはり絵を描くことができず、堂々巡り。 ついには絵が描けなくなった理由を親や幼少期の家庭環境のせいにして当たり散らす始末。 (もちろん、親や家庭環境のせいではないことはわかっています) マンガ絵以外のやりたいこと、ストレス解消法が見つからず、過食や偏食に走り、体調はどんどん悪化。 「このまま何もできないまま、就職も結婚もできずに作業所に通っては体調不良で休んで…の繰り返しかな…」と、途方に暮れています。 絵で食べていこうだとか、イラストサイトに投稿する絵師のように上手くなろうとは思いません。 ただ、ストレスが解消できるよう、昔のように下手でも楽しんでマンガ絵が描けるようになりたいです。 一体どこから手をつけたらいいのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 「子供」、「幼稚」、「大人」と言う定義について。

    ここで思ったのですが、「子供っぽい」と「幼稚」は、どうも意味合いが何処か違っているような気もするのですが。 一つの定義は曖昧になりますが、先ずこれら2つは、どちらとも両極端になりますね。 どちらとも「幼い」とは言えますが。 ここで、「純粋で無邪気(子供っぽい)」の前者と、「純粋ではないが幼稚」の後者があります。 A.あからさまに無邪気でキャピキャピしている。それでいつも笑っている感じの可愛い人、天然と取られる。 だから、「無邪気で子供っぽい」、「純真」等とは言われるが、「幼稚」等とは特に言われたりしない。 でも幼稚園児の子みたいにいつも純粋でわだかまりがなく、普段は明朗快活で御気楽、騒がしいタイプ。 Bと比べて、本は漫画、雑誌以外読まない。 性格は穏和なので、別に怒ってきれたり物に当たったり、自分の感情を紙に書きじゃくるような事もあまりしない。 でももっと酷い場合には、「拘って深く追求するだけの脳が出来てない。」と馬鹿にされる事もある。 B.普段は物静かでむっつりしており、どちらかと言うと落ち着いた生真面目なタイプ。正義感が強い。慎重で疑り深く、思慮深い。 勉強家で読書家。色々な分野の本を読み漁っており、いつもは御堅い。 しかし、時折その分余計な事に拘ったり、周囲にある矛盾や理不尽にやたら深く拘っては追求するため、それで気苦労が絶えないところも多い。 だから、突発的に物にぶち当たったり、自分の感情を紙に書きじゃくって壁に貼り付ける等して、 そこで咄嗟に「幼稚」とか「ガキみたいな事するなよ。もう少し大人になったらどうだ。」等と言われてしまう事がある。 無邪気とかとは言われないが、幼稚とはよく言われる。 ここで、落ち着いた人や冷静な判断の出来る人を「大人」と読んだりしますが。 無邪気とは一般的に、「子供っぽくて明るく純粋、でも馬鹿みたいで単純」な人の事を指しますね。 でも幼稚の場合は、ちょっと違いますね。 「無邪気ではないが幼稚」な人はやっぱり普通にいるようですね。 ですが、バランス良いのが一番ですよね。 あんまり真面目で御堅いのも大人とは言えないって聞いた事ありますが。 ですがまあ何にせよ、全ての面で大人になる事は出来ませんし、全ての面で賢くなる事も出来ませんし、全ての面で健康にもなれません。 後、年齢が大人になるにつれて子供に逆走しているような気さえしますこの矛盾は人間にのみある事ですね。 子供より大人の方が色々と、問題を起こしていますし。 「読書好きで性格が落ち着いている」からと言って、全てにおいて大人とも言えはしませんよね。 ここで注意ですが。 Yahoo!知恵袋で相談してみた時は、 「子供は自分中心、大人は他人中心」だとか、 「大人とは、やっぱり心も視野も広い人だと思います。」だとか言う意見を頂きましたが。 しかし。 ドラゴンボールの悟空やセーラームーンのうさぎは、 「他人中心に考える子」且つ、「純粋で無邪気で子供っぽく、人を疑う事を知らないから単純で都合の良い子になりがち。」 更に、悟空やうさぎや、ドラえもんののび太は、 「心も視野も広く優しいが、思慮は浅く単純で子供っぽい。」 ですね。 他には、 「大人びた賢さを持つが、自分勝手で、性格は陰険で凶悪」 なキャラがいた漫画もありますし。 「大人びた正論を持つが、それを無理に周囲に解って貰いたいからと押し通そうとするから、玩具屋で駄々を捏ねる子供のように見られる。」 とこんな事態も見受けられました。 如何なものでしょうか?? では待っています。

