• ベストアンサー

レーザーによって結晶化

レーザーを使ってどんな物質でもいいので結晶化を行ってる論文や情報を知っている方はいらっしゃいませんか? できれば詳しく内容を教えてほしいです。 アモルファス化の話なら聞いたことがあるのですが、結晶化というのは聞いたことがありません。 現実的の無理なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueda11
  • ベストアンサー率52% (123/234)
回答No.1

PDやDVD-RAMやBDに使われる相変化記録はレーザーで結晶化とアモルファス化を行うことで記録しているはずですが、この結晶化とは別かな?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%A4%89%E5%8C%96%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%8A%80%E8%A1%93
kanpos
質問者

補足

返答ありがとうございます。 これは元々が結晶の材料をつかっていますが、 私がしりたいとおもっているのは、結晶がアモルファスから結晶にもどったらりではなく、結晶性がすくない材料や、結晶じゃない材料が結晶化するのかという事です。 すみませんが、ご存知ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

たとえばアモルファスシリコン薄膜に対してレーザー光にて瞬時に溶解させると、その部分が多結晶化します。 あまり溶かしすぎるとうまくいきませんが、丁度良い光強度で行うと微視的に結晶成長します。 これはポリシリコンTFT液晶を製作するのに実際に使われているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザー結晶のデータを教えてください。

    レーザー結晶のEr:YAGとNd:ガラスのそれぞれの各種パラメータを教えてください。 特に吸収係数、熱伝導度、および放出断面積が知りたいです。 どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 結晶多形と溶解度

    結晶多形の話で、教科書には「無晶質(amorphous)はエネルギー的に不安定なため、溶解度が結晶に比べて高い」という記述がありますが、その根拠文献を探しても見つかりません。どなたか原著のpaperをご存じないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アモルファスNiの結晶化温度

    アモルファスNiをアニールしたときの、結晶化温度を知ってる方いましたら、教えてください。参考文献でも結構です。

  • 結晶子と結晶粒の違いは何ですか?

    私が調べた限りでは、両者ともほとんど同じ定義しか見つけられませんでした。それは以下のようなものです。 「多結晶内で単結晶と見なせる最小の領域」 しかし、ある論文では結晶粒は結晶子よりずっと大きいものであるという記述も見つけました。なので、両者は違うはずなのです。いったいどのように違うのでしょうか?ご存知の方、ぜひ教えて下さい。 もちろん、OKWebで「結晶子とは何か?」といった質問があることは知っております。

  • 結晶性粉末とは?

    危険物取扱者の本の内容についてお尋ね致します。本の中では、粉末と結晶は厳密には異なり、結晶は、原子や分子が規則正しく配列している物質の事を言うのに対し、粉末は、たんに固体が細かく砕けたものを言う、となっています。しかし、例えば、第3類のリン化カルシウムなどは、「結晶性粉末」と書かれていることがあります。この結晶性粉末は、単に結晶という場合と、どう異なるのでしょうか?

  • 【金属の電気効率】銅は結晶構造を持つ金属ですが、電

    【金属の電気効率】銅は結晶構造を持つ金属ですが、電気伝導性が非常に高いため、電気効率が良い金属で電気機器によく使われています。 またアモルファス金属は非結晶金属では結晶粒界がないため、電子の移動が抑制され、エネルギー損失が少なくなく電気効率が良い金属とされています。 では、銅とアモルファス金属ではどちらの方が電気効率が良いのでしょうか?

  • 非線形結晶 (YCOB結晶) の販売先について

    レーザー増幅実験を行う為,非線形光学結晶のYCOB結晶を探しているのですが,YCOB結晶が販売されているメーカーが見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 お願い致します。

  • アモルファスとXRD

    PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。 またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。 それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。 その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生成した結晶の評価法について

    熱CVDを使ったダイヤモンド薄膜生成について調べているのですが、生成した結晶の評価法の調査に手間取っています。 読んでみた論文には結晶の反射率を測定しているものがありましたが、これも結晶の評価法の一つなのでしょうか? その論文では他に評価らしいことをしていないので、戸惑っています。 ラマン分光法や電子線回折を用いた方法なら習ったのですが・・・ 詳しい方、知識をお持ちの方のお力を借りたいと思い質問させていただいてます。 どうかよろしくお願いします。