• ベストアンサー

共有名義からの名義変更にかかる税金は

noname#119854の回答

noname#119854
noname#119854
回答No.4

持分比率で返済額を決めて返済していました。また6:4の設定にしていても当方が多く払っておりした。 まず、比率に係わらずあなたの方が多く支払ったとしてもこの証拠となるものがあるでしょうか。ないと仮定して考えられる方法は、兄弟間の金銭借用書を作成して、持分放棄による金銭の借用を相殺する。の覚書を作ります。お兄様の印鑑証明など必要書類が出ますので司法書士に確認してください。名義変更がお兄様の持分に対して贈与税が発生しないことになります。(これは節税にもなります)  20年経ちますと錯誤による登記が適用できませんので上の方法でできれば、登録免許税の登記費用だけになります。ただ、銀行に関しては、抵当権設定者であれば了解が必要なのですが、抵当権設定をもう一度名義変更と同時にできるかどうかなのですが、銀行としての判断にもよりますが、未払いになる危険を避ける意味でも認めてもらうように説得が必要です。(稟議をまわす時間が必要かもしれません。1ヶ月位)  抵当権の一時抹消同時抵当権設定なのですが、銀行が了解すれば、できると思います。(抵当権設定の時に銀行の指定司法書士であれば、引き続き処理を頼めると思います。・・・銀行も了解してならですが。) 引き落とし口座は、お兄様名義なら貴方の名義にすることです。 もしかすると名義変更に掛かる税金を安くできる方法はあったりするのでしょうか・・・上記の方法で節税はできると思います。  贈与税でなく登記費用と抵当権設定費用のみ。

fukuchan1
質問者

お礼

丁寧なご回答誠にありがとうございました。 もしかすると節税ができるかもなのですね。 義兄が「持分廃棄による金銭借用相殺の覚書」を書いてくれれば贈与税は生じない可能性があるという事ですね。 名義変更にかかる費用は「登記費用と抵当権設定費用のみ」で済むのですね…。 ところでお尋ねします。 > 20年経ちますと錯誤による登記が適用できませんので上の方法で > できれば、登録免許税の登記費用だけになります。 とご説明いただきました。 これってどういうことでしょう。 (1)ローンを組んで(新築マンションとして入居)19年ほど経ちます。20年経たないとこの方法は適用できない、と言うことでしょうか? (2)また「錯誤による登記」とはどういう事でしょう? 宜しくご教示のほどお願いします。

関連するQ&A

  • 共有名義のマンションについて

    父と共有名義のマンションがあるのですが、父が亡くなった場合、父の持分はどのようになるのでしょうか? 兄がいるので、母と兄と私に分けられるのでしょうか? マンションなどは生前贈与したほうが税金面で得だと聞いたこともありますが、共有名義の場合はどのようにすれば一番税金面でお得でしょうか?

  • 兄弟の自己破産で家屋を共有名義にしている場合どうなってしまう?

    自宅の家屋が主人と弟の共有名義になっています 弟が自己破産する可能性が有ると聞き その場合家がどうなってしまうのか思うと心配です 何から手をつけてよいのか解りません 良いアドバイスをいただけたら幸いです 参考までに 便宜上共有名義にしただけで弟はお金は全く支払ったことはありません 現在の家屋の価値は200万円程度です(固定資産税の元となる価値) 土地は借地で主人名義です   どうぞよろしくお願い致します

  • 名義変更にかかる税金

    名義変更にかかる税金 名義変更にかかる税金について教えて下さい。 小さな会社の経営者が、会社を清算するため、 会社所有の土地などの資産を個人所有に名義変更する予定です。 この場合の手続きと税制を教えて下さい。 会社→個人への譲渡となるため、普通の譲渡になるのでしょうか?

  • 共有名義に変更する場合の税金について教えて下さい

    私たちはゲイカップルです。 私名義のマンションにパートナーが引っ越してきたのは1年半前。 パートナーは、それまで住んでいた一軒家(ローン返済済み)を、今月返却しました。 この時の売却価格は購入時よりもかなり安く、3,000万未満でした。 私とパートナーはこれからも共に今のマンションに住み続けるつもりなので、名義を私とパートナーの共有名義に変えるつもりです。 マンションの購入費用及び、その際に新調した家具・家電費用を全て合わせて、4,600万円ほどになります。 ※当時の書類及び伝票類は保管してあります。 そのうちの半分の2300万を、パートナーが支払うと言っています。 しかし、まだ私のローンが残っていて、銀行に抵当権があり、残高2,900万を全て返済しないと、名義変更はできないと思われます。 つまり、パートナーが支払った分を繰り上げ返済しても、まだ600万足りません。 その為、パートナーが更に600万を私に貸すという形で一旦、全額返済して、銀行の抵当権をなくし、名義変更しようかと思っています。 そして、私が600万分を分割でパートナーに返済していく予定です。 このようなことをする場合の手続きと、かかる税金について教えてください。 私とパートナーが支払う税金は、それぞれいくらぐらいになるのでしょうか? なるべく、安く済む方法をご教授お願いします。