  • 「子供」、「幼稚」、「大人」等と言う定義について。

    ここで思ったのですが、「子供っぽい」と「幼稚」は、どうも意味合いが何処か違っているような気もするのですが。 一つの定義は曖昧になりますが、先ずこれら2つは、どちらとも両極端になりますね。 どちらとも「幼い」とは言えますが。 ここで、「純粋で無邪気(子供っぽい)」の前者と、「純粋ではないが幼稚」の後者があります。 A.あからさまに無邪気でキャピキャピしている。それでいつも笑っている感じの可愛い人、天然と取られる。 だから、「無邪気で子供っぽい」、「純真」等とは言われるが、「幼稚」等とは特に言われたりしない。 でも幼稚園児の子みたいにいつも純粋でわだかまりがなく、普段は明朗快活で御気楽、騒がしいタイプ。 Bと比べて、本は漫画、雑誌以外読まない。 性格は穏和なので、別に怒ってきれたり物に当たったり、自分の感情を紙に書きじゃくるような事もあまりしない。 でももっと酷い場合には、「拘って深く追求するだけの脳が出来てない。」と馬鹿にされる事もある。 B.普段は物静かでむっつりしており、どちらかと言うと落ち着いた生真面目なタイプ。正義感が強い。慎重で疑り深く、思慮深い。 勉強家で読書家。色々な分野の本を読み漁っており、いつもは御堅い。 しかし、時折その分余計な事に拘ったり、周囲にある矛盾や理不尽にやたら深く拘っては追求するため、それで気苦労が絶えないところも多い。 だから、突発的に物にぶち当たったり、自分の感情を紙に書きじゃくって壁に貼り付ける等して、 そこで咄嗟に「幼稚」とか「ガキみたいな事するなよ。もう少し大人になったらどうだ。」等と言われてしまう事がある。 無邪気とかとは言われないが、幼稚とはよく言われる。 ここで、落ち着いた人や冷静な判断の出来る人を「大人」と読んだりしますが。 無邪気とは一般的に、「子供っぽくて明るく純粋、でも馬鹿みたいで単純」な人の事を指しますね。 でも幼稚の場合は、ちょっと違いますね。 「無邪気ではないが幼稚」な人はやっぱり普通にいるようですね。 ですが、バランス良いのが一番ですよね。 あんまり真面目で御堅いのも大人とは言えないって聞いた事ありますが。 ですがまあ何にせよ、全ての面で大人になる事は出来ませんし、全ての面で賢くなる事も出来ませんし、全ての面で健康にもなれません。 後、年齢が大人になるにつれて子供に逆走しているような気さえしますこの矛盾は人間にのみある事ですね。 子供より大人の方が色々と、問題を起こしていますし。 「読書好きで性格が落ち着いている」からと言って、全てにおいて大人とも言えはしませんよね。 ここで注意ですが。 Yahoo!知恵袋で相談してみた時は、 「子供は自分中心、大人は他人中心」だとか、 「大人とは、やっぱり心も視野も広い人だと思います。」だとか言う意見を頂きましたが。 しかし。 ドラゴンボールの悟空やセーラームーンのうさぎは、 「他人中心に考える子」且つ、「純粋で無邪気で子供っぽく、人を疑う事を知らないから単純で都合の良い子になりがち。」 更に、悟空やうさぎや、ドラえもんののび太は、 「心も視野も広く優しいが、思慮は浅く単純で子供っぽい。」 ですね。 他には、 「大人びた賢さを持つが、自分勝手で、性格は陰険で凶悪」 なキャラがいた漫画もありますし。 「大人びた正論を持つが、それを無理に周囲に解って貰いたいからと押し通そうとするから、玩具屋で駄々を捏ねる子供のように見られる。」 とこんな事態も見受けられました。 如何なものでしょうか?? では待っています。

  • エリクソンの発達課題の「危機」の 意味

    エリクソンの発達課題の「危機」の 意味について こんにちは。最初に拙い文章であることをお許し願いますm(_ _)m エリクソンは心理社会的発達論で発達課題と危機について述べていますが、ここでの「危機」は2種類の意味で使われていますよね? 1つは、 例えば乳児期における、「基本的信頼vs基本的不信」という対立した2つの概念が自分をとりまくこと自体を「危機」と言っている。 もう1つは、 せっかく発達段階が訪れているのにそれが自覚されなかったり、歪んで自覚されたり、間違った指導が与えられたりすると、「特有な傷つきやすさ」を引き起こす。分岐点あるいは転換点という意味での<危機>になる。 この2つの意味という認識は間違っているでしょうか? ネットで様々な情報を見たのですが、いろいろな使われ方をしていて、どれが正しいかわからなくなりました。 乳児期における「基本的信頼vs基本的不信」の「基本的不信」のことを「危機」と表現したり、 基本的信頼ではなく基本的不信を獲得してしまったこと自体を「危機」と表現していることもありました。 正しい「危機」の意味は何なのでしょうか? 知識を是非お貸し下さい。お願いします。

  • この漫画わかりますか?

    もう大分昔に、古本屋で立ち読みした漫画です。 主人公だけが大人で、あとは全て子供だけという世界でした。 子供たちは、大人と同じようなことをしています。 子供なのにキャバレーの店員をしてたり、 子供なのに会社員だったり・・。 とても不思議な世界でした。 絵は少し劇画タッチだったかもしれません。 青年漫画ぽい感じでした。