  • 共有名義の名義変更

    はじめて質問させていただきます。 税金などのことが全く分からないので、教えてください。 現在の住まいが、主人と主人の父の共同名義の土地家屋です。 親子ローンを組んでいます。 主人の父が70歳を過ぎローンの返済が大変になったので、主人一人でのローンの借り換えを考えています。 ローンはまだ半分も返済が終わっていません。 主人は「自分一人でローンの返済をするなら土地の名義だけでも自分ひとりの名義にしたい」と言います。 現在は土地家屋ともに2/3が義父の名義になっています。 名義変更の方法はどれくらいあってどの程度税金を払うのですか? そしてどんな方法で名義変更をするのが一番税金の支払いが少なくて済むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有名義のマンションの固定資産税と税金控除について

    9年前に父が亡くなったときに、両親共有名義のマンションの父の分の名義を兄弟Aと私に、つまりマンションの四分の一ずつ相続したと、父の死後1年以上経ってから知らされました。(兄弟BとCがそのように名義分けしたようです。) 母の収入が多かったので、固定資産税は今日まで母がずっと支払ってきたのですが、母も引退し年金暮らしになりました。母は私に固定資産税を払えとは一度も言いませんが、兄弟BとC(兄弟BとCはマンションの共有名義人ではない)が払えと言っております。その場合、私が税金を支払う義務は、納付金額の四分の一の金額でいいいのでしょうか。その場合、住宅控除等の税金の控除はあるのでしょうか。あるとすれば、いくらくらい控除できますでしょうか。申告の際に必要な書類は何が必要でしょうか。 現在、マンションは、築26年でローンは完済(両親が完済)しています。 同じマンションの同じ間取りが2年前に4500万円くらいで売りに出されていました。 現在、マンションに住んでいるのは母と兄弟Cです。 兄弟Aも税金を払ってきていません。 マンションは兄弟Bの会社の担保に入っています。 私は、家賃・担保分の貸し利息などもらったことはありません。 何卒アドバイスの程、宜しくお願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 共有名義の住宅の名義変更に伴う諸税金について

    事情があって、現在居住している夫婦共有名義の家屋を私1人の名義に変更し、ローンの名義も私に変更しようと思います。持分は私は1/3で、ローン残高は建物評価額より多く残っています。名義変更自体はできると思うのですが、それに伴い下記の事について教えて下さいm(__)m 1.贈与税対象になりますか?対象になる場合、贈与税計算方法を教えて下さい 2.不動産売買行為になりますか?なる場合は、不動産取得税やその他関係する税金&その計算方法を教えて下さい 専門的な質問になるのかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 住宅の名義人変更について

    住宅ローンが1200万残っていて 父が名義人のマンションがあるのですが 名義人(所有者)を父が生きている間に変更したいのですがどのようにしたら良いのでしょうか。 具体的に言うと 名義人(所有者)父1/3 兄1/3 弟1/3 に分割りしたいです。その場合 手続きはどのようにしたら良いのでしょうか? また 税金 法的費用はどの程度かかるのでしょうか?また ローンの債務者並びに連帯債務者は 現状から変更になるのでしょうか?

  • 共有名義の土地に立つマンション

    よろしくお願いいたします。 私と弟のことですが、ある土地を半分ずつ共有名義で所有しています。 その土地に建つマンションは弟のものです。 この場合、私は「土地を貸す費用を弟からもらう」か「マンション収入をおたがいの資産の持ち分の率で分配するか」どちらが、一般的なのでしょうか? それとも他のやり方があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします

  • 資産の相続権と、資産の名義変更の際にかかる相続税の費用は?

     父の資産にマンションあるのですが、資産価値はおよそ2000万だそうです。父の亡き後、名義を私に変更したいんですが、どうすれば変更できるんでしょうか?。聞いた話では相続税らしき税が掛かって、資産価値の一割くらい掛かるという話ですが・・・。  もうひとつ問題があって、私は四人家族なんですが、父は母と別居しており、兄はその資産であるマンションで一人暮らしをし、私と父は社宅に住んでいます。  父は定年後そのマンションから兄を追い出し、遺書にはそのマンションを私に残すという遺書を書くと言ってます。しかし、それでは完全に私の名義にならないんで、名義を私にしたいのです。  父が生存している時に名義変更すると、お金がかなり掛かるらしいので、父の死後に私が名義変更をするわけですが、遺書による優先権と、私の一存で父の資産の名義を私にしていいのでしょうか?。  この行為に兄・母が法的に訴えると、不動産・遺産の法的にどうなるんでしょうか?。